閲覧数:219
ミルク量が少ない
さき
久野様
いつも細やかなアドバイスをどうもありがとうございます。
8ヶ月4日の息子について、また相談させてください。
以前教えていただいたミルク量ですが、息子の月齢だと、700mlから900mlが目安とのこと。
ただ、息子はここ最近、平均すると、トータルで630ml程度、少ない日は345mlしか飲んでくれないこともありました。 (母乳の出が悪く断乳したため、今は完全ミルクです。)
ミルクは1日4回。 2回目と3回目が離乳食+ミルクで、1回目と4回目がミルクのみです。
その他の水分摂取は、離乳食の時に小さなスプーンで2口か3口、白湯をあげる程度です。
1日5回ミルクをあげたいのですが、息子の起床時間や就寝時間、ミルクや離乳食の間隔を考えると、難しいです。。
体重は8.2キロ、身長は約70センチ。
ある1回の離乳食を記載しておきます。
毎日2回、このような内容の離乳食を、2回とも完食、その後ミルクを飲ませています。
●鯛がゆ(鯛5g、だし5g、7倍がゆ25g)
●ブロッコリーがゆ(ブロッコリー5g、7倍がゆ25g)
●人参カボチャ豆腐(人参5g、かぼちゃ5g、豆腐15g)
●いちご5g
●卵黄少し
1日のミルク量が少ない場合、離乳食の量をもっと増やすべきですか? 逆に離乳食の量を減らすべきですか?
離乳食は毎回とても美味しそうに食べてくれて、足りないくらいなので、現状維持、もしくは、少しずつ増やしていくのがいいかな、と思っているのですが。
ミルク量が少ない場合、今後どうしたらいいのでしょうか。何かできることはありますか。
ミルクを飲む量が少なくても、毎日元気で、痩せすぎていなければ、特に大きな問題がないのであれば安心なのですが。
たくさん飲む時は、1回で220mlほど飲むのですが、飲みたくない時は、泣いたり、のけぞったり、手で哺乳瓶をはらいのけたり、すごい抵抗で、ひとくちも飲まずに終わる時もあります。そのような時は、眠そうな時に飲ませても、少し気を紛らわせてから飲ませても、何してもダメなことが多いです。
飲んでくれないと、栄養不足になるのではないか、脱水症状になるのではないか、など、不安でたまらなくなります。。
いつも細やかなアドバイスをどうもありがとうございます。
8ヶ月4日の息子について、また相談させてください。
以前教えていただいたミルク量ですが、息子の月齢だと、700mlから900mlが目安とのこと。
ただ、息子はここ最近、平均すると、トータルで630ml程度、少ない日は345mlしか飲んでくれないこともありました。 (母乳の出が悪く断乳したため、今は完全ミルクです。)
ミルクは1日4回。 2回目と3回目が離乳食+ミルクで、1回目と4回目がミルクのみです。
その他の水分摂取は、離乳食の時に小さなスプーンで2口か3口、白湯をあげる程度です。
1日5回ミルクをあげたいのですが、息子の起床時間や就寝時間、ミルクや離乳食の間隔を考えると、難しいです。。
体重は8.2キロ、身長は約70センチ。
ある1回の離乳食を記載しておきます。
毎日2回、このような内容の離乳食を、2回とも完食、その後ミルクを飲ませています。
●鯛がゆ(鯛5g、だし5g、7倍がゆ25g)
●ブロッコリーがゆ(ブロッコリー5g、7倍がゆ25g)
●人参カボチャ豆腐(人参5g、かぼちゃ5g、豆腐15g)
●いちご5g
●卵黄少し
1日のミルク量が少ない場合、離乳食の量をもっと増やすべきですか? 逆に離乳食の量を減らすべきですか?
離乳食は毎回とても美味しそうに食べてくれて、足りないくらいなので、現状維持、もしくは、少しずつ増やしていくのがいいかな、と思っているのですが。
ミルク量が少ない場合、今後どうしたらいいのでしょうか。何かできることはありますか。
ミルクを飲む量が少なくても、毎日元気で、痩せすぎていなければ、特に大きな問題がないのであれば安心なのですが。
たくさん飲む時は、1回で220mlほど飲むのですが、飲みたくない時は、泣いたり、のけぞったり、手で哺乳瓶をはらいのけたり、すごい抵抗で、ひとくちも飲まずに終わる時もあります。そのような時は、眠そうな時に飲ませても、少し気を紛らわせてから飲ませても、何してもダメなことが多いです。
飲んでくれないと、栄養不足になるのではないか、脱水症状になるのではないか、など、不安でたまらなくなります。。
2021/2/25 1:52
さきさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食中期7~8カ月頃のミルク量はご記載の通り700~900ml程度が目安ですが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをして、良い発達が見られているのであれば、この限りではないです。
トータル300ml代は少ない印象ですが、多い日があったり多少少ない日があっても、平均的に630ml飲めているのであれば、特段少ないという事もないですよ。1日4回のリズムでもトータル量が確保できていれば問題ないです。
就寝時間は何時頃ですか? もし寝るのが早いのであれば、お子様がぐっすりと寝ていて、お母さんが寝る時間帯に10~12時頃にミルクを飲ませられるのであれば、追加してあげても良いですが、寝ながら飲む子もいれば、嫌がる子もいますので、臨機応変に対応してあげてください。
離乳食量は特段多い量ではないので、減らす事はないと思います。もし離乳食後のミルクの飲みが良くない様であれば、少し時間をあけて飲ませてあげても良いです。
離乳食は欲しがるのであれば増やしてあげても良い状況です。 離乳食に強い拒否がなく、むしろとても美味しそうに完食してくれるとの事なので、徐々に増やしてあげて良いと思いますよ。
ミルク量は現状を維持するようにしていきましょう。
また、ミルクを使用したメニューを取り入れていくのもお勧めです。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ミルク量が現状であっても、しっかりと成長しているご様子ですし、栄養不足、脱水症状などのリスクが高い様な状況ではないと思いますよ。
離乳食は無理なく少しずつ増やしてあげても良いですし、ミルクは現状を維持して、ミルクを使用したレシピも活用していきましょう。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食中期7~8カ月頃のミルク量はご記載の通り700~900ml程度が目安ですが、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをして、良い発達が見られているのであれば、この限りではないです。
トータル300ml代は少ない印象ですが、多い日があったり多少少ない日があっても、平均的に630ml飲めているのであれば、特段少ないという事もないですよ。1日4回のリズムでもトータル量が確保できていれば問題ないです。
就寝時間は何時頃ですか? もし寝るのが早いのであれば、お子様がぐっすりと寝ていて、お母さんが寝る時間帯に10~12時頃にミルクを飲ませられるのであれば、追加してあげても良いですが、寝ながら飲む子もいれば、嫌がる子もいますので、臨機応変に対応してあげてください。
離乳食量は特段多い量ではないので、減らす事はないと思います。もし離乳食後のミルクの飲みが良くない様であれば、少し時間をあけて飲ませてあげても良いです。
離乳食は欲しがるのであれば増やしてあげても良い状況です。 離乳食に強い拒否がなく、むしろとても美味しそうに完食してくれるとの事なので、徐々に増やしてあげて良いと思いますよ。
ミルク量は現状を維持するようにしていきましょう。
また、ミルクを使用したメニューを取り入れていくのもお勧めです。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ミルク量が現状であっても、しっかりと成長しているご様子ですし、栄養不足、脱水症状などのリスクが高い様な状況ではないと思いますよ。
離乳食は無理なく少しずつ増やしてあげても良いですし、ミルクは現状を維持して、ミルクを使用したレシピも活用していきましょう。
よろしくお願い致します。
2021/2/25 21:11
さき
0歳8カ月
返信が遅くなり申し訳ございません。
栄養不足や脱水症状の危険はなさそうで、安心いたしました。
ただ最近では、1日トータルで、550から600程度しかミルクを飲まない日も増えてきました。
なるべく多く飲んでもらえるよう、教えていただいたことを実践していこうと思います。
就寝時間ですが、もっと早く寝かせたいのですが、22時頃になってしまうことが多く、そのため、朝起きるのも遅くなりがちです。
早寝早起きを心がけているのですが。。
8時から9時台に起床、その後すぐミルク
13時前後に離乳食+ミルク
17時半前後に離乳食+ミルク
21時台にミルク
といったスケジュールが多いです。
あまり時間をあけないで飲ませてしまうと、お腹が空いていないのか、ミルクを飲む量が減ってしまうため、お腹がわりと空いていそうな時に飲ませています。
少しずつ調整しながら、今後はもう少し早寝早起きに努めたいと思います。
また、別の質問なのですが、
卵黄がいま耳かき8まで食べ進めることができています。
今のところアレルギー症状は出ていません。
以前、小さじ一杯(5g)まで食べ進められたら、今度はうどんなどの小麦製品を試すとよいのではないか、とアドバイスいただいたのですが、卵黄耳かき8さじだと、いまだに2gも食べられておらず、今後も耳かき単位で進めると、小麦を試せるまでに、相当時間を費やしてしまいそうです。
それでも問題ないでしょうか。
2g食べられたら、次は3gなど、g単位で進めるのは焦りすぎでしょうか。
栄養不足や脱水症状の危険はなさそうで、安心いたしました。
ただ最近では、1日トータルで、550から600程度しかミルクを飲まない日も増えてきました。
なるべく多く飲んでもらえるよう、教えていただいたことを実践していこうと思います。
就寝時間ですが、もっと早く寝かせたいのですが、22時頃になってしまうことが多く、そのため、朝起きるのも遅くなりがちです。
早寝早起きを心がけているのですが。。
8時から9時台に起床、その後すぐミルク
13時前後に離乳食+ミルク
17時半前後に離乳食+ミルク
21時台にミルク
といったスケジュールが多いです。
あまり時間をあけないで飲ませてしまうと、お腹が空いていないのか、ミルクを飲む量が減ってしまうため、お腹がわりと空いていそうな時に飲ませています。
少しずつ調整しながら、今後はもう少し早寝早起きに努めたいと思います。
また、別の質問なのですが、
卵黄がいま耳かき8まで食べ進めることができています。
今のところアレルギー症状は出ていません。
以前、小さじ一杯(5g)まで食べ進められたら、今度はうどんなどの小麦製品を試すとよいのではないか、とアドバイスいただいたのですが、卵黄耳かき8さじだと、いまだに2gも食べられておらず、今後も耳かき単位で進めると、小麦を試せるまでに、相当時間を費やしてしまいそうです。
それでも問題ないでしょうか。
2g食べられたら、次は3gなど、g単位で進めるのは焦りすぎでしょうか。
2021/2/28 23:31
さきさん、お返事ありがとうございます。
1日のスケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。
早寝早起きの習慣をつけるのはなかなか難しいですが、もうすぐ3回食に移行する事で、生活リズムを整えていけると良いですね。 まずは起きる時間を一定にしてあげるとリズムが整いやすくなります。 早く起きて、朝日をたくさん浴びれば、夜眠くなるホルモンも分泌されるようになります。
お母さんの家事や予定などもおありでしょうから少しずつで良いと思いますが、7時頃に起こしてあげるとミルクを1回足す事も可能になってくるのかなと感じました。
卵黄について、耳かき単位で進められているのはとてもとても良いと思いますが、耳かきの量が少ないようなので、もう少しペースアップしても良いと思いますよ。g単位で進めて良いと思います。
よろしくお願い致します。
1日のスケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。
早寝早起きの習慣をつけるのはなかなか難しいですが、もうすぐ3回食に移行する事で、生活リズムを整えていけると良いですね。 まずは起きる時間を一定にしてあげるとリズムが整いやすくなります。 早く起きて、朝日をたくさん浴びれば、夜眠くなるホルモンも分泌されるようになります。
お母さんの家事や予定などもおありでしょうから少しずつで良いと思いますが、7時頃に起こしてあげるとミルクを1回足す事も可能になってくるのかなと感じました。
卵黄について、耳かき単位で進められているのはとてもとても良いと思いますが、耳かきの量が少ないようなので、もう少しペースアップしても良いと思いますよ。g単位で進めて良いと思います。
よろしくお願い致します。
2021/3/1 8:02
さき
0歳8カ月
いつも本当にありがとうございます。
いま、アドバイスいただいたとおりに進めているところです。
またわからないことがあったら教えてください。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
いま、アドバイスいただいたとおりに進めているところです。
またわからないことがあったら教えてください。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/5 10:02
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら