閲覧数:274
生後10ヶ月ですが全く食べてくれません。
ゆあすけ
生後6ヶ月から離乳食を始めましたが、最初から全く食べてくれずまだ早かったのかなといったんやめた時期もありました。
その後再開しましたが、スプーンを口に持っていこうとするだけで手でスプーンをつかんで顔も横にして嫌がって一口も食べてくれません。
3人目の子で、上の子達が食べているところもよく見ていて口をモグモグしているときはあるのですが、そのタイミングであげても同じです。
本人が食べ物に興味を持つまで待つしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
その後再開しましたが、スプーンを口に持っていこうとするだけで手でスプーンをつかんで顔も横にして嫌がって一口も食べてくれません。
3人目の子で、上の子達が食べているところもよく見ていて口をモグモグしているときはあるのですが、そのタイミングであげても同じです。
本人が食べ物に興味を持つまで待つしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/2/23 20:57
ゆあすけさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食が進まない事でのお悩みですね。色々試行錯誤してみても、食べてくれないと、不安と心配の気持ちが大きくなってしまいますよね。
ミルクや母乳はしっかりと飲めていますか?
上のお子様のご飯には興味を示しているご様子なので、その食事からの取り分けを進めてみてはいかがでしょうか?
お子様自身が興味を示したときは、なるべくその時に進めてあげたいので、例えば、味噌汁や煮物や鍋物の具材(人参・大根・じゃがいも・かぼちゃ・豆腐など)を取り出して、お子様用に潰したり、ペースト状にしたりして与えてみましょう。 みそやしょうゆなどの調味料の風味がついたものを与えても良い時期ですし、少し気になる場合は、お湯で洗ってから与えても良いです。
スプーンに対して拒否があるようなので、スプーン以外で与えてみると良いかもしれませんね。
お母さんや上の子が持っているお箸に興味を示すお子様もいますので、お箸で食材をつまんでお子様の口に運んであげても良いです。 奥まで入れ込まない様に注意してあげてください。
スプーンの代わりに、生の野菜スティックをつかって食べさせるという方法もあります。 生の野菜を使うのはかじり取って誤嚥しないようにする為です。 野菜スティックに離乳食のペーストをつけて与えます。お子様が持ちたがったら、そのまま持たせてあげても良いです。
ペースト状のものを嫌がるお子様もいますので、少し粒感のあるものを最初から与えても大丈夫ですよ。
離乳食が進んでいなくても、口腔機能や舌の動きは発達していることもありますので、色々な形状で試してみましょう。
また、お母さんの食べている食器にお子様用の離乳食食材を忍ばせておき、「お母さんと同じものを食べようね」などと声掛けをしながらお子様に与えていくと、だんだんと食事に興味を持ってくれるのかなと感じます。
食べさせなくては!と義務感を感じてしまうと、お母さんのお気持ち的にもお辛くなってしまうと思うので、お子様が興味を示したときに「食べてみる?」と声掛けしてあげたり、「食べなくても仕方ない、食べてくれたらラッキー」というスタンスで進めていけると良いですね。
また、スプーンに拒否があるようなので、お子様の目の前に食材をおいて、自分で触って興味が出てくるまで待ってあげても良いと思います。
目で見たものを手で触って口まで持っていくというのは、なかなかすぐには出来ないですが、綺麗に上手に食べる事を目的とせずに、食材に触れ合う機会として、お子様の興味のままに触らせてあげるという時間を作ってあげても良いと思います。 嫌がらなければ、手についたものをお母さんが口まで持っていく介助をしてあげても良いですが、基本はお子様主導で触らせてあげて、誤嚥しないように見守ってあげましょう。
いずれにしても根気が必要にはなると思いますが、食べない時は無理強いせずに、手に触った事だけでも、1口でも食べてくれただけでも、オーバーなくらいに褒めて、食事の時間を楽しい雰囲気で進めるようにしていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食が進まない事でのお悩みですね。色々試行錯誤してみても、食べてくれないと、不安と心配の気持ちが大きくなってしまいますよね。
ミルクや母乳はしっかりと飲めていますか?
上のお子様のご飯には興味を示しているご様子なので、その食事からの取り分けを進めてみてはいかがでしょうか?
お子様自身が興味を示したときは、なるべくその時に進めてあげたいので、例えば、味噌汁や煮物や鍋物の具材(人参・大根・じゃがいも・かぼちゃ・豆腐など)を取り出して、お子様用に潰したり、ペースト状にしたりして与えてみましょう。 みそやしょうゆなどの調味料の風味がついたものを与えても良い時期ですし、少し気になる場合は、お湯で洗ってから与えても良いです。
スプーンに対して拒否があるようなので、スプーン以外で与えてみると良いかもしれませんね。
お母さんや上の子が持っているお箸に興味を示すお子様もいますので、お箸で食材をつまんでお子様の口に運んであげても良いです。 奥まで入れ込まない様に注意してあげてください。
スプーンの代わりに、生の野菜スティックをつかって食べさせるという方法もあります。 生の野菜を使うのはかじり取って誤嚥しないようにする為です。 野菜スティックに離乳食のペーストをつけて与えます。お子様が持ちたがったら、そのまま持たせてあげても良いです。
ペースト状のものを嫌がるお子様もいますので、少し粒感のあるものを最初から与えても大丈夫ですよ。
離乳食が進んでいなくても、口腔機能や舌の動きは発達していることもありますので、色々な形状で試してみましょう。
また、お母さんの食べている食器にお子様用の離乳食食材を忍ばせておき、「お母さんと同じものを食べようね」などと声掛けをしながらお子様に与えていくと、だんだんと食事に興味を持ってくれるのかなと感じます。
食べさせなくては!と義務感を感じてしまうと、お母さんのお気持ち的にもお辛くなってしまうと思うので、お子様が興味を示したときに「食べてみる?」と声掛けしてあげたり、「食べなくても仕方ない、食べてくれたらラッキー」というスタンスで進めていけると良いですね。
また、スプーンに拒否があるようなので、お子様の目の前に食材をおいて、自分で触って興味が出てくるまで待ってあげても良いと思います。
目で見たものを手で触って口まで持っていくというのは、なかなかすぐには出来ないですが、綺麗に上手に食べる事を目的とせずに、食材に触れ合う機会として、お子様の興味のままに触らせてあげるという時間を作ってあげても良いと思います。 嫌がらなければ、手についたものをお母さんが口まで持っていく介助をしてあげても良いですが、基本はお子様主導で触らせてあげて、誤嚥しないように見守ってあげましょう。
いずれにしても根気が必要にはなると思いますが、食べない時は無理強いせずに、手に触った事だけでも、1口でも食べてくれただけでも、オーバーなくらいに褒めて、食事の時間を楽しい雰囲気で進めるようにしていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/2/24 8:32
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら