閲覧数:169
食べる事に集中してくれない
ジュン
もうすぐ15カ月になる息子が居ます。
手が汚れるのが嫌なのか、手掴み食べをしない子で、バナナ、ブドウ、クッキーくらいしか素手で掴みません。直ぐに自分でフォークを使う様になったのであまり考え過ぎないようにしていたのですが、ヨーグルトは自分で食べるのに食事は食べさせて貰う物、と言わんばかりに自分で食べようとしません。
後、一番困っているのが 誰かがかまってくれないと食べる事に集中してくれません。
朝食にヨーグルトを食べるのですが、それでハイチェアーのテーブルにお絵描きのように遊んだり、夕食時は私が食べさせて息子がレタスなどを私に食べさせる、食べさし合いっこみたいな事をしなければ直ぐにぐずって食べてくれません。
ぐずり始めたら食事を終了させた方が良いでしょうか?
手が汚れるのが嫌なのか、手掴み食べをしない子で、バナナ、ブドウ、クッキーくらいしか素手で掴みません。直ぐに自分でフォークを使う様になったのであまり考え過ぎないようにしていたのですが、ヨーグルトは自分で食べるのに食事は食べさせて貰う物、と言わんばかりに自分で食べようとしません。
後、一番困っているのが 誰かがかまってくれないと食べる事に集中してくれません。
朝食にヨーグルトを食べるのですが、それでハイチェアーのテーブルにお絵描きのように遊んだり、夕食時は私が食べさせて息子がレタスなどを私に食べさせる、食べさし合いっこみたいな事をしなければ直ぐにぐずって食べてくれません。
ぐずり始めたら食事を終了させた方が良いでしょうか?
2021/2/22 12:01
ジュンさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ15カ月になるお子様のお食事についてのご相談ですね。
手が汚れるのが嫌で手づかみをしないお子様というのは多いですし、フォークを使って自分で食べられるようになっているのはとても良い状況ですね。
特定のものを掴んで食べられる事が出来るのであれば、問題ないですし、目と手と口の協働運動も獲得されている状況かと思います。
ヨーグルトはスプーンですくえないと難しいので、この月齢でスプーンを使ってこぼさずに口まで運ぶのはとても大変な事です。 自分で食べようとしなくても良い時期ですし、お子様にスプーンを握らせてあげて
、上からお母さんが手を添える形で、介助してあげてはいかがでしょうか? すくって食べられるようになると、スプーンを使うのが嬉しくて自ら進んで食べてくれるようになると思いますよ。 根気よく、楽しく練習してあげましょう。
この時期は集中力は長くは続きませんし、周りに興味が出ているのはお子様が健やかに成長している証でもあります。
食事のしつけを考えると、遊ばないで集中して食べて欲しいと思うお母さんのお気持ちもわかりますが、食べさせ合いっこをして進めているのは、とても良い進め方だと思いました。 今は食事のマナーなどを教えるよりも、食事の時間が楽しい時間で、お母さんとの触れ合いの時間と考えていけると良いです。
その点においては、とても上手に進められていますし、まだ自立して食事を出来る時期ではないので、たくさん構ってあげながら遊び感覚で食具の練習を進めていけると良いですね。 スプーンやフォークから食べられるようになると、自分で食べてくれる事も増えてきますので、根気が必要になりますが、無理強いしない程度に、現状の様に楽しく食具練習を進めてあげられると良いと思います。
ぐずったらお母さんと一緒に食べよう!と声掛けし、おままごと感覚で進めてみましょう。
それでも進まない場合は、切り上げても良いと思います。
食事を切り上げた場合は、次のおやつの時間に足りない栄養を補給する様に考えていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ15カ月になるお子様のお食事についてのご相談ですね。
手が汚れるのが嫌で手づかみをしないお子様というのは多いですし、フォークを使って自分で食べられるようになっているのはとても良い状況ですね。
特定のものを掴んで食べられる事が出来るのであれば、問題ないですし、目と手と口の協働運動も獲得されている状況かと思います。
ヨーグルトはスプーンですくえないと難しいので、この月齢でスプーンを使ってこぼさずに口まで運ぶのはとても大変な事です。 自分で食べようとしなくても良い時期ですし、お子様にスプーンを握らせてあげて
、上からお母さんが手を添える形で、介助してあげてはいかがでしょうか? すくって食べられるようになると、スプーンを使うのが嬉しくて自ら進んで食べてくれるようになると思いますよ。 根気よく、楽しく練習してあげましょう。
この時期は集中力は長くは続きませんし、周りに興味が出ているのはお子様が健やかに成長している証でもあります。
食事のしつけを考えると、遊ばないで集中して食べて欲しいと思うお母さんのお気持ちもわかりますが、食べさせ合いっこをして進めているのは、とても良い進め方だと思いました。 今は食事のマナーなどを教えるよりも、食事の時間が楽しい時間で、お母さんとの触れ合いの時間と考えていけると良いです。
その点においては、とても上手に進められていますし、まだ自立して食事を出来る時期ではないので、たくさん構ってあげながら遊び感覚で食具の練習を進めていけると良いですね。 スプーンやフォークから食べられるようになると、自分で食べてくれる事も増えてきますので、根気が必要になりますが、無理強いしない程度に、現状の様に楽しく食具練習を進めてあげられると良いと思います。
ぐずったらお母さんと一緒に食べよう!と声掛けし、おままごと感覚で進めてみましょう。
それでも進まない場合は、切り上げても良いと思います。
食事を切り上げた場合は、次のおやつの時間に足りない栄養を補給する様に考えていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/2/23 6:12
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら