閲覧数:469
離乳食を受け付けない子にすすめるには
エマ
7ヶ月になる娘を完母で育てています。
離乳食を全く食べないことで相談したいです。
6ヶ月になったと同時に離乳食をスタートしましたが、まず口を閉じたまま開けず受け付けません。スプーンを木製、シリコン、金属と試しましたがどれも駄目でした。私の指にペーストをつけて舐めさせたりもしましたがあまり変わらず。
椅子もベビーチェア、抱っこ、バウンサーとやっても食べてくれず。
10倍粥から始め、人参、ほうれん草、かぼちゃ、さつまいも、バナナなども試すもどれも拒否でスプーン1さじも食べません。
ただ、私がご飯を食べているところはよく見ていて興味はありそうなのですが。
そこでお聞きしたいのは、このような状況でも毎日離乳食の時間はとり、食べなくてもスプーンを口まで運ぶことはした方が良いのですか?
色んな食材をもっと試した方が良いのですか?
口が開くにはどうすればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
離乳食を全く食べないことで相談したいです。
6ヶ月になったと同時に離乳食をスタートしましたが、まず口を閉じたまま開けず受け付けません。スプーンを木製、シリコン、金属と試しましたがどれも駄目でした。私の指にペーストをつけて舐めさせたりもしましたがあまり変わらず。
椅子もベビーチェア、抱っこ、バウンサーとやっても食べてくれず。
10倍粥から始め、人参、ほうれん草、かぼちゃ、さつまいも、バナナなども試すもどれも拒否でスプーン1さじも食べません。
ただ、私がご飯を食べているところはよく見ていて興味はありそうなのですが。
そこでお聞きしたいのは、このような状況でも毎日離乳食の時間はとり、食べなくてもスプーンを口まで運ぶことはした方が良いのですか?
色んな食材をもっと試した方が良いのですか?
口が開くにはどうすればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
2021/2/23 16:32
ネリエさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
6カ月から離乳食をスタートするも、口を閉じたまま受け付けてくれないとの事、それでも色々試行錯誤して頑張って進めてこられましたね!
色々試しても進まないと、焦ってしまったり、不安になってしまったりしますよね。
私も食べない子の育児をしてきたので、ネリエさんのお気持ちはとてもわかります。
まだお子様自信がまだ食べる準備が整っていないのかもしれません。 焦らず根気強く付き合っていきましょうね。
お母さんのご飯には興味を示しているご様子なので、大人の食事からの取り分けを進めてみてはいかがでしょうか?
お母さんがお辛かったり、離乳食が進まないと感じたら、少しお休みの期間を設けても大丈夫です。
ただお子様自身が興味を示したときは、なるべく進めてあげたいので、例えば、味噌汁や煮物や鍋物の具材(人参・大根・じゃがいも・かぼちゃ・豆腐など)を取り出して、お子様用に潰したり、ペースト状にしたりして与えてみましょう。 みそやしょうゆなどの調味料の風味がついたものを与えても良い時期ですし、少し気になる場合は、お湯で洗ってから与えても良いです。
また、お母さんが食べているお箸に興味を示すお子様もいますので、お箸で食材をつまんでお子様の口に運んであげても良いです。 奥まで入れ込まない様に注意してあげてください。
スプーンに対して拒否があるようなので、スプーン以外で与えてみると良いかもしれませんね。
スプーンの代わりに、生の野菜スティックをつかって食べさせるという方法もあります。 生の野菜を使うのはかじり取って誤嚥しないようにする為です。 野菜スティックに離乳食のペーストをつけて与えます。お子様が持ちたがったら、そのまま持たせてあげても良いです。
これをすれば離乳食が進むという確たる方法が無いですし、個人差がありますので、口を開ける方法という具体的な方法はなかなかお伝えしずらいのですが、お母さんの食べている食器にお子様用の離乳食食材を忍ばせておき、「お母さんと同じものを食べようね」などと声掛けをしながらお子様に与えていくと、だんだんと食事に興味を持ってくれるのかなと感じます。
いずれにしても根気が必要にはなると思いますが、食べない時は無理強いせずに、1口でも食べてくれたら、オーバーなくらいに褒めて、食事の時間を楽しい雰囲気で進めるようにしていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
6カ月から離乳食をスタートするも、口を閉じたまま受け付けてくれないとの事、それでも色々試行錯誤して頑張って進めてこられましたね!
色々試しても進まないと、焦ってしまったり、不安になってしまったりしますよね。
私も食べない子の育児をしてきたので、ネリエさんのお気持ちはとてもわかります。
まだお子様自信がまだ食べる準備が整っていないのかもしれません。 焦らず根気強く付き合っていきましょうね。
お母さんのご飯には興味を示しているご様子なので、大人の食事からの取り分けを進めてみてはいかがでしょうか?
お母さんがお辛かったり、離乳食が進まないと感じたら、少しお休みの期間を設けても大丈夫です。
ただお子様自身が興味を示したときは、なるべく進めてあげたいので、例えば、味噌汁や煮物や鍋物の具材(人参・大根・じゃがいも・かぼちゃ・豆腐など)を取り出して、お子様用に潰したり、ペースト状にしたりして与えてみましょう。 みそやしょうゆなどの調味料の風味がついたものを与えても良い時期ですし、少し気になる場合は、お湯で洗ってから与えても良いです。
また、お母さんが食べているお箸に興味を示すお子様もいますので、お箸で食材をつまんでお子様の口に運んであげても良いです。 奥まで入れ込まない様に注意してあげてください。
スプーンに対して拒否があるようなので、スプーン以外で与えてみると良いかもしれませんね。
スプーンの代わりに、生の野菜スティックをつかって食べさせるという方法もあります。 生の野菜を使うのはかじり取って誤嚥しないようにする為です。 野菜スティックに離乳食のペーストをつけて与えます。お子様が持ちたがったら、そのまま持たせてあげても良いです。
これをすれば離乳食が進むという確たる方法が無いですし、個人差がありますので、口を開ける方法という具体的な方法はなかなかお伝えしずらいのですが、お母さんの食べている食器にお子様用の離乳食食材を忍ばせておき、「お母さんと同じものを食べようね」などと声掛けをしながらお子様に与えていくと、だんだんと食事に興味を持ってくれるのかなと感じます。
いずれにしても根気が必要にはなると思いますが、食べない時は無理強いせずに、1口でも食べてくれたら、オーバーなくらいに褒めて、食事の時間を楽しい雰囲気で進めるようにしていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/2/23 20:37
エマ
0歳7カ月
丁寧な回答をありがとうございます。
色々な方法を知ることが出来ました。
出来ることからやってみようと思います。
ありがとうございました。
色々な方法を知ることが出来ました。
出来ることからやってみようと思います。
ありがとうございました。
2021/2/23 20:47
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら