閲覧数:551

2回食、3回食への進め方について

ひなママ
お世話になっております。
離乳食の進まない9ヶ月の娘がいます。
 
現在、基本的には1回食で離乳食をあげています。時々、大人が食べているものに興味を示した時に、少し分けてみたり、分けられない物の時には娘用に作り置きしているパンケーキなどを準備してあげるなど2回食の日があったりします。

しかし、“ある程度の量を食べることができる”“食べたいという意欲がある”“離乳食に慣れてきた”、という どの離乳食のガイドにも書いてあるステップアップの目安をひとつも満たすことはできずに、基本的には1回食のままです。

現状は、一食での摂取量はゼロ〜ひと口。気に入ったのか、数回舐める食材があったり、ごく稀にふた口目を食べることはありますが、基本的にはひと口です。

スプーンを近づけると完全拒否で、自分から口を開けるのは長期のお休みを挟んだ後の最初のひと口のみで、それ以降は手で振り払うなどの反応を見せます。
根気強く続けていましたが、離乳食の時間になると床や壁の方を向いて、下げるまで全く振り向かない…という状況になり、リセットの為に長期のお休みを挟み、今は食べても食べなくても食材に触ったらOKと手づかみだけさせています。

そして、手づかみで食べてくれた食材はパン、パンケーキ、苺、みかんくらいです。 どれもひと口や数回舐める程度ではありますが、口に入れてくれたものはこれくらいでした。

なので、現在は食パンや野菜やツナのペーストなどを混ぜたパンケーキ(時には米粉で作ったもの)、食べてくれなくても…と軟飯のこにぎりや野菜、果物を数種類配膳しています。 


本題に入りますが、食べてもひと口の娘の離乳食のステップアップについて、どのようにしていくのが良いか教えていただきたいです。 

また、興味を持ったタイミングで…と思って毎日の離乳食の時間以外に1回まで、2回目として離乳食?をあげることがありますが、不定期なあげ方はやめた方がいいのでしょうか?
 時間は前後することがありますが、追加であげる 時もある程度は固定の時間帯にはしています。(時間は固定の離乳食は私の朝食と一緒に、2回目をあげる時は私の昼食と一緒に)

2021/2/21 21:49

久野多恵

管理栄養士
ひなママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食のステップアップについてのご相談ですね。

まずはお子様の意欲のまま、興味のままに食材に触らせてあげるという事を考えて進めれば良いので、必ず2回食にするという風に決めなくても良いと思います。
現在やられているように、興味が出てきたときは2回食にする事もあったり、夕食にも興味を示せば、触らせてあげたり、舐めさせてあげるという対応で良いと思います。

お子様の食べるスイッチが押されて食に興味が出てくるのも個人差がありますので、9カ月だからといって3回食を必ずあげなくてはいけないという事ではないですし、お子様の興味やペースでしか進まないものなので、時間やリズムには捉われすぎずに、お子様の興味がある時に進めてあげる、触らせてあげるという対応で良いと思います。 それがお母さんの食事時間でなくてもよいですし、何か欲しそうにしていたり、興味を示すものがあればその時に色々触らせてあげましょう。

スプーンに拒否が強いようなので、手づかみの食材を用意してあげているのはとても素晴らしい事だと思います。 生活リズムをつける為には、離乳食を規則的にあげるという事は大切な要素ではありますが、現状は生活リズムというよりも、興味のままに続けてあげる事が大切な時期なのかなと思います。 食材に触れるのが2回になっても3回になっても、それ以上になっても良いですし、1日1回になっても良いです。それがお子様のペースになりますので、無理強いしないように、触ってくれたらオーバーなくらい褒めてあげて、うまく付き合ってあげると良いですね。
よろしくお願い致します。

2021/2/22 10:35

ひなママ

0歳9カ月
ありがとうございます。

この月齢で1回食…ということに、市の育児相談などでも指摘を受けることが多くなってきたので、少し気になっておりました。最近も変わらずに食べることには興味はないようで、食べないですが、出した食材はとりあえず全部触って握り潰して、捏ねてみたり投げてみたり…という様子で、食べさせなければ拒否はなさそうです。大人が周りで食べている物や食器には興味を示しているので、形だけ、取り分けて、食卓に並べ、なるべく同じメニューの2回食、3回食を本人の気分で取り入れていきたいと思います。 

また、以前に市の離乳食教室か何かで虫歯の原因になるのでダラダラと食べさせない、と説明を受けたことがあるのですが…興味を持った時(何回でも)にその都度あげてしまって良いのでしょうか⁇

ある程度、タイミングを決めて(例えば大人の3食(+間食)程度)に合わせて、“一緒に食べよう!”と誘う程度に留めて、興味を示した時がいいのでしょうか⁇

質問を重ねてしまい申し訳ありませんがお願い致します。 

2021/2/22 23:32

久野多恵

管理栄養士
ひなママさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。自分の意志であれば食事にも興味があるご様子ですね。 だんだんと食べる準備が進んできているのだと思います。
まずは形だけでも良いと思います。 食事はこういうものとして3回準備してあげると良いですね。

その他の時間帯に興味を示せば、おやつの時間と考えて食材に触れさせてあげても良いと思います。3回+間食程度と考えると良いですね。

ダラダラ食べというのは、常に口の中にものがあったり、おやつなど子供が欲しがるとき時間を決めずに与えたり、完食させるまで1時間も食べさせるという事だと思います。 

ひなママさんのお子様の場合、興味がある時にあげてもダラダラ食べという事にはならないですし、今はお子様の興味を尊重してあげたい時期ですし、興味があるのに与えないのは、お子様にとっての良い機会を逃してしまうのではないかなと感じます。
ご家庭によってお考えは色々おありかと思いますが、3食+間食程度の回数であれば問題ないと思います。
それ以上の場合は、ご家庭の判断で進めて下さいね。

2021/2/23 7:30

ひなママ

0歳9カ月
返信ありがとうございます。

食が細い子に少しでもたくさん食べてもらおうと小分けに何度も…も、ダラダラ食べだと思っておりました。
食事のリズムとして、数回、時間を決めてあげようと思います。
  
1回食の現状から急に3回食にするのは、(食べてもらえない前提の食事の準備と手づかみ後の片付けが少し負担という個人的な都合ですが…)大変なので、難しいですが …2食以上は毎日続けられるように頑張ってみたいと思います。

 ありがとうございました!

2021/2/23 9:19

久野多恵

管理栄養士
ひなママさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。まずは2回食を目指しつつ、だんだんと慣れていけると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい。

2021/2/23 17:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家