閲覧数:406

離乳食の食べさせ方について

りりい
はじめまして。現在10ヶ月の女の子を育てています。

もともと、ミルクを飲まないので体重が低く、離乳食ならたくさん食べるので通常よりも多くあげています。

離乳食後期に入り1ヶ月が経ちましたがいまだに固形の食べ物をうまく食べることができず、嗚咽をしたり、口から出してしまいます。最初の一口から三口位までは頑張って食べるのですがそれ以上が食べなくなるため市販のお湯に溶くいろんな食材が入ったおかゆ(これが好きで)に混ぜて与えてしまっています。もちろん、ペースト状のものと混ぜたり、片栗粉でとろみをつけたりと段階は踏んでいますがうまくいきません。以前に一緒に食事をするようにアドバイスを受けたことがあり、それも実行しています。

私の悩みは離乳食の後期一ヶ月もたつのにも関わらず固形の食べ物をいまだにうまく食べれないのをどうすればいいか。そして体重が気になりとにかく食べるのであればと市販のおかゆに混ぜて与えていることにより、食べなければおかゆに混ぜてもらえるんだ等と学んでしまい、いつまでも固形が食べられるようにならないのではないかと考え、おかゆに混ぜる方法をやめるべきなのか。もし、やめてしまうと絶対的にごはんの量が減り、さらにミルクを飲まないため体重の減少がおこり、成長曲線を下回ってしまうので不安でもあります。(ちなみに一度中期でそのような経験があります)どうしたらよいでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

2021/2/24 7:41

久野多恵

管理栄養士
りりいさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
子供の口腔発達には個人差がありますから、月齢並みの形状に進めていなくても焦る必要はないですし、お子様が好んで食べてくれるものを中心に進めてあげて良いと思いますよ。

固形の食べ物というのはどの程度のものですか? みじん切りなどの細かいものはもぐもぐして食べられるのでしょうか? それともペーストのみで与えているのでしょうか?
ペーストに固形物を混ぜる方法で良いですし、固形物の量をだんだんと増やしていき根気強く慣らしてあげましょう。 豆腐はお好きですか? 豆腐くらいの硬さで、少し形あるものはもぐもぐして食べられているでしょうか?

口腔機能の発達は舌の動きが関わってきます。離乳食初期は舌が前後にしか動かないのでごっくんと飲みこむ動きですし、離乳食中期頃になると舌が上下にも動くようになって上あごに舌を押し付けて食材を押しつぶして食べるようになります。 離乳食後期頃になると舌が左右にも動くようになり、食材を奥の歯茎に移動させて押しつぶして食べるようになると言われます。 ただこの発達も個人差がありますので、後期だから固形物をカミカミできるとは限らないです。 
おかゆに混ぜる方法は続けながらも、固形を食べる機会もだんだんと増やしていけると良いですね。

食材が舌の中央よりも奥に行ってしまうと、なかなかもぐもぐやかみかみは難しく、丸飲みになったり、オエッとなったりします。 もぐもぐやカミカミを促す為には、食材を舌先の方で取り込む必要があります。 スプーンは奥まで入れ込みすぎずに、少量を舌先にちょこんと乗せる感覚で与えてみましょう。 

よろしくお願い致します。

2021/2/24 22:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家