閲覧数:1,217

離乳食について

ゆうこりん
久野さん、初めまして。
生後8ヶ月になった男の子の離乳食についてお聞きしたいです。
先週市の育児相談の時に栄養士さんから
「ミルク6回なのかぁ…」 ということを言われました。
今現在のタイムスケジュールは
6:30~7:00 ミルク180
9:30~10:30 離乳食 ミルク100
12:30~13:00 ミルク160
15:30~16:00 ミルク160
18:15~18:45 離乳食 ミルク100
21:00~21:30 ミルク180
という感じです。
ミルクの回数は減らした方がいいのでしょうか?
まだ離乳食始める前にミルクを180~200であげても
間があかず泣くのでこの6回で落ち着いています。
  
離乳食は5ヶ月過ぎから始めましたが全然食べてくれず
7ヶ月になってやっとパクパクとたくさん食べるようになりました。
ただ丸呑みに近い状態でみじん切りなどの柔らかい固形にいつから変えていいのか悩んでいます。
今の状態でもだんだんと固形に変えていいのでしょうか?

2021/2/26 11:14

久野多恵

管理栄養士
ゆうこりんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ミルク量については、6回と言えども、1回量が多い訳ではないので、1日のトータル量を考えるととても良い量であると思いますよ。
離乳食中期のミルクの目安量は、700~900ml程度です。 児の発達によりこの限りではありませんが、現状880ml飲めているので、良い量であると言えます。授乳リズムも問題ないと思いますよ。

お子様の身長と体重の発達はいかがでしょうか?
ミルクが目安量であっても、体重の伸びが急激な右肩あがりであれば、ミルク量を少し加減する必要も出てくるかもしれません。 成長曲線の画像がもしあれば添付して頂けるとアドバイスさせて頂けると思います。

離乳食は7か月になって、食べ進むようになったのですね。毎日頑張っていますね。
離乳食の形状については、ペースト状の粒のない物ばかりですと、もぐもぐという動きはなかなか引き出されません。 ごっくんと容易に飲みこめるので、丸飲みになると思いますよ。
ペースト状に少しずつ粒感を入れ込む事で、固形物を認識し、舌を上あごに押し付けて食材をつぶしてからごっくんするように発達してきます。これがもぐもぐの動きになります。
お子様の現状、ごっくんが上手に出来ているご様子でしたら、急に全てを固形にするのではなく、ドロドロのペースト状に少しずつ粒感を残す様に変化させていきましょう。 お粥を粗く潰したり、柔らかく煮た野菜を細かくしたりという所から始めていけると良いですね。
よろしくお願い致します。

2021/2/26 20:31

ゆうこりん

0歳8カ月
久野さん、おはようございます。
回答ありがとうございます!

15日の育児相談の日に測ったものは
身長67.7センチ
体重8.96キロです。
成長曲線の画像添付しますね。

ミルクの回数、量ともに聞けて安心しました。

離乳食はおかゆは裏ごしせず
少し粗めに潰した状態です。
(なので粒があります) 
お野菜とかもみじん切りして少し潰してる状態であげています。 
 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/2/27 9:42

久野多恵

管理栄養士
ゆうこりんさん、
成長曲線の画像を添付して下さり、ありがとうございます。
身長・体重共にとても良い曲線のカーブが描けていますね。 この発達から見ても、現状のミルク量はお子様に合っている量なのだと感じます。

おかゆや野菜なども少し粒感を残しているのですね。 とても良い状況かと思います。
現状のものを強い拒否感なく食べ進んでいるのであれば、少し粒感を多くしたり、大きく刻んだりというものを取り入れて良いと思います。
様子をみながら焦らず進めていきましょう。

2021/2/27 22:16

ゆうこりん

0歳8カ月
久野さん、おはようございます。
回答ありがとうございます!
とても安心しました
 
少しずつ粒感を大きくして様子を見たいと思います。

またなにかあればご相談させていただきます。  

2021/2/28 8:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家