閲覧数:141

離乳食を始める時期について

a_y
3ヶ月の男の子です。

 毎日必ず夕食時に抱っこしてと泣くので
わたし達がご飯を食べている机に
顔が向くように抱いて食事しています。
 (助産師さんに食べ物に関心が向くように
食事の際抱っこする時はその向きにするよう
アドバイスを受けた為この向きの抱っこです) 

  (首は座っていますがお座りや離乳食もまだの為
椅子はまだ買っていません)

 2ヶ月半頃から食べ物への興味がとても強く
最近ではごはんを見て手を伸ばし
よだれをたらすようになっています。 
一般的に離乳食は5ヶ月頃からと見ますが
離乳食を始める基準は何ですか?
消化の問題なのでしょうか?

2021/2/26 10:49

久野多恵

管理栄養士
a_yさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

3か月のお子様の離乳食を始める時期についてのご相談ですね。
大人の食事に興味があり、よだれをたらしたり、手を伸ばしたりする様子はとても良い状況ですね。

よだれなどのサインは問題ないですが、離乳食を開始するには、首のすわり、腰のすわり、哺乳反射の減退、消化機能の発達なども関わってきます。 

詳しく説明しますと、首がすわっていても、まだ少しぐらついたり、腰が安定せずにぐにゃっと前のめりになったりすると、上手くごっくんが出来ずに誤嚥の危険性が高まります。 

哺乳反射というのは、お母さんの乳首や哺乳瓶以外のものが口に入ってくると舌で押し返そうとする反射です。これの反射が強いとスプーンを受け入れられないので離乳食が進まないです。 この哺乳反射は5~7か月くらいに減退してきて、スプーンを受け入れる準備が出来てきます。

早く始め過ぎると消化機能の発達が未熟な為、下痢が続いてしまうという事もあります。

またこの時期の発達には、ミルクや母乳の乳汁栄養がとても大切であり、離乳食を早く始める事で哺乳量が減少してしまうという懸念もあります。

以上のことから、身体面、消化機能の発達、栄養面を考慮すると、早くても5カ月を過ぎた頃に開始するというのが安心な進め方になります。

離乳食開始のサインもお伝えしておきます。 5カ月になりこれらのサインが見られていたら、開始を検討されると良いですね。宜しくお願い致します。

【離乳食開始OKのサイン】
◎5~6カ月になった(早産児の場合は修正月齢で)
◎首がすわり、支えがあれば座れる
◎大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
◎スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった

2021/2/26 20:01

a_y

0歳2カ月
とても分かりやすくまとめていただき
ありがとうございます^^ 

首は座っているので、5ヶ月頃になり座れるようになったら始めたいと思います。

 スプーンを口に入れて押し出すことが少ないというのは、5ヶ月頃になった時にスプーンを口に入れてみて試せば良いのですか? 
また、支えがあると座れるというのは具体的にどういう状態をいうのでしょうか?

すみませんが こちらも回答をいただけると助かります^^

2021/2/27 11:37

久野多恵

管理栄養士
a_yさん、お返事ありがとうございます。

スプーンを口に入れて押し出す事が少なくなるというのは、離乳食を開始してからの確認で良いです。
スプーンを押し出すというのは哺乳反射が減退しておらず、乳首以外のものを受け入れずらい状況ですので、開始してみたものの押しださせる場合は、少しお休みしてからまた再開するという対応をしてあげて下さい。

また、支えがあれば座れるというのは、背中を抑えてあげたり、ソファーなどにもたれ掛けさせて座った時、ぐにゃっと前のめりになったり、お尻がずりおちて寝た体勢にならないという所を見てあげて下さい。 お母さんが胡坐をかき、その中に座らせてあげる体勢で安定するのであればそれでも良いですよ。 身体がぐらぐらとぐらついてごっくんしずらい状況ではないかな?という所を見てあげて下さいね。
よろしくお願い致します。

2021/2/27 22:25

a_y

0歳2カ月
分かりやすい回答をありがとうございます! 

2021/2/28 1:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家