閲覧数:372
食べすぎて参ってしまいます。
ぼんやりさん
9ヶ月で現在3回食なのですが、
朝7時 ミルク180ml
朝10時 パン(粉ミルクで柔らかくします) 5枚切り3分の2 バナナ半分
昼13時半 ご飯 150g 野菜60g
夜5時半 ご飯150g 野菜60g 豆腐とわかめの味噌汁
夜8時半 ミルク 180ml
です。
離乳食の本とかに乗ってる量よりはるかにあげてますが、前に病院でご飯と野菜は好きなだけあげてもいいよ。っと言われたので増やしました。、、、が、この上記のメニューでも食べ終わったあと必ず泣きます。どうにもならないときは離乳食プラスにミルク160ml飲みます。
体重じたいは母子手帳の平均にいるので問題はないのですが、食べすぎて、これでよいのか?ってなります。
周りに聞いても、そんなに食べる子見たいことないとびっくりされます。。。
質問なのですが、正直毎回毎回食べた後、足りないのかギャーって泣かれてイライラがたまってきてます。これ以上離乳食増やしてよいのでしょうか?それとも、毎回毎回離乳食のあとはミルク160mlほどあげてもいいのでしょうか?
本当はいけないことなんですが、、、。
離乳食の後おしゃぶり速攻させてしまう事があります。そしたらビックリなのですが、30秒ほどおしゃぶりしたら何事もなかったように元気になります。。。一体なんなんでしょうか、、、。
朝7時 ミルク180ml
朝10時 パン(粉ミルクで柔らかくします) 5枚切り3分の2 バナナ半分
昼13時半 ご飯 150g 野菜60g
夜5時半 ご飯150g 野菜60g 豆腐とわかめの味噌汁
夜8時半 ミルク 180ml
です。
離乳食の本とかに乗ってる量よりはるかにあげてますが、前に病院でご飯と野菜は好きなだけあげてもいいよ。っと言われたので増やしました。、、、が、この上記のメニューでも食べ終わったあと必ず泣きます。どうにもならないときは離乳食プラスにミルク160ml飲みます。
体重じたいは母子手帳の平均にいるので問題はないのですが、食べすぎて、これでよいのか?ってなります。
周りに聞いても、そんなに食べる子見たいことないとびっくりされます。。。
質問なのですが、正直毎回毎回食べた後、足りないのかギャーって泣かれてイライラがたまってきてます。これ以上離乳食増やしてよいのでしょうか?それとも、毎回毎回離乳食のあとはミルク160mlほどあげてもいいのでしょうか?
本当はいけないことなんですが、、、。
離乳食の後おしゃぶり速攻させてしまう事があります。そしたらビックリなのですが、30秒ほどおしゃぶりしたら何事もなかったように元気になります。。。一体なんなんでしょうか、、、。
2021/2/25 13:48
ぼんやりさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが毎回離乳食を食べた後に泣いてしまうのですね。
食欲旺盛で食べるのが大好きなお子さんは、お腹がいっぱいになっていても目の前のご飯がなくなってしまうことや、食事の時間が終わってしまうことが悲しくて泣いてしまうこともあります。
そのような場合は、食事から気持ちをそらしてあげると泣き止むことが多いので、ぼんやりさんがされているように食後におしゃぶりを咥えさせてあげるのはとても効果的な方法です。
体重は平均値の範囲内とのことですが、今以上に食べさせると胃腸に負担がかかる可能性もありますので、食後にミルクを与えるのは何をしても泣き止まないときの最終手段にされると良いかと思います。
また、食事をあらかじめ少量取り分けておいて、食後に泣いてしまったら取り分けておいた料理を出してあげると、お子さんは料理をおかわりができたことで気持ちが落ち着く場合もあります。
この方法でしたら食事を与えすぎる心配もないのでおすすめです。
泣かれてしまうとイライラしてしまいますが、お子さんが食後に泣いてしまったら、「ご飯がなくなって悲しい気持ちになっちゃったね。」「もっと食べたかったんだね。」とお子さんの気持ちに寄り添ってあげながら抱っこして食卓から離れ、お子さんが夢中になりやすいようなおもちゃなどで遊ばせたり、外の景色や好きなテレビなどを見せたり、おしゃぶりを与えたりして気持ちを切り替えさせてあげてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが毎回離乳食を食べた後に泣いてしまうのですね。
食欲旺盛で食べるのが大好きなお子さんは、お腹がいっぱいになっていても目の前のご飯がなくなってしまうことや、食事の時間が終わってしまうことが悲しくて泣いてしまうこともあります。
そのような場合は、食事から気持ちをそらしてあげると泣き止むことが多いので、ぼんやりさんがされているように食後におしゃぶりを咥えさせてあげるのはとても効果的な方法です。
体重は平均値の範囲内とのことですが、今以上に食べさせると胃腸に負担がかかる可能性もありますので、食後にミルクを与えるのは何をしても泣き止まないときの最終手段にされると良いかと思います。
また、食事をあらかじめ少量取り分けておいて、食後に泣いてしまったら取り分けておいた料理を出してあげると、お子さんは料理をおかわりができたことで気持ちが落ち着く場合もあります。
この方法でしたら食事を与えすぎる心配もないのでおすすめです。
泣かれてしまうとイライラしてしまいますが、お子さんが食後に泣いてしまったら、「ご飯がなくなって悲しい気持ちになっちゃったね。」「もっと食べたかったんだね。」とお子さんの気持ちに寄り添ってあげながら抱っこして食卓から離れ、お子さんが夢中になりやすいようなおもちゃなどで遊ばせたり、外の景色や好きなテレビなどを見せたり、おしゃぶりを与えたりして気持ちを切り替えさせてあげてみてくださいね。
またお困りの際にはご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2021/2/25 20:15
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら