閲覧数:229
離乳食食べない、現在七ヶ月
あんころもなか
こんにちは、離乳食を5ヶ月から開始しましたがなかなか食べてくれず、食べても2口、3口が限界の様子です。食べないけど少しずつ食材の種類は10種類はクリアし、最近パン粥を与えてみました。ミルクが好きなのでパン粥は食べるかなっと思いましたが三口程度でそのあとは食べませんでした。
4月から保育園へ入園が決まり、提出書類の中にアレルギーがないかの紙を提出しなければならないため、卵も始めなければと思っていますが、全然食べてくれないので、なかなか進めなくています。
保育園へ入園するため少し焦っていますが、離乳食を始めた辺りからなんの食材を与えても少し下痢になったり、少し身体にぶつぶつができていたため、卵はとても心配です。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
4月から保育園へ入園が決まり、提出書類の中にアレルギーがないかの紙を提出しなければならないため、卵も始めなければと思っていますが、全然食べてくれないので、なかなか進めなくています。
保育園へ入園するため少し焦っていますが、離乳食を始めた辺りからなんの食材を与えても少し下痢になったり、少し身体にぶつぶつができていたため、卵はとても心配です。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
2021/2/22 15:49
あんころもなかさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
多くの量は食べない状況であっても、色々な食材を試してこれたので、毎日頑張っていますね。
卵について、与える時期を遅らせる事でのアレルギー予防効果はないと言われていますので、与えられる時期がきたら故意に遅らせる事無く試していくというのが推奨されています。
今までの離乳食の状況から、卵を進めるのがとても不安になってしまうお気持ちはわかります。
ただ、卵に対するアレルギー体質であるのであれば、早期に発見してあげて、レベルに応じた対応をしてあげるという事が大切になってきますし、食物除去が必要になった場合でも、医師の助言に沿って少量から進める事でその期間を短くする事も出来ます。
しっかりと加熱した卵黄を耳かき単位で慎重に進める必要はありますが、怖がり過ぎずに進めていく事も大切かなと思います。 それでも心配な場合は、アレルギー検査なども視野に入れてアレルギー専門の医師に相談されても良いと思います。
食べ進まないことについて、数口であっても口腔発達は少しずつ促されています。
離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、お子様の口腔発達に応じて形状の変化つけて、もぐもぐと
口を動かして「食べる力」をつけてあげる事が主眼です。 形状は粒感を残していますか?
お子様が嫌がるのであれば、形状の変化も様子を見ながらゆっくりで良いですが、もぐもぐと口を動かして食べるかな?という所に注目して進めてあげて下さいね。
ミルクがお好きとの事、ミルクを使用したメニューを添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
多くの量は食べない状況であっても、色々な食材を試してこれたので、毎日頑張っていますね。
卵について、与える時期を遅らせる事でのアレルギー予防効果はないと言われていますので、与えられる時期がきたら故意に遅らせる事無く試していくというのが推奨されています。
今までの離乳食の状況から、卵を進めるのがとても不安になってしまうお気持ちはわかります。
ただ、卵に対するアレルギー体質であるのであれば、早期に発見してあげて、レベルに応じた対応をしてあげるという事が大切になってきますし、食物除去が必要になった場合でも、医師の助言に沿って少量から進める事でその期間を短くする事も出来ます。
しっかりと加熱した卵黄を耳かき単位で慎重に進める必要はありますが、怖がり過ぎずに進めていく事も大切かなと思います。 それでも心配な場合は、アレルギー検査なども視野に入れてアレルギー専門の医師に相談されても良いと思います。
食べ進まないことについて、数口であっても口腔発達は少しずつ促されています。
離乳食はたくさん食べる事を目的としておらず、お子様の口腔発達に応じて形状の変化つけて、もぐもぐと
口を動かして「食べる力」をつけてあげる事が主眼です。 形状は粒感を残していますか?
お子様が嫌がるのであれば、形状の変化も様子を見ながらゆっくりで良いですが、もぐもぐと口を動かして食べるかな?という所に注目して進めてあげて下さいね。
ミルクがお好きとの事、ミルクを使用したメニューを添付しますので、参考にして頂けたらと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=
2021/2/23 7:07
あんころもなか
0歳7カ月
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
食べる量が重要ではないのですね!とても参考になります。
卵少しずつ進めていこうと思います。
最近ごっくんではなくモグモグとするようになりました。
まだペースと状態をあげております。
最近モグモグできるようになってきたのであれば、少しずつ粒を残したお粥などを与えてもいいのでしょうか?
ミルクレシピありがとうございます!参考に頑張ります‼️
食べる量が重要ではないのですね!とても参考になります。
卵少しずつ進めていこうと思います。
最近ごっくんではなくモグモグとするようになりました。
まだペースと状態をあげております。
最近モグモグできるようになってきたのであれば、少しずつ粒を残したお粥などを与えてもいいのでしょうか?
ミルクレシピありがとうございます!参考に頑張ります‼️
2021/2/23 9:27
あんころもなかさん、お返事ありがとうございます。
そうです。離乳食は食べる量ではなく「食べる力」を育ててあげる事が大切です。 お子様が無理なく食べられる量で、もぐもぐと食べられていればこの時期の離乳食の役割は果たされていると思って大丈夫ですよ。
現状ペースト状態であれば、少しずつ粒を残したお粥を試して良いと思います。 裏ごしではなく、すり潰したお粥を少量ずつ加えていき、それに慣れたら荒く潰し、それにも慣れてきたら、潰さないお粥を与えて良いです。
嫌がる時は無理強いせずに、様子を見ながら進めてあげましょう。
そうです。離乳食は食べる量ではなく「食べる力」を育ててあげる事が大切です。 お子様が無理なく食べられる量で、もぐもぐと食べられていればこの時期の離乳食の役割は果たされていると思って大丈夫ですよ。
現状ペースト状態であれば、少しずつ粒を残したお粥を試して良いと思います。 裏ごしではなく、すり潰したお粥を少量ずつ加えていき、それに慣れたら荒く潰し、それにも慣れてきたら、潰さないお粥を与えて良いです。
嫌がる時は無理強いせずに、様子を見ながら進めてあげましょう。
2021/2/23 17:44
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら