閲覧数:1,214
体重管理、ストレス過多、過食と拒食
AN
27歳27週、第二子妊娠中です 10年ほど前から当時の元彼がストーカーになったことをきっかけに 過食→拒食(食べては罪悪感に苛まれとにかく動く、下剤をのむ)を繰り返しています 体重の増減自体はそこまで短期間でどうのこうのではなく 10年間の間に±10キロほどそれを3度繰り返しています(1度目の妊娠は除く) 今回第二子の妊娠前の体型が154センチ44-45キロ 現在は48.5を前後しています 初期は食べつわりで、これが食べたい!と言うその場の気分のものしか受け付けず、かなりジャンキーなものを欲したので そこは制限や我慢をせず、とにかく1日中歩き回って(15000-20000歩/日)食べたことをリセットしていました それでも月に1キロは増えており、このまま増えたら怖い。。。と思いながらもそれ以上の努力ができず過ごしていました。 安定期に入るとそこまで食べなくても気持ちが落ち着く日が増えたので体重増加が緩やかになまたことがうれしくなってしまい 今度は増えることが嫌、恐怖、となってしまい 少し増えてはサラダとスープばかり食べる糖質制限を行っては体重を戻し ストレスでドカ食い、また体重が増えて罪悪感でまた食事制限、を繰り返すうちに安定期がそろそろ終わります 26週目の検診で赤ちゃんが650gほどしかなく、小ぶり、定期検診以外に週に一度チェックで来院するように指導を受けました。 赤ちゃんのためにきちんとバランスの取れた食事を取らなければいけないことも理解していますが どうしても食べたくありません、体重が増えることが怖いです。 増えるとイライラしてしまい、上の子に当たってしまい 上の子のイヤイヤ期も加速して余計にイライラしてしまいます 最悪なことに自営業の業績不振と、上の子の保育園でのクラスターのため登園自粛が重なり 7ヶ月目の1ヶ月は 毎日4:30に起きて仕事家事を済ませ 朝8時から公園に連れ出し、お昼寝はなし、夜20:00前に電池が切れたように寝てくれるまではずーっと動きっぱなし 夜は夜でまた仕事。と言う生活を1ヶ月過ごし、自分でも感情コントロールができず恐怖に感じるほどストレス過多なのがわかります。 もう気持ちのコントロールもできない、体重増加も怖い、食べることも食べないこともストレス 上の子にきちんと落ち着いて接してあげられない 医者からは安静に、と言われてしまう始末 全てがうまくいかないと塞ぎ込んでしまい、何もかも辛か、どうしていいかわかりません
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/23 9:32
ANさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
現在第2子をご妊娠中であり、バランスの良い食事を摂らなければいけない事や、体重を増やすことを理解していても食べることに恐怖を感じてしまい、とてもお辛い状況かと思います。
体重が増える事が怖くて恐怖心があり食べられないというのは、ストレスや不安などから引き起こされる身体反応で、脳の反応がそのような行動をさせている状態とのも言えますので、あまりご自分を責めずにいられると良いですね。
まずはお母さんの為にも、上のお子様やお腹の赤ちゃんの為にも、心身のご負担を少しでも減らしていくことが大事だと思いますので、おひとりでは難しい場合は、お住まいの役所の子育て支援課などに相談されてみてください。 私の働く役所でもANさんのように悩まれているかたが相談に来て下さり、職員が子育てサポートやお母さんが休めるようにサポートをしてくれる事もあります。
また、心療内科などを受診して専門のカウンセラーの先生にお話しされてみるのも良いかと思います。
とても大変なスケジュールで過ごされていますし、お母さんのご負担がとても多く、心身的な疲労感も計り知れないものがあるのだとお察しします。
私は管理栄養士とという専門職なので、食事に関するサポートしかできずに申し訳ないのですが、現状ANさんのご負担になってしまうかもしれませんので、食事内容の助言は控えさせていただきますが、週に1度の受診の際に食事については相談して頂き、助産師さんに話を聞いてもらうのも良いのかなと思います。 胸のうちをお話ししてもらい、少しでも心が晴れる事を願っております。
頼れるサポートは使用して、深呼吸する時間もとって頂き、ANさんの負担が少しでも軽減できると良いと思います。
ご相談頂きありがとうございます。
現在第2子をご妊娠中であり、バランスの良い食事を摂らなければいけない事や、体重を増やすことを理解していても食べることに恐怖を感じてしまい、とてもお辛い状況かと思います。
体重が増える事が怖くて恐怖心があり食べられないというのは、ストレスや不安などから引き起こされる身体反応で、脳の反応がそのような行動をさせている状態とのも言えますので、あまりご自分を責めずにいられると良いですね。
まずはお母さんの為にも、上のお子様やお腹の赤ちゃんの為にも、心身のご負担を少しでも減らしていくことが大事だと思いますので、おひとりでは難しい場合は、お住まいの役所の子育て支援課などに相談されてみてください。 私の働く役所でもANさんのように悩まれているかたが相談に来て下さり、職員が子育てサポートやお母さんが休めるようにサポートをしてくれる事もあります。
また、心療内科などを受診して専門のカウンセラーの先生にお話しされてみるのも良いかと思います。
とても大変なスケジュールで過ごされていますし、お母さんのご負担がとても多く、心身的な疲労感も計り知れないものがあるのだとお察しします。
私は管理栄養士とという専門職なので、食事に関するサポートしかできずに申し訳ないのですが、現状ANさんのご負担になってしまうかもしれませんので、食事内容の助言は控えさせていただきますが、週に1度の受診の際に食事については相談して頂き、助産師さんに話を聞いてもらうのも良いのかなと思います。 胸のうちをお話ししてもらい、少しでも心が晴れる事を願っております。
頼れるサポートは使用して、深呼吸する時間もとって頂き、ANさんの負担が少しでも軽減できると良いと思います。
2021/2/23 18:15
相談はこちら
妊娠27週の注目相談
妊娠28週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら