閲覧数:817

離乳食初期 2ヶ月目の進め方等について

chameleon
お世話になっております。
5ヶ月半頃から離乳食を始めて4週間目です。 いろいろ気になる事や今後の進め方について質問が出てきたので、まとめて相談させて下さい。

現在、10倍粥、人参、ほうれん草、トマト、かぼちゃ、玉ねぎが食べられるようになりました。お粥小さじ5、野菜小さじ3くらいの量を与えています。初めてのタンパク質として、豆腐を明日から始める予定です。

①お粥の形状について

 現在10倍粥をブレンダーで攪拌し、粒が気になったので更に裏ごししてポタージュ状にしたものを与えています。そろそろステップアップしてもいいかなと思うのですが、10倍粥をブレンダーで荒めに潰して裏ごしなしにすれば良いのでしょうか?それとも、7倍粥で裏ごしした方が良いのでしょうか?形状としては、粒が少し残るくらいにするのか、粒はないけど水分少なめ?にするのでしょうか?

 ②飲み物の進め方について

 現在母乳とミルクの混合で、それ以外の飲み物は与えていません。そろそろ麦茶など与えた方が良いでしょうか?麦茶も初めての食材として、1さじから与えるのでしょうか?与えるタイミングは、離乳食の時でしょうか? また、与え方はどう進めていけば良いのでしょうか?スプーン→スパウト→ストローマグ→コップ というような感じですか?

 ③2回食について

 2ヶ月目に入ったら2回食に進めた方が良いのでしょうか? 上記にもありますように、今食べれるのはお粥と野菜5種類で、タンパク質1種類追加予定、形状はまだ全てポタージュ状にしています。 全部で小さじ8くらいの量を毎回なんとか完食していますが、途中で飽きるのか嫌がったりスプーンで遊び始め、1/3くらいはしっかり飲み込んでいるというより、スプーンをカミカミして遊んでるうちに食べ物がなくなるので、一応食べたのかな?という感じです。

 また、2回食にする場合のスケジュールですが、現在3時間間隔で授乳しています。離乳食と離乳食の間は4時間空けた方が良いとありますが、授乳スケジュールに合わせて3時間でも大丈夫でしょうか?3時間でお腹が空いて泣くというより、スケジュール的にうまくいくのでこちらから進めて飲ませています。4時間間隔にする理由が空腹にさせる為であれば、3時間間隔でやってみて食べられればそれでも良いのかなと思うのですが、消化の時間が必要などの理由もあるのでしょうか? ちなみに現在10時半頃に離乳食を与えており、2回目は13時半頃にしようと思っています。

 また、2回食にした場合2回目の量はどれくらい与えれば良いでしょうか?1回目より少なくて良いとありますが半分くらいとかですか? 与える食材は1回目とは違う物を与えた方が良いのでしょうか?2回目も、エネルギー源、ビタミン類、タンパク質とそろえた方が良いのでしょうか?いろいろな種類の物を用意する手間が不安です。

 ④卵を始めるタイミング

 豆腐、しらす、白身魚をクリアしたら、2ヶ月目後半あたりから卵を始めたいと思っておりますが、大丈夫でしょうか?父親が子供の頃卵アレルギーだったので心配です。早すぎても遅すぎても良くないかなと思い、タイミングに迷っています。

 ⑤出汁について

 まだ使用した事がないのですが、いつ頃から使い始めるのが良いでしょうか?お粥や野菜の素材のみで食べてくれるなら、なるべく使わない方が良いのでしょうか?最近お粥の食べが悪くなってきて、野菜と混ぜると食べてくれるのですが、出汁も試した方が良いのか迷っています。 また、出汁も初めての食材として1さじから始めるのでしょうか?

 細かい質問で長くなりすみません。
よろしくお願いします。

2021/2/23 16:15

久野多恵

管理栄養士
maronさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食の現在の状況を詳しくご記載頂きありがとうございます。これを踏まえてご質問に順番にお答え致します。

①お粥の形状について
お粥はまだ10倍粥でも良いですが、ポタージュ状から水分の少ない粒のないヨーグルト状に変化させていきましょう。 スプーンからぼたっぼたっと落ちる程度です。ヨーグルト状にもなれてきたら、7か月くらいから裏ごしではなく粗めに潰したものを進め、お粥も10倍粥から7倍粥に進めて良いです。

②飲み物の進め方について
乳児期は母乳やミルクなどの乳汁をしっかりとのんでいれば、その他の飲み物は積極的に与えなくても足りていると言われます。 その他の水分を与えすぎて哺乳量や離乳食量が減ってしまう懸念がある為、スプーンで数口与える程度で大丈夫です。
与えるタイミングは、離乳食の際に数口でも良いですし、喉が渇いているタイミングを見計らってピンポイントで与えても良いです。 ただそれが授乳のタイミングであれば、授乳を優先して下さい。
お子様の口の発達から考えると、「スプーン⇒コップ⇒ストロー」という順番になります。 スパウトはご家庭で必要があれば使用して頂いて良いです。
ただコップ飲みよりもストローの方が飲みやすいという子もいますので、コップやストローを同時進行に進めて、飲みやすい方法で与えていくという方法でも良いです。 まずはスプーンから水分をすするという感覚を覚えさせてあげたいので、薄めた麦茶を1さじから始めて、数口程度練習させてあげるという方法で進めてみましょう。

③2回食について
離乳食を開始して1カ月が経過し、現状量を食べられているのであれば、2回食へと移行しても良い段階だと思います。 たくさん食べなくても良いですし、用意したものを完食させなくてもよいです。 お子様が無理なく食べられる量でごっくんが出来ているという事が大切であり、離乳食やスプーンに対して強い拒否が見られていなければ、2回食へと移行しても良いです。

スケジュールについて、1回目から3~4時間程度あいている事が目安です。 3時間の授乳間隔であれば、それに合わせてあげても良いです。
空腹感がなく進まにようでしたら、間に授乳だけの時間を挟んで、その次の授乳のタイミングで離乳食にしても良いと思います。 お子様の食べ進みに応じて対応してあげて下さいね。

2回食にした場合は、2回目の量は1回目の半量以下で進めましょう。 1回目と同じものになってもよいですし、炭水化物・ビタミン・タンパク質が揃わなくても大丈夫です。 1回目はバランスを揃える意識をして、2回目は量が増えてくるまではお粥のみなどになっても大きな問題はないです。 まだ離乳食の栄養を重視できなくても大丈夫なので、準備できる時だけバランスを考えてみるという方法で大丈夫ですよ。

④卵を始めるタミングについて
ご記載のタイミングで良いと思います。
与える時期を遅らせる事でのアレルギー予防効果はありませんので、アレルギーがあるのであれば、早めに見つけてあげてそれに対応してあげるのが良いと思います。 与えられる月齢になったら、故意に遅らせることなく進めていけると良いですね。
親族が卵アレルギーであったとの事、除去をするような重篤なものであったのであれば、医師と相談して進めて頂くと安心だと思います。

➄出汁について
素材の味で進めて良いですし、塩分のない出汁であれば、離乳食初期から使って頂いても問題ないです。 なるべく使わない方が良いという事は無いです。グルタミン酸やイノシン酸など、日本人が旨味を感じる成分ですし、塩分を与えるわけではないので、使用しても良いですよ。 
お粥の食べが悪くなってきたという事であれば、出汁や野菜スープやミルクなどの風味をプラスしてあげるという方法はお勧めです。
出汁はエキスだけなので、初めての食材の様に1さじからでなくて大丈夫です。 大さじ1~2程度から始めてみてはいかがでしょうか?

よろしくお願い致します。

2021/2/23 19:43

chameleon

0歳6カ月
詳細にご回答頂きありがとうございます。
アドバイスを基に進めてみようと思います。
また質問が出てきましたら相談させて下さい。
ありがとうございました。 

2021/2/24 17:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家