閲覧数:357
食事内容が同じようなものになりがち
まい*
長文になるかと思いますがよろしくお願い致します。
1歳5ヶ月になりたての女の子を育てています。
あともう少しで離乳食期も終わり幼児食へと移行していきますが、大人の食事からの取り分けなどではほぼ食べず(食べたのはカレイの煮付けと炒り豆腐、味噌汁くらいです)未だに離乳食用でまとめて作って冷凍するのがメインになっています。
食べ慣れたものしか食べず、食べそうなものを作ってみても口に入れてすぐべーっと出すかそもそも口に入れません。
チヂミが好きなのでお好み焼きを作ってみても食べない、豆腐ハンバーグが好きなので普通のハンバーグやお魚ハンバーグを作ってみても食べない…というような感じです。
野菜はチヂミ、豆腐ハンバーグ、コーンスープ、カレー、シチュー、卵焼き、チャーハン、焼きうどんにいれれば大体どの野菜でも食べますがそのまま出すと食べません。
先日、筑前煮を作った時はそのままでは一切食べませんでしたが上記のものにいれれば細かくしなくても食べました。
柔らかく煮たにんじんやブロッコリーなどもそのままでは食べませんし、ミニトマトなども食べません。
最近食べているものは上記以外に、スパゲティ、蒸したさつまいも、はんぺんと野菜の団子、ビーフシチュー、皮なしソーセージ、パン類、茶碗蒸し、バナナくらいで組み合わせを変えたりしてローテーションしています。
あとは1歳からの幼児食レトルトシリーズはよく食べるのでそれも取り入れています。
あまり料理が得意ではないので、頑張って作っても食べてくれなくてついイライラしたり落ち込んでしまい、ここ数日は確実に食べるであろうもののみを与えています。
お聞きしたいことは…
①食べるかわからないものを食事に出す時は、1種類だけを出して残りは食べ慣れているものを出しているのですが、出し方で食べるかどうかが変わったりしますか?
②今は食べるものしか出していませんが、やはり食べないであろうものも割り切って毎日出し続けるべきでしょうか?
③他に何かやるべきこと、出来ることはありますか?
食べるものは偏っていますが、好きなものはよく食べるため身長体重ともに成長曲線の上の方を推移しています。
ですが、食事のことを考えると気が重くなる毎日です…アドバイス頂けますと助かります。長くなりましたがよろしくお願い致します。
1歳5ヶ月になりたての女の子を育てています。
あともう少しで離乳食期も終わり幼児食へと移行していきますが、大人の食事からの取り分けなどではほぼ食べず(食べたのはカレイの煮付けと炒り豆腐、味噌汁くらいです)未だに離乳食用でまとめて作って冷凍するのがメインになっています。
食べ慣れたものしか食べず、食べそうなものを作ってみても口に入れてすぐべーっと出すかそもそも口に入れません。
チヂミが好きなのでお好み焼きを作ってみても食べない、豆腐ハンバーグが好きなので普通のハンバーグやお魚ハンバーグを作ってみても食べない…というような感じです。
野菜はチヂミ、豆腐ハンバーグ、コーンスープ、カレー、シチュー、卵焼き、チャーハン、焼きうどんにいれれば大体どの野菜でも食べますがそのまま出すと食べません。
先日、筑前煮を作った時はそのままでは一切食べませんでしたが上記のものにいれれば細かくしなくても食べました。
柔らかく煮たにんじんやブロッコリーなどもそのままでは食べませんし、ミニトマトなども食べません。
最近食べているものは上記以外に、スパゲティ、蒸したさつまいも、はんぺんと野菜の団子、ビーフシチュー、皮なしソーセージ、パン類、茶碗蒸し、バナナくらいで組み合わせを変えたりしてローテーションしています。
あとは1歳からの幼児食レトルトシリーズはよく食べるのでそれも取り入れています。
あまり料理が得意ではないので、頑張って作っても食べてくれなくてついイライラしたり落ち込んでしまい、ここ数日は確実に食べるであろうもののみを与えています。
お聞きしたいことは…
①食べるかわからないものを食事に出す時は、1種類だけを出して残りは食べ慣れているものを出しているのですが、出し方で食べるかどうかが変わったりしますか?
②今は食べるものしか出していませんが、やはり食べないであろうものも割り切って毎日出し続けるべきでしょうか?
③他に何かやるべきこと、出来ることはありますか?
食べるものは偏っていますが、好きなものはよく食べるため身長体重ともに成長曲線の上の方を推移しています。
ですが、食事のことを考えると気が重くなる毎日です…アドバイス頂けますと助かります。長くなりましたがよろしくお願い致します。
2021/2/25 0:32
まい*さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。現在の状況を細かくご記載頂きありがとうございます。
毎日同じような内容といえども、主食・主菜・副菜を揃えてあげてバランスも良い様ですし、食べられるものもたくさんありますね。
子どもが偏食になる理由とは、成長するにつれ自我の芽生えとともに自己主張が強くなる時期となり、その影響が食事に表れるからです。また、子どもは食べ慣れないものは食べたがらないという本能的なものが備わっていて、そういったことが偏食につながっていることもあります。
もともと人間には「新寄の恐怖」といって、食べ慣れない物への恐怖や警戒心があります。それは、自分の身を守る上で大事な感覚とされており、初めて見るものに対して恐怖心を持って警戒するという行動がみられます。お子さんの偏食で悩む方は、このような事実があることをママやパパがしっかりと理解することで、客観的に子どもの偏食について向き合いやすくなります。
偏食とは、お子さんが健やかに成長している証になります。そのため、気分によって食べたくない日があったり、苦手な食べ物があったりするのは当然のことと考えましょう。親ははこのような事実を受け止め、子どもの反応に一喜一憂せず、ゆったりとかまえる姿勢が大切です。
そして、楽しい食事の雰囲気づくりをおこなったり、少しでもお子さんが食べたら褒めるなど、食べ物に対して前向きになれるようなサポートをおこない、食体験を日々積み重ねていきましょう。
ここで気を付けてほしいのが「偏食で食べないのが当たり前だったら、仕方がない」と諦めてしまうことです。親が何もサポートをおこなわないと、子どもは食体験からますます遠のいてしまい、偏食が悪化しかねない状態になります。そのため「偏食」は長期戦だと考えることがポイントになります。何回も同じ食材を繰り返し食べさせることで、少しずつ食材に慣れていきますので、長期スパンで何回もチャレンジし、子どもの食体験を増やしていくことが重要になります。もどかしさもあり、なかなか進まない事でのイライラ感もあるかもしれませんが、食事の時間を楽しい雰囲気で良い印象にしていく事が、今後のお子様の成長、心を豊かに育てる事にも繋がると感じます。
その工夫として、食に興味を持たせるために子どものテンションを上げることはおすすめです。好きなキャラクターの食器にしたり、100均などで売っている道具を使って、見た目をかわいくするということも良いですね。
食事は五感を使うもので、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚の五感をフルに活用するというのは食だけとされています。子どもが「おいしそうだなぁ」「かわいいな」という視覚から入り、ポリポリと触感が良いものだったり、おいしそうなにおいだったり、食材を触ったりして確かめるなど、五感をフル活用できる食べさせ方も効果的です。
2歳くらいまでの子どもは、大人に食べさせてもらうのをすごく嫌がる時期でもあり、自我が強く自己中心になりやすい時期になります。そのため、子どもの気持ちにある程度寄り添い、強制をしないことが大切です。
また、おままごとや絵本を通して食育を学ぶこともできます。おままごとをすると食事の大切さなどを楽しく学ぶことができます。ほかにも、遊びの要素を取り入れながら、食事前に歌を歌いながら食卓に導いたり、手遊び歌やぬいぐるみを取り入れて「くまちゃん食べているから○○ちゃんも食べてみようね」と声かけをおこなうなど、楽しい雰囲気づくりが大切になります。
①食べ慣れないものや食べて欲しいものなど、食べるかわからない食材は覆う無い方が良いです。 ご記載のとおり1種類程度にして、その他は食べ慣れている物を出してあげましょう。
出し方や調理法や気分などによって食べるかどうかが変わる事はあると思いますよ。 あきらめずに、ただ無理強いして逆効果にならない様に進めましょう。
②食べてくれないものでも、10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。 毎日でなくても良いですが、2~3日おきに、1カ月くらいかけて進めてあげると良いです。
③上記しましたが、偏食や食べムラはこの時期特有のものなので、あまり一喜一憂せずにゆったりと構えて、食事の時間を親子の触れ合いの楽しい時間とする事が大切だと思います。
偏りがあるものの、この時期の偏食のわりには、とても色々食べられていると思いますよ。 身長・体重の発達も問題ない様ですし、大人の食事からの取り分けもあきらめずに根気強く進めていけると良いですね。
警戒心が強いお子様は多少時間がかかるかもしれませんが、お母さんが美味しそうに食べる姿を見せてあげるだけでも、子供なりに色々と学んでいきますよ。
まい*さんは、とても愛情深く上手に進められていると思います。 自身を持って少しずつ進めてみてくださいね。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。現在の状況を細かくご記載頂きありがとうございます。
毎日同じような内容といえども、主食・主菜・副菜を揃えてあげてバランスも良い様ですし、食べられるものもたくさんありますね。
子どもが偏食になる理由とは、成長するにつれ自我の芽生えとともに自己主張が強くなる時期となり、その影響が食事に表れるからです。また、子どもは食べ慣れないものは食べたがらないという本能的なものが備わっていて、そういったことが偏食につながっていることもあります。
もともと人間には「新寄の恐怖」といって、食べ慣れない物への恐怖や警戒心があります。それは、自分の身を守る上で大事な感覚とされており、初めて見るものに対して恐怖心を持って警戒するという行動がみられます。お子さんの偏食で悩む方は、このような事実があることをママやパパがしっかりと理解することで、客観的に子どもの偏食について向き合いやすくなります。
偏食とは、お子さんが健やかに成長している証になります。そのため、気分によって食べたくない日があったり、苦手な食べ物があったりするのは当然のことと考えましょう。親ははこのような事実を受け止め、子どもの反応に一喜一憂せず、ゆったりとかまえる姿勢が大切です。
そして、楽しい食事の雰囲気づくりをおこなったり、少しでもお子さんが食べたら褒めるなど、食べ物に対して前向きになれるようなサポートをおこない、食体験を日々積み重ねていきましょう。
ここで気を付けてほしいのが「偏食で食べないのが当たり前だったら、仕方がない」と諦めてしまうことです。親が何もサポートをおこなわないと、子どもは食体験からますます遠のいてしまい、偏食が悪化しかねない状態になります。そのため「偏食」は長期戦だと考えることがポイントになります。何回も同じ食材を繰り返し食べさせることで、少しずつ食材に慣れていきますので、長期スパンで何回もチャレンジし、子どもの食体験を増やしていくことが重要になります。もどかしさもあり、なかなか進まない事でのイライラ感もあるかもしれませんが、食事の時間を楽しい雰囲気で良い印象にしていく事が、今後のお子様の成長、心を豊かに育てる事にも繋がると感じます。
その工夫として、食に興味を持たせるために子どものテンションを上げることはおすすめです。好きなキャラクターの食器にしたり、100均などで売っている道具を使って、見た目をかわいくするということも良いですね。
食事は五感を使うもので、視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚の五感をフルに活用するというのは食だけとされています。子どもが「おいしそうだなぁ」「かわいいな」という視覚から入り、ポリポリと触感が良いものだったり、おいしそうなにおいだったり、食材を触ったりして確かめるなど、五感をフル活用できる食べさせ方も効果的です。
2歳くらいまでの子どもは、大人に食べさせてもらうのをすごく嫌がる時期でもあり、自我が強く自己中心になりやすい時期になります。そのため、子どもの気持ちにある程度寄り添い、強制をしないことが大切です。
また、おままごとや絵本を通して食育を学ぶこともできます。おままごとをすると食事の大切さなどを楽しく学ぶことができます。ほかにも、遊びの要素を取り入れながら、食事前に歌を歌いながら食卓に導いたり、手遊び歌やぬいぐるみを取り入れて「くまちゃん食べているから○○ちゃんも食べてみようね」と声かけをおこなうなど、楽しい雰囲気づくりが大切になります。
①食べ慣れないものや食べて欲しいものなど、食べるかわからない食材は覆う無い方が良いです。 ご記載のとおり1種類程度にして、その他は食べ慣れている物を出してあげましょう。
出し方や調理法や気分などによって食べるかどうかが変わる事はあると思いますよ。 あきらめずに、ただ無理強いして逆効果にならない様に進めましょう。
②食べてくれないものでも、10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。 毎日でなくても良いですが、2~3日おきに、1カ月くらいかけて進めてあげると良いです。
③上記しましたが、偏食や食べムラはこの時期特有のものなので、あまり一喜一憂せずにゆったりと構えて、食事の時間を親子の触れ合いの楽しい時間とする事が大切だと思います。
偏りがあるものの、この時期の偏食のわりには、とても色々食べられていると思いますよ。 身長・体重の発達も問題ない様ですし、大人の食事からの取り分けもあきらめずに根気強く進めていけると良いですね。
警戒心が強いお子様は多少時間がかかるかもしれませんが、お母さんが美味しそうに食べる姿を見せてあげるだけでも、子供なりに色々と学んでいきますよ。
まい*さんは、とても愛情深く上手に進められていると思います。 自身を持って少しずつ進めてみてくださいね。
2021/2/25 20:50
まい*
1歳5カ月
アドバイスありがとうございます!
偏食のわりには色々食べられていると言って頂き気が楽になりました。
私自身がストレスにならないよう無理のない程度に食べ慣れていないものも出していきたいと思います。
最近人見知りも酷く、動物も怖がったりするので警戒心が強いタイプかもしれません。ゆっくりやっていきます。
また何かありましたら相談させてください。
ありがとうございました。
偏食のわりには色々食べられていると言って頂き気が楽になりました。
私自身がストレスにならないよう無理のない程度に食べ慣れていないものも出していきたいと思います。
最近人見知りも酷く、動物も怖がったりするので警戒心が強いタイプかもしれません。ゆっくりやっていきます。
また何かありましたら相談させてください。
ありがとうございました。
2021/2/25 22:36
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら