閲覧数:381

体重増加、便秘の娘、自分からお茶や水は飲まず、甘いものなら飲みます

ゆいたん
初めて栄養士の方に相談させて頂きます。
現在、明日で1歳3ヵ月の娘を育てています。

離乳食はだいたい出された物は全て、だいたい残す事なく完食します。


食事はパン食の場合は6枚切りを半分程
ご飯は2、5~2倍粥を50~60g
野菜は便秘の為、多めの5~60g
たんぱく質は15g程です。

総量としてだいたい120~135gですがこの量は標準ですか?少なすぎるのか多すぎなのかよくわかりません。
回りの同じ月齢の子は180~200gと聞いてたので

ずっと体重変わらず維持してる感じだったので今年から1回の量を15~20g程増やした感じで増えてきたのですが、(年末辺り8、7g弱、現在は9キロ近い)
果たして増やして良かったのかも謎で、、、
ただ、増やさなければ体重増減なく維持してる状態です。食事量増やしすぎたのか?

便秘で薬飲んでるのですが、食事からも水分とれると言うので、お茶を飲まないので食事を増やした感じではありますが、、、。
タイトル通り、今まで体重が標準よりも上でしたので増やして良かったのかもわかりません。
緩やかでもふえていればいいと聞くので、増えるというより、ホント維持してる感じでした。


また、母乳を3回してます。
母乳量計ったのですが、だいたい1日350ぐらい飲んでるのかなと思います。
また、食事に汁物を100g程だして飲んでます。

プラスお茶をこちらから進めて10から30g飲む感じです。(薬を飲んでるとは言え、やはり水分すくないとコロコロうんちを出す為)

まただいたい食べ終わるとゲップするので多いのかなぁ?と。
もう少し増やす量を少なくした方がいいのでしょうか?

うんちの状態見ると、水分は母乳3回と汁物1回100g強ずつ、(塩分もきにして減塩味噌、単にいろんな野菜から出ただし汁に少し野菜入れて出すスープ)食事の際のお茶少量、また、合間にお茶寒天ゼリー、これもお茶だと分かってはいるので拒否するときは拒否して食べてくれるときは60~80gといった所ですが、一日の水分量、これで薬飲んでて苦しまずによい?うんちが出ています。

おやつは、果物出したり、水に微量のオリゴ糖と果物入れた寒天ゼリーや咀嚼練習の意味も込めてせんべい(多少お茶も飲んでくれる)、また最近は20gの水で薄めた牛乳40gを出したりする事もあります。(飲んだりあまり飲まなかったりしますがお茶よりは自分から飲みます)

常にお茶を近くにおいてますが自分から飲むことは殆んどなく、食事以外でこちらから促しても首を振ったり、手が出てきてします。

おやつの果物もだいたい30gで毎日は出しません。
薄めたジュースはいくらでも飲みますが、肥満も考え、便秘とは言え、ますますお茶から離れてしまうのではと、あまり出しません。
食事の時のお茶も苦労しているので、、。
その代わり、果物は出しているって感じです。

基本、飲むより食べるが好きな娘です。


胃の容量がどの位なのか分からず、便秘だから水分も気にしなきゃならないので、食事と水分の割合がどんなもんなのかも分かりません。
どの位の容量なのでしょうか?
水分はどのくらいとればいいのでしょうか?


1歳過ぎるとおやつをあげましょうと聞くので、ごはんは増やさずおやつで補えばいいものなのでしょうか??
1食100から110gの食事(プラス汁物、お茶)の時も物足りなくて泣くって様子もなかったです。
食事の時もそうですが、何か食べ物があると多少お茶をストローで持っとくと数口飲んでくれます。


おやつが1~2回くわわる事で食事量がよく分かりません。

野菜多めの為、果物おやつに出したら良くないものなのか?と一日の目安摂取量がよく分かりません。



長々となりましたが、今の食事量はいいものなのか、便秘にいい事や、水分の事など助言等頂けたらと思います。
宜しくお願いします。

2021/2/22 6:21

久野多恵

管理栄養士

ゆいたん

1歳3カ月
返信、遅くなってすみません。

今、実家に来ていて手元に母子手帳がない為、写真添付ができないのですが、体重は中間にいたのですが、生後4ヵ月からやや体重が上がりそこからは緩やかではありますが右上がり、(先月とあまり変わらない月もありましたが、減少はしてません。)といった感じだったと思います。

身長は健診時では伸びてはいますが、自宅で測定してあまり変わらないときがあったのですが、多分体重があまり変わらなかった時に伸びていたと思います。
正確には覚えてませんが、月1ペースで計っていて、変わらなかった身長で暫く測定していなくて先月久々に図ったら5センチ伸びてました。
今まで成長曲線内のちょうど真ん中にいたのが上の方にきていたと思います。



因みに体重があまり変わらなくなったのは運動量が増えたからだと思っているのですが、運動量が増えてあまり増加しないとは言え体重増加をさせるようにした方がいいでしょうか?

そして、おやつのあげる量がよく分かりません。主に炭水化物を中心に与えていこうと思っていますが、教えて頂いた食事の1回の目安量を参考にあげればいいのでしょうか?

また、食事で目安量を食べる事が可能になった場合、それでもおやつは与えた方がいいですか?


あと、牛乳なのですが、あまり飲み過ぎると鉄分の吸収を阻害してしまうと聞いたのですが、カルシウムと鉄分を含んだ牛乳がありますがそれでも良くないのでしょうか?


最後に、水分、便秘対策について詳しく教えていただきありがとうございます。助言を参考に実践していこうと思います。

2021/2/26 6:53

久野多恵

管理栄養士

ゆいたん

1歳3カ月
ありがとうございました。

とても分かりやすく、細かい説明までして下さり、今回、栄養士の方に相談して良かったです。

暫くお話してくださった内容で様子を見て、新たな悩みごとなどあった際は、
また相談させて下さい。

2021/2/27 7:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家