閲覧数:11,145

離乳食を食べてくれない

みっき
お世話になっております。5月1日から離乳食を始めた8ヶ月の男の子を育ててます。

ここ2週間位パパとだと離乳食をペロッと完食するのに、ママとだと2~3口で嫌がり、それ以降食べてくれません。

考えられる原因は
·完母もあってかおっぱいが大好きで、ママとだとどうしてもおっぱいが欲しくなる(直前に授乳しても、授乳の1~2時間後に離乳食タイムにしても、2~3口離乳食を食べるとおっぱいを欲する仕草をして怒りだす)
·離乳食を作ってる間一人で待たされるのが嫌。(パパが居るときはパパが遊んでくれるからご機嫌で待ってられる)


あたりかな?と思います。食事の内容に嫌な原因があるとすればパパでも食べてくれないはずなので、食べさせる人に問題があるように思います。

 パパと一緒に食べられるのは週に2~3食で、それ以外はママとほとんど食べない状態なので心配です。7月1日の健診では身長体重共に平均ど真ん中でしたが、食べなくなったのがその後なので、今後の成長が気になります。
 また、この状態が続いているので離乳食がストレスになってしまってます。
 せっかく作っても食べてもらえないのが辛い。食べ残しを処理(私が食べる)するのが悲しくなる。そんな風に思ってしまうのが伝わらないようにと思っていますが、伝わってしまうのでしょうか?

 どうやったらママとでも食べてくれるようになりますか?


2020/7/20 10:27

久野多恵

管理栄養士
みっきさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食を食べてくれないというお悩みですね。
せっかく愛情を込めて作ったものを食べてくれないと、とても悲しいですし、ストレスになってしまいますよね。 食べ残しを見るのもとてもお辛い状況かと思います。 その中でも、お子様に対して愛情深く接しておられ、毎日頑張っていますね。 私も食べない子の育児をしてきたので、みっきさんのお辛いお気持ちはとてもわかりますよ。

食べ進まない原因としては、みっきさんが考えられた事が一因であると感じます。母乳育児をされている方は特にこのお悩みは多いです。 母乳が欲しいという事もありますし、お母さんには自我を出しても良いという、安心感と信頼関係が築かれているが故の行動だと思いますよ。 お母さんをとても信頼しているという証でもありますので、食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで楽に進めていくと、双方にとって良い方向に向かう事もあります。

栄養面で心配になるかもしれませんが、この時期は母乳をしっかりと飲めており、成長曲線のカーブに沿った伸びをしていて、赤ちゃん自身が元気であれば、過度の心配はいらないのです。
離乳食はたくさん食べて栄養を補給するというよりも、お子様の口腔発達に合わせて離乳食の形状を進めて、もぐもぐしたりかみかみしたりして、「食べる力」を育ててあげる事が主眼となります。
パパさんだと食べてくれるとの事ですので、口腔発達は問題なく促されていると思いますし、ママがあげる際も、1口2口食べられただけでも良しとし、笑顔で大いに褒めてあげましょう。

お母さんの心配な気持ち、不安や焦りは、お子様にも伝わり、お母さんの感情は鏡となってお子様も不安を感じてしまうかもしれません。 「今は食べたくないんだね~」「また明日食べようね~」などと優しく声掛けして、お子様の意志も受け入れてあげましょう。お母さん自身が進んでないな~と思っていても、口の発達は進んでいるので大丈夫です。言葉がわからなくても、赤ちゃんはお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい!」という感情に気づき、それがきっかけで食べ進んでくれるという事もあるかもしれませんね。

お母さんが少し余裕がある時だけでも大丈夫なので、お子様が少しでも離乳食に慣れてくれる様に、下記を参考にまだ実践していないものを試してみましょう。

・与える時間帯を変える。午後にしてみる。
・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、生の野菜スティックにペーストをつけたり、お母さんの指につけて与えてみる。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・ベビーフードを活用する。
・味付けをしてみる。
・大人の食事からの取り分けをしてみる。
・果汁から与えてみる。

何かできそうなことはありますか? まだまだ焦らなくても大丈夫ですので、双方にとって負担にならないように少しずつ進めていきましょう。 また悩まれたり、苦しくなったときはお話し聞かせて下さいね。

2020/7/20 11:10

みっき

0歳8カ月
迅速なご回答ありがとうございます。気持ちがだいぶ楽になりました!

いただいたアドバイスについて質問です。
与える時間帯を変更してみるについてですが、その日によって時間がバラバラになっても大丈夫でしょうか?

2020/7/20 11:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家