閲覧数:296
おやつの始め方について
綿雪
こんにちは。
この4月から保育園に通います。
保育園では10時と15時に牛乳(1日で200ml)とおやつ(せんべい等)をあげているそうです。
現在のスケジュールは
6時20分 起床
7時 離乳食①+ミルク200ml前後
11時 離乳食②+ミルク150ml前後
14時 ミルク200ml前後
16時40分 離乳食③+ミルク100ml前後
19時 就寝
です。
身長・体重は成長曲線のど真ん中を進んでいます。
離乳食は目安量の上限を食べており、まだ手づかみは出来ません。
3月25日で1才になるのですが、今から14時のミルクをおやつと牛乳に変えていくのは、まだ早いでしょうか?
今、牛乳はパンがゆの時に使っており、25mlまで飲めています。
また、おやつの進め方についてもお教えいただければと思います。
宜しくお願い致します。
この4月から保育園に通います。
保育園では10時と15時に牛乳(1日で200ml)とおやつ(せんべい等)をあげているそうです。
現在のスケジュールは
6時20分 起床
7時 離乳食①+ミルク200ml前後
11時 離乳食②+ミルク150ml前後
14時 ミルク200ml前後
16時40分 離乳食③+ミルク100ml前後
19時 就寝
です。
身長・体重は成長曲線のど真ん中を進んでいます。
離乳食は目安量の上限を食べており、まだ手づかみは出来ません。
3月25日で1才になるのですが、今から14時のミルクをおやつと牛乳に変えていくのは、まだ早いでしょうか?
今、牛乳はパンがゆの時に使っており、25mlまで飲めています。
また、おやつの進め方についてもお教えいただければと思います。
宜しくお願い致します。
2021/2/25 15:19
綿雪さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
現在のスケジュールや離乳食やミルク量などもすべてにおいてとても素晴らしく、お母さんの努力が伝わってきます。 毎日頑張っていますね。
4月から保育園に通われるとのこと、10時と15時のに牛乳とおやつを提供してくれるのですね。
今から14時のミルクの時間におやつをあげて慣らしていくという事は良いと思います。 その他の時間にしっかりとミルクも飲めていますし、少しずつおやつを与えていっても良い時期ですが、牛乳の飲用は1歳からと厚生労働省からも提示されているので、1歳前のお子様の牛乳飲用は推奨できないです。 ただ牛乳を使用したレシピは大いに活用して頂いて良いですよ。 牛乳プリンやライスプディングなどで牛乳を使用したおやつを与えるのも良いと思います。
今出来る練習としては、ミルクを哺乳瓶ではなく、コップかストローで飲めるように進めていったり、牛乳の代替品であるフォローアップミルクであれば与えても良いです。14時の時間のミルクを、「おやつ+ミルクorフォロミ(コップかストローで)」と考えて進めてみてはいかがでしょうか?
この時間帯のミルクorフォロミがあまり進まないのであれば、その他の時間のミルクを増やして、1日のトータル量が極端に減らないように管理してあげましょう。
1歳からのおやつの取り入れ方は下記を参考にして下さい。 現状は少し慣らす程度だと思いますので、ここまできっちりと管理できなくても良いです。 お子様が食べられるものを食べられるだけ、ミルクが減らない程度に考えていきましょう。
【幼児期のおやつの取り入れ方】
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養を補う補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
ご飯が問題なく食べられるお子様は、炭水化物、乳製品、果物などがお勧めです。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、フォロミ100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
ご相談頂きありがとうございます。
現在のスケジュールや離乳食やミルク量などもすべてにおいてとても素晴らしく、お母さんの努力が伝わってきます。 毎日頑張っていますね。
4月から保育園に通われるとのこと、10時と15時のに牛乳とおやつを提供してくれるのですね。
今から14時のミルクの時間におやつをあげて慣らしていくという事は良いと思います。 その他の時間にしっかりとミルクも飲めていますし、少しずつおやつを与えていっても良い時期ですが、牛乳の飲用は1歳からと厚生労働省からも提示されているので、1歳前のお子様の牛乳飲用は推奨できないです。 ただ牛乳を使用したレシピは大いに活用して頂いて良いですよ。 牛乳プリンやライスプディングなどで牛乳を使用したおやつを与えるのも良いと思います。
今出来る練習としては、ミルクを哺乳瓶ではなく、コップかストローで飲めるように進めていったり、牛乳の代替品であるフォローアップミルクであれば与えても良いです。14時の時間のミルクを、「おやつ+ミルクorフォロミ(コップかストローで)」と考えて進めてみてはいかがでしょうか?
この時間帯のミルクorフォロミがあまり進まないのであれば、その他の時間のミルクを増やして、1日のトータル量が極端に減らないように管理してあげましょう。
1歳からのおやつの取り入れ方は下記を参考にして下さい。 現状は少し慣らす程度だと思いますので、ここまできっちりと管理できなくても良いです。 お子様が食べられるものを食べられるだけ、ミルクが減らない程度に考えていきましょう。
【幼児期のおやつの取り入れ方】
幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養を補う補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。
例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。
ご飯が問題なく食べられるお子様は、炭水化物、乳製品、果物などがお勧めです。
補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
牛乳・乳製品は食事の中に取り入れにくいものであるので、補食の時間に与えると栄養バランスが整え易いとされます。 乳製品は、牛乳やフォローアップミルク、ヨーグルト、チーズなどですが、すべて合わせて、1日300~400g程度が目安となります。
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、フォロミ100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
2021/2/26 9:10
綿雪
0歳11カ月
詳しくお教えいただきありがとうございます。
そして、そう言っていただき嬉しい限りです。
再照会させていただきます。
①フォロミは新しい食材のように少量から始めるのでしょうか?
生後2ヶ月から完ミです。
②他の時間帯についても、今からミルク→フォロミへ変えていった方がよろしいでしょうか?
その際はコップかストローで飲ませた方が良いですよね?
まだコップ飲みが上手く出来ず、ストロー飲みだけ出来ます。
③また、ミルクの減らし方につきましてもお教えいただければと思います。
基本的な照会となり申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
そして、そう言っていただき嬉しい限りです。
再照会させていただきます。
①フォロミは新しい食材のように少量から始めるのでしょうか?
生後2ヶ月から完ミです。
②他の時間帯についても、今からミルク→フォロミへ変えていった方がよろしいでしょうか?
その際はコップかストローで飲ませた方が良いですよね?
まだコップ飲みが上手く出来ず、ストロー飲みだけ出来ます。
③また、ミルクの減らし方につきましてもお教えいただければと思います。
基本的な照会となり申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
2021/2/27 7:45
綿雪さん、お返事ありがとうございます。
①ミルクを飲まれているお子様ですので、フォロミを少量からでなくても大丈夫です。 育児用ミルクと多少味の違いが出てきますので、様子を見ながら増やしていくと良いと思います。 慣らす段階であれば、育児用ミルクとフォロミを混ぜてあげてもよいです。
②1歳までの栄養は育児用ミルクで賄うのが通常ですので、その他の時間は育児用ミルクで継続してあげて良いと思います。 今まで慣れている物を全部変えてしまう事で抵抗感を示してしまうお子様もいますし、まずは14時の時間帯だけフォロミにしてストロー飲みで与えると良いと思います。
コップ飲みは焦る事はないので、少しずつ練習していくと良いと思います。
14時以外のミルクはまだしっかりと飲みたいので、哺乳瓶で与えて大丈夫です。
③ミルクの減らし方については、1歳~1歳半の期間で、ミルクから牛乳orフォロミに移行し、間食を習慣化し、食事量を増やしていく事で無くしていきます。
まずは食事は食事だけで完結できるように、食事量を増やして食後のミルクを無くし、その他の時間に牛乳orフォロミを与えていきます。 減らし方はご家庭のやり易い方法で良いと思います。フォロミや牛乳が飲めるようになったら食後のミルクを無くしていくと安心です。
よろしくお願い致します。
①ミルクを飲まれているお子様ですので、フォロミを少量からでなくても大丈夫です。 育児用ミルクと多少味の違いが出てきますので、様子を見ながら増やしていくと良いと思います。 慣らす段階であれば、育児用ミルクとフォロミを混ぜてあげてもよいです。
②1歳までの栄養は育児用ミルクで賄うのが通常ですので、その他の時間は育児用ミルクで継続してあげて良いと思います。 今まで慣れている物を全部変えてしまう事で抵抗感を示してしまうお子様もいますし、まずは14時の時間帯だけフォロミにしてストロー飲みで与えると良いと思います。
コップ飲みは焦る事はないので、少しずつ練習していくと良いと思います。
14時以外のミルクはまだしっかりと飲みたいので、哺乳瓶で与えて大丈夫です。
③ミルクの減らし方については、1歳~1歳半の期間で、ミルクから牛乳orフォロミに移行し、間食を習慣化し、食事量を増やしていく事で無くしていきます。
まずは食事は食事だけで完結できるように、食事量を増やして食後のミルクを無くし、その他の時間に牛乳orフォロミを与えていきます。 減らし方はご家庭のやり易い方法で良いと思います。フォロミや牛乳が飲めるようになったら食後のミルクを無くしていくと安心です。
よろしくお願い致します。
2021/2/27 22:11
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら