閲覧数:349

生後11ヶ月 ミルク量/お皿に手を突っ込む/おやつについて

ひな
いつもお世話になっています。

もうすぐで1歳になる子どもの離乳食について相談させてください。
前回ご相談させていただいてからしばらく経ちますが、3回食にも慣れ、手づかみ食べも色々な種類のメニューを食べれるようになりました。
そろそろ離乳食後期も終わり、完了期に入るのですが、また新たに相談させていただきたいことがありご連絡させていただきました。

現在ミルクと離乳食は以下のような量と時間で与えています。

 7時半 離乳食①+ミルク80
11時半 離乳食②+ミルク80
15時  時々おやつ+ミルク80
17時半 離乳食③+ミルク80
21時  ミルク200
ミルク1日合計520 

離乳食は炭水化物が米、麺類は目安量より少し少なめですが、タンパク質・ミネラルは目安量を食べられます。
パンは好きなようで目安量を食べられます。
ただし、手づかみするとこぼしたりしてトータルすると食べた量は少し目安量より少ないですが…
おやつは1歳に近づいて来たので手づかみ食べの練習を兼ねて時々ボーロや赤ちゃんせんべいを与えています。



質問①
1歳を過ぎて離乳食完了期に入ったらミルクは1日どのくらい必要になりますでしょうか?
15時のミルクは昼寝が長引いた時など1回飛ばしてしまっても欲しがる素振りは見せません。
寝る前のミルクはここ数ヶ月200のままで減らしたことはありません。

質問②
お皿を身体に近い場所に置くとお皿の中に手を突っ込んで中身をぐちゃぐちゃにしてしまいます。
ストロー飲みが出来るようになったのでコップ飲み練習中ですが、コップの中にも手を突っ込んでしまいます。
またお皿をひっくり返してしまうこともあります。
手づかみ食べするもの(フレンチトースト、バナナ、つみれなど)はちゃんと口に運べるのですが、
そうでないもの(軟飯、角切り野菜のサラダ、スープなど)は手で握り潰したり、机にベターっとなすりつけたりして口に入れることはありません。
ぐちゃぐちゃするのも興味を持っている証拠と思ってそのまま見守っていると床や机に散乱するだけでほとんど食べれずに終わってしまうこともあります。
かといって手の届かない場所にお皿を置くと触りたくて手を伸ばして泣くこともありどうしたら良いか困っています。
「これは食べるものだよ~」「おいしいからお口入れてみようか」など声かけしますが、効果はありません。
このような場合、どのように対処したら食べてもらえるのでしょうか?

ちなみに、スプーンは私がスプーンに食材を入れて手渡すと掴んで口に入れます。
自分からすくったりはまだ出来ません。
今は手づかみ食べのものもスプーン食べのものも同じプレートに入れているのですが、手づかみ食べの物だけ身体に近い場所にお皿を置いてあげたら良いでしょうか?
そもそも一食の中で手づかみ食べするものスプーンで食べるものが混在しているのは大丈夫でしょうか?
どのくらいのタイミングで手づかみ食べ⇒全てスプーン食べに移行するのでしょうか?

質問③
おやつは1歳過ぎた頃から少しずつ与えた方が良いですか?
その場合、おやつ1食は何を(炭水化物・ミネラル・タンパク質)どのくらい与えるのでしょうか?
目安量が分かるものがあれば教えていただきたいです。
また、おやつは初めは今の15時の時間帯に1回からで大丈夫ですか?
もう1回は10時頃に与えれば良いのでしょうか?

細かい質問になってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

2021/2/24 0:06

久野多恵

管理栄養士
ひなさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。現在の状況やスケジュールを細かくご記載頂きありがとうございます。
これを踏まえてご質問に順番にお答え致します。

質問①
1歳を過ぎると、だんだんと離乳の完了を目指していきます。 離乳の完了とはミルクを飲んでいない状況を指すのではなく、食事3回と1~2回のおやつでほとんどの栄養を摂れる様になった状態を指します。

今後は、離乳食は離乳食だけで完結できるように食事量を増やしていき、おやつの時間帯などに牛乳やフォローアップミルクを与えることで、だんだんとミルク量を減らしていくように考えます。
牛乳の飲用は1歳を過ぎてからですので、1歳をすぎたら徐々に牛乳に慣れさせてあげると良いですね。 1歳からすぐにスケジュールやミルク量が変わるのではなく、牛乳に慣らしつつ、また食事量を少しずつふやし、おやつには補食となるものを与えていく事でミルクの栄養を補っていく事が大切となります。
牛乳でなくても牛乳の代替品として作られたフォローアップミルクでも良いです。 哺乳瓶ではなくコップやストローなどで飲ませてあげましょう。

離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、焦る必要はないですが、ミルクをだんだんと牛乳やフォロミに移行し、1日300~400ml程度を目安に摂取していきましょう。 この量は乳製品の目安慮うなので、牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどを合わせての総量とお考え下さい。

現状寝る前のミルクが無くては寝れないという事であれば継続してあげても良いですよ。哺乳瓶卒業と離乳の完了は1歳半ぐらいまでを目安としましょう。

1歳を過ぎるころから、おやつの習慣化が出来てくるのであれば、食後のミルクはなくなってきても良いです。 しばらくは、おやつの時間と寝る前にしっかりと飲ませてあげましょう。 


質問②
お皿に入っているものを触って口にしないことについて、手づかみ食べはお子様が興味があるものだけで進めていければ良いですし、口まで運べなくても興味をもってぐちゃぐちゃ触ったり床に投げたりするのも、食材の特性を学ぶ良い機会であると思います。
食べなくても学習の範囲と思って見守りつつ、お子様自身が口に入れる事がなければ、時間を決めて切り上げて良いと思います。 お母さんのご負担感が強い様であれば、手づかみ食べするものを中心に与えて、それ以外はお母さんが食べさせてあげたり、スプーンで渡してあげるようにましょう。
手づかみ食べのものだけお子様の目の前に置いてあげるという方法で良いと思います。

1食の中で手づかみ食べの食材、スプーン食べの食材が混在していても問題ないです。 
どのくらいのタイミングですべてスプーン食べに移行するかはお子様によって個人差がありますので、一概には言えませんが、お子様がスプーンで食べたいという意欲が出てきたら、スプーン食べの食材の割合を多くしていくと良いと思います。
スプーンは2~3歳くらいになると、上手に持って自分で食べられるようになると言われますよ。 焦らず、お子様の興味のまま進めてあげましょう。

質問③
上記しましたが、おやつは1歳ぐらいから習慣化していけると良いですね。 幼児期のおやつは、食事だけでは足りない栄養をおぎなう補食の役割であり、第4の食事として大切な栄養補給の機会です。 目安は1日1回~2回とし、お子様のの食事摂取状況を考えて、個人に合った補食を与える事が大切になってきます。

例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。

食事がしっかりと食べられているお子様は、炭水化物や乳製品や果物を中心に与えていきましょう。

補食は、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日  女 900kcal/日
 
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)  

おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、チーズ1かけ、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)

食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。

目安は1回~2回なので、お子様のリズムやタイミング、食事の進み方、体重の増減によって加減してあげて下さい。 1回でも2回でも良いです。
まずは15時に1回で良いと思います。もう1回は10時頃与える方が多いですが、昼食が早めなので昼食に響かない程度にしましょう。
よろしくお願い致します。

2021/2/24 22:23

ひな

0歳11カ月
久野さん、こんばんは。
今回もとても丁寧にご返答いただきありがとうございます。

質問①について、さらにお聞きしたいことがあります。


ミルクをだんだんと牛乳やフォロミに移行し、1日300~400ml程度を目安に摂取とありますが、こちらの乳製品の中には育児用ミルクも含まれているのでしょうか?
離乳食後のミルクが無くなり、育児用ミルクが寝る前の200mlのみになったとしたら、残りの100~200mlをおやつの時間の牛乳またはフォロミや離乳食の中の乳製品で補えば良いという理解で大丈夫でしょうか?

以下のようなイメージですか?

離乳食① ミルク無し
離乳食② ミルク無し
おやつ  牛乳またはフォロミ100~200ml
離乳食③ ミルク無し
就寝前  ミルク200ml

また、育児用ミルクを1歳半までに卒業できたとしても、1日300~400mlは牛乳やフォロミ、他の乳製品で補うということでしょうか?
300~400mlは1歳半までの目安ですか?


それから、もう一つ別にお聞きしたいことがあります。

ストロー飲みは出来るようになったきたので、コップ飲みも最近練習を始めたのですがまだ慣れていないのでおやつの時間のみコップ飲みをさせています。
コップを持つことは出来るのですが、顔は下を向いた状態で少し傾けて中身を飲んでいるような形です。
私が持ってあげて上の方から飲ませると顔を上げて飲めるのですが、自分で顔を上げられるようになるにはどう練習させたら良いでしょうか?
ストロー飲みの方が上手なので、コップ飲みに移行するのはまだ早いのでしょうか?
1日の中でストローとコップを併用するのは良くないですか?
ストロー飲みをさせると歯並びが悪くなると聞いたのですが、本当でしょうか?
せっかくストロー飲みが上手に出来るようになってうれしく思っていたのですが、歯並びのことを最近知って心配になってしまっています。

追加となってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

2021/2/25 23:34

久野多恵

管理栄養士
ひなさん、お返事ありがとうございます。

追加のご質問についてお答えいたします。
乳製品の中に育児用ミルクを含めて良いです。
発達が思わしくなかったり、体重停滞があるのであれば、育児用ミルクを別として目安量よりも多く与えても問題ないです。

離乳食のミルクがなくなってきたら、寝る前のミルクと残りの100~200mlをおやつの時間などに牛乳かフォロミを与えていくという見解で良いです。
ご記載のイメージ良いですよ。

1歳半までに卒乳出来たとしても、乳製品として、300~400mlが目安です。 幼児期はずっとこれが目安と考えて良いです。

コップのみについて、まだ飲み方がわからないのと、コップの傾け方がわからないと思いますので、お母さんがコップの底などをもって介助してあげて、コップを傾けると水分が流れてきて飲めるという事を教えてあげましょう。 何度か繰り返して介助してあげるとだんだんと感覚を覚えて出来るようになってくると思いますよ。

お子様の口の発達から考えると、 スプーン飲み→コップ飲み→ストロー飲み と変化していくのが自然と言われます。 ただ、ストローの方が上手に飲めるというお子様も多いので、ストローで飲めるのであれば問題ないですし、併用してコップ飲みの練習をさせてあげても良いですよ。 

ストロー飲みが歯並びに影響するという事はあまり聞かないですよ。 哺乳瓶を長く使用していると、歯並びや虫歯のリスクが上がるという事は、健診の際に歯科衛生士さんがお話しされていました。
心配な場合は、歯科医師や歯科衛生士さんに相談されてみてくださいね。
よろしくお願い致します。

2021/2/26 19:30

ひな

0歳11カ月
久野さん、追加の質問にご回答ありがとうございます。

育児用ミルクと牛乳やフォロミの量について、理解出来ました!
これから少しずつ牛乳など慣れさせて、上手に栄養が取れるようにしていきたいと思います。

また、コップ飲みの練習方法もありがとうございます。
こちらも少しずつ教えていこうと思います。

ストロー飲みは歯並びに影響しないのですね。
心配に思っていたので安心しました。

今回も久野さんに色々と教えていただき、助かりました。
また何かあったら質問させてください。
ありがとうございました!

2021/2/26 22:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家