閲覧数:304
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_8.png)
ダラダラ食べる
あっくん
子供はよく食べるのですが、最近はダラダラ1時間近く食べることもあります。
前は早食いで10分くらいで食べてしまっていましたが、最近は遅すぎです。
ご飯を下げると怒ります。
テレビなどはもちろん付けていません。
どうすればいいのでしょうか?
前は早食いで10分くらいで食べてしまっていましたが、最近は遅すぎです。
ご飯を下げると怒ります。
テレビなどはもちろん付けていません。
どうすればいいのでしょうか?
2021/2/23 9:59
あっくんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳8カ月のお子様の食事時間に関するご相談ですね。
以前は早食いで10分で食べていたとの事ですが、現在は1時間程度食べている事もあるのですね。
時間がかかるようになった理由は何か思い当たる事はありますか? 食事量を増やしたとか、形状を変化させたとか、フォークやスプーンなどの食具で進めるようになったなど、何かあれば教えて下さいね。
特に理由もなく食べるのがゆっくりになったという事であれば、30分くらいで食べ切る量を出してあげると良いと思います。 食事時間は45分を超えると、食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が増えてしまいます。 食事時間は15~30分、長くても40分までと決めて頂くと良いです。
だんだんとお母さんの言葉も理解できるようになってくる時期だと思いますので、時計を見せながら、「長い針がここに来るまでに食べようね。」 などと声掛けをして頂いたり「ご飯食べたら絵本読もうね」「ご飯食べたらおもちゃで遊ぼうね」などと食事のあとにお子様の好きな事で導いてあげると良いと思います。
また競争心を仰ぐと食べ進むという事もあるので、「お母さんとどっちが早いかな?」などと急がせ過ぎて誤嚥しない程度に食を進めていくという事も良いと思います。
ご飯を下げて怒ってしまうのであれば、30分程度で食べ切る量にしてあげましょう。
ご参考までによろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳8カ月のお子様の食事時間に関するご相談ですね。
以前は早食いで10分で食べていたとの事ですが、現在は1時間程度食べている事もあるのですね。
時間がかかるようになった理由は何か思い当たる事はありますか? 食事量を増やしたとか、形状を変化させたとか、フォークやスプーンなどの食具で進めるようになったなど、何かあれば教えて下さいね。
特に理由もなく食べるのがゆっくりになったという事であれば、30分くらいで食べ切る量を出してあげると良いと思います。 食事時間は45分を超えると、食事から得られるエネルギーよりも食事に費やすエネルギーの方が増えてしまいます。 食事時間は15~30分、長くても40分までと決めて頂くと良いです。
だんだんとお母さんの言葉も理解できるようになってくる時期だと思いますので、時計を見せながら、「長い針がここに来るまでに食べようね。」 などと声掛けをして頂いたり「ご飯食べたら絵本読もうね」「ご飯食べたらおもちゃで遊ぼうね」などと食事のあとにお子様の好きな事で導いてあげると良いと思います。
また競争心を仰ぐと食べ進むという事もあるので、「お母さんとどっちが早いかな?」などと急がせ過ぎて誤嚥しない程度に食を進めていくという事も良いと思います。
ご飯を下げて怒ってしまうのであれば、30分程度で食べ切る量にしてあげましょう。
ご参考までによろしくお願い致します。
2021/2/23 18:50
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_8.png)
あっくん
1歳8カ月
時間が長くなった理由としては、少し好き嫌いが出てきて、好きなものは早いけど、あまり好きではないものはゆっくりになったり、私に食べさせてもらおうとします。でも食べる気はあるようです。
あとコップ飲みが進まず、ストローで水を飲みたがり、途中ストローで遊んでしまいます。
スプーンは1歳から持ちたがり使っていますが、 最近は特に手掴みではなくスプーンやフォークを使っているので時間がかかるのかもしれません。
それと食べ切れる量を出しても、まだ食べると言い、いつも追加で出していきます。
こういう場合にはどうすればいいのでしょうか?
あとコップ飲みが進まず、ストローで水を飲みたがり、途中ストローで遊んでしまいます。
スプーンは1歳から持ちたがり使っていますが、 最近は特に手掴みではなくスプーンやフォークを使っているので時間がかかるのかもしれません。
それと食べ切れる量を出しても、まだ食べると言い、いつも追加で出していきます。
こういう場合にはどうすればいいのでしょうか?
2021/2/23 22:02
あっくんさん、お返事ありがとうございます。
時間が長くなった理由をお伝え頂きありがとうございました。
周りに興味が出てきたり、好き嫌いが出てくる事は、この時期のお子様の健やかな成長の証でもあります。
まだ介助が必要な時は食べさせてあげても良いですし、スプーンやフォークで食べる事で時間がかかってしまうのであれば、ある程度手づかみ食べで食べてから食具を出してあげて練習させてあげると良いのではないかなと思います。
ス
ストローが気になってしまうのであれば、水分を摂らせる時だけ目の前に置く様にしましょう。
先述したように少しずつ対策を進めて頂き、食事時間を30分程度、長くても40分で食べ切る量と考えて進めていけると良いですね。
30分で食べ切る量を出しても、まだ食べる場合は、10分程度で食べきる量を追加して様子を見てあげましょう。
よろしくお願い致します。
時間が長くなった理由をお伝え頂きありがとうございました。
周りに興味が出てきたり、好き嫌いが出てくる事は、この時期のお子様の健やかな成長の証でもあります。
まだ介助が必要な時は食べさせてあげても良いですし、スプーンやフォークで食べる事で時間がかかってしまうのであれば、ある程度手づかみ食べで食べてから食具を出してあげて練習させてあげると良いのではないかなと思います。
ス
ストローが気になってしまうのであれば、水分を摂らせる時だけ目の前に置く様にしましょう。
先述したように少しずつ対策を進めて頂き、食事時間を30分程度、長くても40分で食べ切る量と考えて進めていけると良いですね。
30分で食べ切る量を出しても、まだ食べる場合は、10分程度で食べきる量を追加して様子を見てあげましょう。
よろしくお願い致します。
2021/2/24 9:15
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら