閲覧数:192
食べれる量がわからない
しずか
こんばんは。
いつも相談を聞いてくださってありがとうございます。
現在1歳2ヶ月になりました。
心房中隔欠損は経過観察中です。
3回食でフォロミ3回〜4回、一回量はMAX120です。
ここ1ヶ月、娘のごはんを食べる量が増えたりして、体重がいい感じに増加しました。
ただ、最近遊びたくてしょうがないせいか、
途中で椅子からおりて遊びたがります。
そのまま座らせておくと叫んだり泣いたりしてごはんが進みません。
結局椅子からおろして床に座らせておもちゃで遊んでる状態でごはんを食べさせてます。 。
最近手掴みやスプーン、フォークで食べたいのか自分で食べようとします。
自分で食べてくれるように一口サイズのおにぎりを作ったり、小さく切ったチーズなどをお皿に置いてます。
最初のうちは頑張ってやってたのですが、やはり食べるペースもまだ遅いので、どうしても時間がかかります。そして半分も食べてないのに椅子からおりたがって遊び始めます。
以前に、食事時間40分過ぎると食事することにエネルギーを消費するという話を聞いたので、完食してなくてもなるべく40分で切り上げることを意識してます。
ただ、遊びながらでも口に食べ物を持っていけば拒否せずに口を開けます。
食べ物を見ると手を伸ばしたりもするので食べたいのかなと思ってあげたりしてますが、途中で切り上げてしまっても特に欲しがらないです。
口に運べば 本当に嫌がるまでは食べ続けます。
以前よりも食べる量は少ないから足りてないはずなのにべつに欲しがらないし、栄養面はフォロミで補っているものの大丈夫なんだろうかと心配です。。
ごはんはもう普通の固さのごはんをパクパク食べれます。(歯はまだ0本ですが…)
口を開けてくれるなら、1時間とかかかっても時間を気にせずにあげ続けた方がいいんでしょうか??
心臓の治療のために体重増加もさせたいのでなるべく負担にならないようにしてあげたいところですが…
いつも相談を聞いてくださってありがとうございます。
現在1歳2ヶ月になりました。
心房中隔欠損は経過観察中です。
3回食でフォロミ3回〜4回、一回量はMAX120です。
ここ1ヶ月、娘のごはんを食べる量が増えたりして、体重がいい感じに増加しました。
ただ、最近遊びたくてしょうがないせいか、
途中で椅子からおりて遊びたがります。
そのまま座らせておくと叫んだり泣いたりしてごはんが進みません。
結局椅子からおろして床に座らせておもちゃで遊んでる状態でごはんを食べさせてます。 。
最近手掴みやスプーン、フォークで食べたいのか自分で食べようとします。
自分で食べてくれるように一口サイズのおにぎりを作ったり、小さく切ったチーズなどをお皿に置いてます。
最初のうちは頑張ってやってたのですが、やはり食べるペースもまだ遅いので、どうしても時間がかかります。そして半分も食べてないのに椅子からおりたがって遊び始めます。
以前に、食事時間40分過ぎると食事することにエネルギーを消費するという話を聞いたので、完食してなくてもなるべく40分で切り上げることを意識してます。
ただ、遊びながらでも口に食べ物を持っていけば拒否せずに口を開けます。
食べ物を見ると手を伸ばしたりもするので食べたいのかなと思ってあげたりしてますが、途中で切り上げてしまっても特に欲しがらないです。
口に運べば 本当に嫌がるまでは食べ続けます。
以前よりも食べる量は少ないから足りてないはずなのにべつに欲しがらないし、栄養面はフォロミで補っているものの大丈夫なんだろうかと心配です。。
ごはんはもう普通の固さのごはんをパクパク食べれます。(歯はまだ0本ですが…)
口を開けてくれるなら、1時間とかかかっても時間を気にせずにあげ続けた方がいいんでしょうか??
心臓の治療のために体重増加もさせたいのでなるべく負担にならないようにしてあげたいところですが…
2021/2/26 1:18
しずかさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳2か月のお子様の食事量についてのご相談ですね。
心疾患の方は経過観察中との事ですが、ご飯量も増えてきて体重増加にも繋がってきたのですね。 お母さんの努力がとても伝わってきます。 毎日頑張っていますね。
この時期は周りに興味がでてきたり、自我の芽生えで自己主張が伸びる時期ですから、偏食や食べムラがとても多い時期ですし、思い通りに食べてくれないという事も多々あると思います。椅子に長く座っていられないという行動もこの時期良く見られます。
その中でも無理強いせずに、手づかみメニューを準備したり、食具練習もはじめられていて、上手に進められていますね。
心臓の治療の為にも、少しでも多く食べさせたいというお母さんのお気持ちもとてもわかります。
ただ遊び途中にお母さんが食事を運ぶという事が習慣になってくると、だんだんとお母さんが食べさせてくれるからと知恵がつき、座る時間が尚更少なくなってきてしまうかもしれませんね。 食べてくれるのはとても嬉しいのであげたくなりますが、椅子から降りたらお母さんが抱っこして食べさせてあげてみてはいかがでしょうか? それでも進まない場合は、切り上げて、次のおやつの時間に食べ切れなかったものをあげたり、補食となるものを与えるようにしましょう。
ダラダラと食べ続ける事で虫歯のリスクもあがりますし、それが習慣化してしまうかもしれませんので、おやつの時間を上手に使って栄養を補給する様に考えていけると良いですね。
また食事の際の工夫としては、食事よりも周りのおもちゃなどに興味があるから椅子を抜け出してしまうという事があるとおもいますので、食事自体を楽しく、興味をそそるものにしていけると良いと思いますよ。
手遊びや歌を歌いながら食卓に導いてあげても良いですし、ぬいぐるみを使っておままごと感覚で食事を進めてみたり、お母さんと食べさせ合いっこをして楽しんだり、一緒にフリフリおにぎりをつくったり、型抜きした海苔を張り付けたり、食パンを型抜きしたり、何かお子様の興味を引けるような工夫をしていけると良いですね。
私が監修した記事に、食事の際の工夫とおやつの取り入れ方が記載されている物がありますので、こちらも参考にして頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳2か月のお子様の食事量についてのご相談ですね。
心疾患の方は経過観察中との事ですが、ご飯量も増えてきて体重増加にも繋がってきたのですね。 お母さんの努力がとても伝わってきます。 毎日頑張っていますね。
この時期は周りに興味がでてきたり、自我の芽生えで自己主張が伸びる時期ですから、偏食や食べムラがとても多い時期ですし、思い通りに食べてくれないという事も多々あると思います。椅子に長く座っていられないという行動もこの時期良く見られます。
その中でも無理強いせずに、手づかみメニューを準備したり、食具練習もはじめられていて、上手に進められていますね。
心臓の治療の為にも、少しでも多く食べさせたいというお母さんのお気持ちもとてもわかります。
ただ遊び途中にお母さんが食事を運ぶという事が習慣になってくると、だんだんとお母さんが食べさせてくれるからと知恵がつき、座る時間が尚更少なくなってきてしまうかもしれませんね。 食べてくれるのはとても嬉しいのであげたくなりますが、椅子から降りたらお母さんが抱っこして食べさせてあげてみてはいかがでしょうか? それでも進まない場合は、切り上げて、次のおやつの時間に食べ切れなかったものをあげたり、補食となるものを与えるようにしましょう。
ダラダラと食べ続ける事で虫歯のリスクもあがりますし、それが習慣化してしまうかもしれませんので、おやつの時間を上手に使って栄養を補給する様に考えていけると良いですね。
また食事の際の工夫としては、食事よりも周りのおもちゃなどに興味があるから椅子を抜け出してしまうという事があるとおもいますので、食事自体を楽しく、興味をそそるものにしていけると良いと思いますよ。
手遊びや歌を歌いながら食卓に導いてあげても良いですし、ぬいぐるみを使っておままごと感覚で食事を進めてみたり、お母さんと食べさせ合いっこをして楽しんだり、一緒にフリフリおにぎりをつくったり、型抜きした海苔を張り付けたり、食パンを型抜きしたり、何かお子様の興味を引けるような工夫をしていけると良いですね。
私が監修した記事に、食事の際の工夫とおやつの取り入れ方が記載されている物がありますので、こちらも参考にして頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916
【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918
2021/2/26 10:56
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら