閲覧数:249

2歳頃の食事

てん
お世話になります。

もうすぐ2歳になる子の食事についてです。

日常的に使う食材のほとんどを食べられるようになり、大人と同じメニューを小さくしたり薄味にして食べさせています。
離乳食の頃から味つけなしでもよく食べてくれていたので調味料を使い始めたのは周りと比べると遅い方で今でもなるべく大人の分とは分けて味つけをしています。(その方が体にもいいと思っています)
ですが仕事も始めて、味つけを分けての調理に正直疲れてきました。 いつ頃から大人と同じ味つけにしていくのがベストなのでしょうか、、?

また、たまごアレルギーがあり小児科医から決められた量を食べるように言われています。 全卵で5gと少量なので冷凍保存できればと思っているのですが、炒り卵などは冷凍保存しても大丈夫でしょうか?

2021/2/22 0:31

久野多恵

管理栄養士
てんさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ2歳になるお子様のお食事についてのご相談ですね。

大人と全く同じ味付はまだ少し早いかもしれませんね。 ただ取り分けの方法としては、同じものを使用しても大丈夫です。 
大人用に味付けしたものから子供用を取り出して、お湯を足したり、お湯の中で洗ったり、外側の味の濃い部分を削り落としたりという工夫で減塩になります。 
鍋を別にして味付けをしなくても、手軽に薄味に出来る方法はありますので、その様に取り分けを進めていくと良いと思いますよ。

大人と同じ食塩量を摂取しても良い年齢は、12歳以上になってからです。1~2歳児は大人の半分以下の塩分量が上限量となりますので、引き続き減塩で考えていけると良いですね。

炒り卵の冷凍について、解凍時には食感や味が変わってしまうかもしれませんが、冷凍すること自体は問題ないです。 冷凍したものをご飯に混ぜて炒飯にいれたり、野菜スープに入れたりと、品質の違いがあまり感じられない様なメニューにすると良いと思いますよ。
炒り卵は加熱不十分になり易い調理法なので、引き続きしっかりと加熱して与えるようにしましょう。
アレルギーの方にお勧めな調理法は、錦糸卵です。
薄く熱が通り易いですし、細かく刻んでから冷凍保存も可能です。
よかったらおためし下さいね。宜しくお願い致します。

2021/2/22 17:54

てん

1歳10カ月
回答ありがとうございます。

周りの話を聞くと一歳から大人と同じだったり、一歳半検診で相談した際には惣菜を勧められたりしたのでやりすぎなのか?とも思っていたのですがまだまだ薄味にする必要があるんですね。

また、おやつに関しては市販のものならこども用の お菓子を与えた方がいいのでしょうか?

調理法については参考にさせていただきます。とろみのある料理の場合、鍋を分ける方法以外にはなにかありますか? 

2021/2/27 14:15

久野多恵

管理栄養士
てんさん、お返事ありがとうございます。

幼児期のおやつは、第4の食事としても役割があるので、食事の一部となる補食が望ましいです。
たとえば、おにぎり、スティックパン、蒸しパン、ホットケーキ、コーンフレーック、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などがお勧めです。
市販のものを選ぶ時は、子供用のものの方が糖分・脂肪分・塩分に関して安心だと思います。

取り分けメニューに関しては、下記を参考にして下さい。

「具だくさんスープ」は、寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。

「トマト煮込み」は、鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 トマトは旨みが強い食材なので、お子様用には味をつけなくても大丈夫ですが、コンソメなどで味をつけてあげても良いです。

「煮物」も、冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けしたものをお子様用に取り出して、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
味付する前の出汁で煮込んだ野菜を取り出して、1歳からのカレーやホワイトソースなどでとろみをつけてあげても良いですね。

ご参考までによろしくお願い致します。

2021/2/27 22:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家