閲覧数:216
早産児の離乳食について
えみ
出生時552g(26週5日)、現在修正6ヶ月の子供です。
現在、体重4キロ強、離乳食の開始目安はクリアしており、最終的に主治医の許可を得て、近日中に離乳食を開始しようと思っております。
そこで、何か特別な注意事項がないか、個別性はあると思いますが、一般的な見解 で構わないので、教えてください。
・早産児特有の注意事項はありますか
・インクレミンシロップを毎日服用しています。
食べ合わせ?など気をつけるべきこと
・グリセリン浣腸を使用しています。一日一回排便がなければ使用する処方ですが、概ね1日おきくらいです。
・完ミ、3時間おきに110ccで1日6回授乳。
漠然とした質問で申し訳ありません。
上記情報で、注意事項はありますか。
また、主治医に確認した方が良い事などもあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
現在、体重4キロ強、離乳食の開始目安はクリアしており、最終的に主治医の許可を得て、近日中に離乳食を開始しようと思っております。
そこで、何か特別な注意事項がないか、個別性はあると思いますが、一般的な見解 で構わないので、教えてください。
・早産児特有の注意事項はありますか
・インクレミンシロップを毎日服用しています。
食べ合わせ?など気をつけるべきこと
・グリセリン浣腸を使用しています。一日一回排便がなければ使用する処方ですが、概ね1日おきくらいです。
・完ミ、3時間おきに110ccで1日6回授乳。
漠然とした質問で申し訳ありません。
上記情報で、注意事項はありますか。
また、主治医に確認した方が良い事などもあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
2021/2/24 10:25
えみさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
修正6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
主治医の管理のもと離乳食を開始されるご予定との事、特段の注意事項は無いですが、考えられる事をお伝え致します。
これは皆さんに言える事ですが、口腔発達には個人差がありますので、月齢並みの進み方に捉われずに、お子様のペースを大事にしてあげ、無理なく進めるという事です。 離乳食は修正月齢で考えますが、7か月になったからと言って、もぐもぐと口が動く子ばかりではないですし、形状の変化もお子様それぞれです。
また離乳食はたくさん食べる事を目的としていないので食べる量はお子様が無理なく食べる量で進めれば良いです。
この時期は離乳食からの栄養を重視する時期ではないので、ミルクは現状の量が減らない様に進めましょう。無理なく飲めるのであれば、1回量を少しずつ増やしてあげても良いです。
インクレミンシロップとの食べ合わせてについては医師か薬剤師にご相談下さい。専門外である為お答えできずにすみません。
浣腸を使用しているとの事、離乳食を開始して色々な食材を取り込むようになってくると、腸内環境が変化して、便秘になったり、下痢になったりという事が起こる事があります。 腸内環境の変化が起こるという事を頭にいれておくと対応しやすいかもしれませんね。
早期産であっても、修正月齢で進めるという事以外には、基本的に離乳食の進め方は大きな変わりはないです。 焦らずお子様のペースに合わせて、少しずつ進めていきましょう。
また進めるにあたり、何か迷われた際はいつでもご相談下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
修正6カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
主治医の管理のもと離乳食を開始されるご予定との事、特段の注意事項は無いですが、考えられる事をお伝え致します。
これは皆さんに言える事ですが、口腔発達には個人差がありますので、月齢並みの進み方に捉われずに、お子様のペースを大事にしてあげ、無理なく進めるという事です。 離乳食は修正月齢で考えますが、7か月になったからと言って、もぐもぐと口が動く子ばかりではないですし、形状の変化もお子様それぞれです。
また離乳食はたくさん食べる事を目的としていないので食べる量はお子様が無理なく食べる量で進めれば良いです。
この時期は離乳食からの栄養を重視する時期ではないので、ミルクは現状の量が減らない様に進めましょう。無理なく飲めるのであれば、1回量を少しずつ増やしてあげても良いです。
インクレミンシロップとの食べ合わせてについては医師か薬剤師にご相談下さい。専門外である為お答えできずにすみません。
浣腸を使用しているとの事、離乳食を開始して色々な食材を取り込むようになってくると、腸内環境が変化して、便秘になったり、下痢になったりという事が起こる事があります。 腸内環境の変化が起こるという事を頭にいれておくと対応しやすいかもしれませんね。
早期産であっても、修正月齢で進めるという事以外には、基本的に離乳食の進め方は大きな変わりはないです。 焦らずお子様のペースに合わせて、少しずつ進めていきましょう。
また進めるにあたり、何か迷われた際はいつでもご相談下さいね。
2021/2/24 23:21
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら