閲覧数:245
偏食について
やまもと
離乳食を始めて2ヶ月がたちました。最近は作りやすいものばかり食べさせてしまっています。
赤ちゃんのうちに食べさせないと、大きくなった時に食べなくなるということはありますか?
例えばかぼちゃはよくたべさせますが、トマトはあまり食べさせていません。この場合将来かぼちゃは好きだけどトマトは嫌い 、といった子にならないか気になります。
赤ちゃんのうちに食べさせないと、大きくなった時に食べなくなるということはありますか?
例えばかぼちゃはよくたべさせますが、トマトはあまり食べさせていません。この場合将来かぼちゃは好きだけどトマトは嫌い 、といった子にならないか気になります。
2021/2/26 0:03
いのうえさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんが将来偏食にならないかとご心配されているのですね。
偏食になる原因ははっきりとわかっておらず、食の好みは生まれつきによるものが多く、またお子さんの性格や感覚、その食べ物へのイメージなどに影響を受けることもありますので、食べる頻度で将来の好き嫌いが決まってくるとは言い切れません。
ただ、小さなお子さんは今まで食べたことがない食材や料理は警戒して食べないということもありますので、少しずつ色々な食材を試したり、目にする機会を作ってあげると効果的な場合もあるかと思います。
離乳食は赤ちゃんに色々な食材や料理に触れさせて、食への興味関心を高めたり、食べることの楽しさを感じさせてあげる意味合いもありますので、
これからもお子さんといのうえさんのペースで食の世界を広げていっていただければと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんが将来偏食にならないかとご心配されているのですね。
偏食になる原因ははっきりとわかっておらず、食の好みは生まれつきによるものが多く、またお子さんの性格や感覚、その食べ物へのイメージなどに影響を受けることもありますので、食べる頻度で将来の好き嫌いが決まってくるとは言い切れません。
ただ、小さなお子さんは今まで食べたことがない食材や料理は警戒して食べないということもありますので、少しずつ色々な食材を試したり、目にする機会を作ってあげると効果的な場合もあるかと思います。
離乳食は赤ちゃんに色々な食材や料理に触れさせて、食への興味関心を高めたり、食べることの楽しさを感じさせてあげる意味合いもありますので、
これからもお子さんといのうえさんのペースで食の世界を広げていっていただければと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/2/26 14:35
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら