閲覧数:242
つかみ食べについて
まあ
今週末で8ヶ月になる娘を育てています。
5ヶ月から離乳食を始め、今月は一時食べる量が減ったりもありましたが、量も戻り順調に進んでいる方だと思います。
6ヶ月過ぎから自分でスプーンを持ちたがるようになり、持たせながら離乳食をあげたりしています。
今月になって歯も生えてきたので、試しにハイハインをあげた所、自分でつかみ食べを始め、更にかじり取りも出来ました!
そこで、ハイハイン以外のつかみ食べの練習をさせたいのですが、まだ早いのでしょうか?9ヶ月以降とよく見るので。。
また、始めても大丈夫ならどのようなものを与えたらいいのでしょうか?
今はみじん切り(食材によって細かいのから荒いのまで)を与えていて、もぐもぐ出来ています。
あと、たまにおえっとなることがあるのですが、
その時は食材が大きかったってことでしょうか?
よろしくお願い致します。
5ヶ月から離乳食を始め、今月は一時食べる量が減ったりもありましたが、量も戻り順調に進んでいる方だと思います。
6ヶ月過ぎから自分でスプーンを持ちたがるようになり、持たせながら離乳食をあげたりしています。
今月になって歯も生えてきたので、試しにハイハインをあげた所、自分でつかみ食べを始め、更にかじり取りも出来ました!
そこで、ハイハイン以外のつかみ食べの練習をさせたいのですが、まだ早いのでしょうか?9ヶ月以降とよく見るので。。
また、始めても大丈夫ならどのようなものを与えたらいいのでしょうか?
今はみじん切り(食材によって細かいのから荒いのまで)を与えていて、もぐもぐ出来ています。
あと、たまにおえっとなることがあるのですが、
その時は食材が大きかったってことでしょうか?
よろしくお願い致します。
2021/2/21 11:24
まあさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
赤ちゃんせんべいを自分で掴んでかじり取が出来てというのはとても良い状況ですね。お子様の意欲に合わせて手づかみを練習させてあげているのはとても良いと思います。
手づかみ食べの練習は、離乳食後期くらいから興味をもって出来始めるというお子様が多いですが、7か月現在でもお子様自身に興味があるのであれば、進めてあげても良いですよ。 ただ、前歯でかじり取って、形あるものを上手にもぐもぐカミカミするという事は難しいかもしれませんので、ボーロなどこの月齢でも安心なものを使って練習をさせてあげると良いです。
赤ちゃんせんべいでも良いですし、野菜を柔らかく煮たものを目の前に置いてあげても良いです。 せんべいやボーロなどを与えすぎるとくせになり、そればかり欲しがるというケースもありますので、与えすぎには注意しましょう。
手づかみ食べの開始時期は、お子様が興味が出てきた頃となります。 7か月ころから興味を持つ子もいれば、1歳を過ぎてもやりたがらないお子様もいますので、お子様の興味次第で進めてあげて良いです。
手づかみ食べメニューは一般的に後期食が多いので、よくあるホットケーキや食パンなどは、まだかじりとって食べるのは難しいかもしれませんし、誤嚥に繋がる危険性もありますので、離乳食中期で手づかみ食べを進める場合は、お子様の口腔発達に合わせた食材を選ぶ事が大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的とせずに、色々な食材を手で掴み、それぞれの特性を学ぶ機会ととらえると良いです。 詰め込みすぎて誤嚥しない様に十分に見守ってあげる事は大切ですが、手で掴めそうなものであれば、何でも良いので、お子様の好きな食材を中心に進めてみて下さいね。
離乳食後期になりしっかりともぐもぐカミカミできる様になったら、ホットケーキやパンや野菜スティックなどがお勧めですが、現時点では野菜を柔らかく煮たもの、刻んだ果物、ヨーグルトに浸したパン、豆腐などが良いと思います。
おやきは柔らかく調理できますので、手づかみ食べの食材としては良いと思います。 歯が生えていなくても歯ぐきでかじり取って食べる事ができてもぐもぐが上手に出来るのであれば、十分に誤嚥に注意しながら、試してみても良いと思いますよ。
おやきをやわらかくするためには、すりおろした山芋を入れるとふわっとした食感になります。
片栗粉や水分量を加減して、お子様が食べられそうなかたさのものを作ってあげて下さいね。
またフレンチトーストやミルクに浸したパン、マッシュポテト、果物なども手づかみ食べの食材としてお勧めです。こちらのレシピもご参考下さい。
【離乳食中期】かぼちゃのフレンチトースト(卵なし)
https://baby-calendar.jp/recipe/5889
おえっとなる原因については、もぐもぐせずに丸飲みしてしまった、量が多すぎた、食材が固すぎた、好きな味ではなかった、食材をつぶさずに奥まで運んでしまった、スプーンを奥まで入れすぎた、水分量が少なかったなど色々とあると思いますが、オエッとなる頻度が多いのであれば、食材が大きいという事も要因かもしれませんね。
口に入れる食材は少量で、スプーンは奥までいれ込みすぎずに、舌先にちょこんと乗せるイメージで食べさせてみてください。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ8カ月になるお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
赤ちゃんせんべいを自分で掴んでかじり取が出来てというのはとても良い状況ですね。お子様の意欲に合わせて手づかみを練習させてあげているのはとても良いと思います。
手づかみ食べの練習は、離乳食後期くらいから興味をもって出来始めるというお子様が多いですが、7か月現在でもお子様自身に興味があるのであれば、進めてあげても良いですよ。 ただ、前歯でかじり取って、形あるものを上手にもぐもぐカミカミするという事は難しいかもしれませんので、ボーロなどこの月齢でも安心なものを使って練習をさせてあげると良いです。
赤ちゃんせんべいでも良いですし、野菜を柔らかく煮たものを目の前に置いてあげても良いです。 せんべいやボーロなどを与えすぎるとくせになり、そればかり欲しがるというケースもありますので、与えすぎには注意しましょう。
手づかみ食べの開始時期は、お子様が興味が出てきた頃となります。 7か月ころから興味を持つ子もいれば、1歳を過ぎてもやりたがらないお子様もいますので、お子様の興味次第で進めてあげて良いです。
手づかみ食べメニューは一般的に後期食が多いので、よくあるホットケーキや食パンなどは、まだかじりとって食べるのは難しいかもしれませんし、誤嚥に繋がる危険性もありますので、離乳食中期で手づかみ食べを進める場合は、お子様の口腔発達に合わせた食材を選ぶ事が大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的とせずに、色々な食材を手で掴み、それぞれの特性を学ぶ機会ととらえると良いです。 詰め込みすぎて誤嚥しない様に十分に見守ってあげる事は大切ですが、手で掴めそうなものであれば、何でも良いので、お子様の好きな食材を中心に進めてみて下さいね。
離乳食後期になりしっかりともぐもぐカミカミできる様になったら、ホットケーキやパンや野菜スティックなどがお勧めですが、現時点では野菜を柔らかく煮たもの、刻んだ果物、ヨーグルトに浸したパン、豆腐などが良いと思います。
おやきは柔らかく調理できますので、手づかみ食べの食材としては良いと思います。 歯が生えていなくても歯ぐきでかじり取って食べる事ができてもぐもぐが上手に出来るのであれば、十分に誤嚥に注意しながら、試してみても良いと思いますよ。
おやきをやわらかくするためには、すりおろした山芋を入れるとふわっとした食感になります。
片栗粉や水分量を加減して、お子様が食べられそうなかたさのものを作ってあげて下さいね。
またフレンチトーストやミルクに浸したパン、マッシュポテト、果物なども手づかみ食べの食材としてお勧めです。こちらのレシピもご参考下さい。
【離乳食中期】かぼちゃのフレンチトースト(卵なし)
https://baby-calendar.jp/recipe/5889
おえっとなる原因については、もぐもぐせずに丸飲みしてしまった、量が多すぎた、食材が固すぎた、好きな味ではなかった、食材をつぶさずに奥まで運んでしまった、スプーンを奥まで入れすぎた、水分量が少なかったなど色々とあると思いますが、オエッとなる頻度が多いのであれば、食材が大きいという事も要因かもしれませんね。
口に入れる食材は少量で、スプーンは奥までいれ込みすぎずに、舌先にちょこんと乗せるイメージで食べさせてみてください。
よろしくお願い致します。
2021/2/21 22:22
まあ
0歳7カ月
詳しく教えて下さりありがとうございます!
まだ歯は、下2本が顔を出し始めた程度なので、手づかみ食べメニューも工夫しないとですね。柔らかく煮た野菜や、フレンチトーストも試してみようと思います!
今朝、イチゴを細長く切ったものを 試して見ましたが、かじりとりができませんでした。果物でオススメなのはバナナとかでしょうか?
また、おやきも試したいのですが、山芋をまだ与えていません。里芋は今週試す予定です。
山芋は8ヶ月になれば試してみても大丈夫でしょうか?
オエッとしてしまう原因色々あるのですね!
まずは食材の大きさ、スプーンの入れ方を気をつけてみます。
まだ歯は、下2本が顔を出し始めた程度なので、手づかみ食べメニューも工夫しないとですね。柔らかく煮た野菜や、フレンチトーストも試してみようと思います!
今朝、イチゴを細長く切ったものを 試して見ましたが、かじりとりができませんでした。果物でオススメなのはバナナとかでしょうか?
また、おやきも試したいのですが、山芋をまだ与えていません。里芋は今週試す予定です。
山芋は8ヶ月になれば試してみても大丈夫でしょうか?
オエッとしてしまう原因色々あるのですね!
まずは食材の大きさ、スプーンの入れ方を気をつけてみます。
2021/2/22 9:50
まあさん、お返事ありがとうございます。
手づかみ食べは上手に食べる事を目的としなくて良いので、目で見たものを掴んで口に運ぶ練習と思って進めましょう。
果物は、少し柔らかめのバナナや煮りんごなどがお勧めです。
山芋はしっかりと加熱すれば8カ月で試しても大丈夫ですが、アレルギー特定食材でもあるので、心配であれば里芋を入れてあげても良いですね。
よろしくお願い致します。
手づかみ食べは上手に食べる事を目的としなくて良いので、目で見たものを掴んで口に運ぶ練習と思って進めましょう。
果物は、少し柔らかめのバナナや煮りんごなどがお勧めです。
山芋はしっかりと加熱すれば8カ月で試しても大丈夫ですが、アレルギー特定食材でもあるので、心配であれば里芋を入れてあげても良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/2/23 7:03
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら