閲覧数:444

生後11ヶ月 ミルク量/お皿に手を突っ込む/おやつについて

ひな
いつもお世話になっています。

もうすぐで1歳になる子どもの離乳食について相談させてください。
前回ご相談させていただいてからしばらく経ちますが、3回食にも慣れ、手づかみ食べも色々な種類のメニューを食べれるようになりました。
そろそろ離乳食後期も終わり、完了期に入るのですが、また新たに相談させていただきたいことがありご連絡させていただきました。

現在ミルクと離乳食は以下のような量と時間で与えています。

 7時半 離乳食①+ミルク80
11時半 離乳食②+ミルク80
15時  時々おやつ+ミルク80
17時半 離乳食③+ミルク80
21時  ミルク200
ミルク1日合計520 

離乳食は炭水化物が米、麺類は目安量より少し少なめですが、タンパク質・ミネラルは目安量を食べられます。
パンは好きなようで目安量を食べられます。
ただし、手づかみするとこぼしたりしてトータルすると食べた量は少し目安量より少ないですが…
おやつは1歳に近づいて来たので手づかみ食べの練習を兼ねて時々ボーロや赤ちゃんせんべいを与えています。



質問①
1歳を過ぎて離乳食完了期に入ったらミルクは1日どのくらい必要になりますでしょうか?
15時のミルクは昼寝が長引いた時など1回飛ばしてしまっても欲しがる素振りは見せません。
寝る前のミルクはここ数ヶ月200のままで減らしたことはありません。

質問②
お皿を身体に近い場所に置くとお皿の中に手を突っ込んで中身をぐちゃぐちゃにしてしまいます。
ストロー飲みが出来るようになったのでコップ飲み練習中ですが、コップの中にも手を突っ込んでしまいます。
またお皿をひっくり返してしまうこともあります。
手づかみ食べするもの(フレンチトースト、バナナ、つみれなど)はちゃんと口に運べるのですが、
そうでないもの(軟飯、角切り野菜のサラダ、スープなど)は手で握り潰したり、机にベターっとなすりつけたりして口に入れることはありません。
ぐちゃぐちゃするのも興味を持っている証拠と思ってそのまま見守っていると床や机に散乱するだけでほとんど食べれずに終わってしまうこともあります。
かといって手の届かない場所にお皿を置くと触りたくて手を伸ばして泣くこともありどうしたら良いか困っています。
「これは食べるものだよ~」「おいしいからお口入れてみようか」など声かけしますが、効果はありません。
このような場合、どのように対処したら食べてもらえるのでしょうか?

ちなみに、スプーンは私がスプーンに食材を入れて手渡すと掴んで口に入れます。
自分からすくったりはまだ出来ません。
今は手づかみ食べのものもスプーン食べのものも同じプレートに入れているのですが、手づかみ食べの物だけ身体に近い場所にお皿を置いてあげたら良いでしょうか?
そもそも一食の中で手づかみ食べするものスプーンで食べるものが混在しているのは大丈夫でしょうか?
どのくらいのタイミングで手づかみ食べ⇒全てスプーン食べに移行するのでしょうか?

質問③
おやつは1歳過ぎた頃から少しずつ与えた方が良いですか?
その場合、おやつ1食は何を(炭水化物・ミネラル・タンパク質)どのくらい与えるのでしょうか?
目安量が分かるものがあれば教えていただきたいです。
また、おやつは初めは今の15時の時間帯に1回からで大丈夫ですか?
もう1回は10時頃に与えれば良いのでしょうか?

細かい質問になってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

2021/2/24 0:06

久野多恵

管理栄養士

ひな

0歳11カ月
久野さん、こんばんは。
今回もとても丁寧にご返答いただきありがとうございます。

質問①について、さらにお聞きしたいことがあります。


ミルクをだんだんと牛乳やフォロミに移行し、1日300~400ml程度を目安に摂取とありますが、こちらの乳製品の中には育児用ミルクも含まれているのでしょうか?
離乳食後のミルクが無くなり、育児用ミルクが寝る前の200mlのみになったとしたら、残りの100~200mlをおやつの時間の牛乳またはフォロミや離乳食の中の乳製品で補えば良いという理解で大丈夫でしょうか?

以下のようなイメージですか?

離乳食① ミルク無し
離乳食② ミルク無し
おやつ  牛乳またはフォロミ100~200ml
離乳食③ ミルク無し
就寝前  ミルク200ml

また、育児用ミルクを1歳半までに卒業できたとしても、1日300~400mlは牛乳やフォロミ、他の乳製品で補うということでしょうか?
300~400mlは1歳半までの目安ですか?


それから、もう一つ別にお聞きしたいことがあります。

ストロー飲みは出来るようになったきたので、コップ飲みも最近練習を始めたのですがまだ慣れていないのでおやつの時間のみコップ飲みをさせています。
コップを持つことは出来るのですが、顔は下を向いた状態で少し傾けて中身を飲んでいるような形です。
私が持ってあげて上の方から飲ませると顔を上げて飲めるのですが、自分で顔を上げられるようになるにはどう練習させたら良いでしょうか?
ストロー飲みの方が上手なので、コップ飲みに移行するのはまだ早いのでしょうか?
1日の中でストローとコップを併用するのは良くないですか?
ストロー飲みをさせると歯並びが悪くなると聞いたのですが、本当でしょうか?
せっかくストロー飲みが上手に出来るようになってうれしく思っていたのですが、歯並びのことを最近知って心配になってしまっています。

追加となってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

2021/2/25 23:34

久野多恵

管理栄養士

ひな

0歳11カ月
久野さん、追加の質問にご回答ありがとうございます。

育児用ミルクと牛乳やフォロミの量について、理解出来ました!
これから少しずつ牛乳など慣れさせて、上手に栄養が取れるようにしていきたいと思います。

また、コップ飲みの練習方法もありがとうございます。
こちらも少しずつ教えていこうと思います。

ストロー飲みは歯並びに影響しないのですね。
心配に思っていたので安心しました。

今回も久野さんに色々と教えていただき、助かりました。
また何かあったら質問させてください。
ありがとうございました!

2021/2/26 22:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家