閲覧数:1,179
料理の1個の重さ
こりすりん
こんにちは
ベビカレの離乳食レシピを見て離乳食を作ろうと思っています。
写真の鶏団子のレシピが息子好みかなと思って作ろうと思います。
レシピは4食分、盛り付け写真だと 一皿に3つの鶏団子が入っていますが、鶏団子1個の重さも決まっているのでしょうか?
例えば離乳食後期だと肉は15gが目安量になっていますが、鶏団子も15gで作るのでしょうか?( ; ; )
レシピだと絹豆腐も入れるようになっていますが、
丸めた時の重さは何gにすれば良いのでしょうか?
例えば魚に小麦粉を付けて油で焼いて、あんかけ野菜をかけて食べさせたり したのですがその時も1個の魚は15gにした方が良いのでしょうか?
またこのレシピを作るために鶏挽肉を昨日買いましたがすぐには作れないと思い、冷凍保存しています。
今までは食べさせる前日に買い物に行き、その日に肉を茹でて、冷めたらフリージングしてお粥や野菜スープに混ぜてあげたりしていました。
ただ今回はすぐ作れず、鶏挽肉を買ったパックのまま冷凍保存しているんですが、
離乳食に使う肉は解凍した肉でも問題ないのでしょうか?
最近少しずつ味付け始めました。
今日は出汁の中に豆腐とひじきを入れてお味噌を1.2滴垂らしてみました。
味見したら 特にお味噌を感じられず、香りもお味噌の感じがしません。
こんな感じで良いのでしょうか?
お出汁は適量でした
ベビカレの離乳食レシピを見て離乳食を作ろうと思っています。
写真の鶏団子のレシピが息子好みかなと思って作ろうと思います。
レシピは4食分、盛り付け写真だと 一皿に3つの鶏団子が入っていますが、鶏団子1個の重さも決まっているのでしょうか?
例えば離乳食後期だと肉は15gが目安量になっていますが、鶏団子も15gで作るのでしょうか?( ; ; )
レシピだと絹豆腐も入れるようになっていますが、
丸めた時の重さは何gにすれば良いのでしょうか?
例えば魚に小麦粉を付けて油で焼いて、あんかけ野菜をかけて食べさせたり したのですがその時も1個の魚は15gにした方が良いのでしょうか?
またこのレシピを作るために鶏挽肉を昨日買いましたがすぐには作れないと思い、冷凍保存しています。
今までは食べさせる前日に買い物に行き、その日に肉を茹でて、冷めたらフリージングしてお粥や野菜スープに混ぜてあげたりしていました。
ただ今回はすぐ作れず、鶏挽肉を買ったパックのまま冷凍保存しているんですが、
離乳食に使う肉は解凍した肉でも問題ないのでしょうか?
最近少しずつ味付け始めました。
今日は出汁の中に豆腐とひじきを入れてお味噌を1.2滴垂らしてみました。
味見したら 特にお味噌を感じられず、香りもお味噌の感じがしません。
こんな感じで良いのでしょうか?
お出汁は適量でした
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/21 11:22
こりすりんさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
ベビカレのレシピを活用して下さりありがとうございます。
お写真のレシピですが、肉団子の1個の重さや特に決まりはないです。 このレシピが4食分なので、鶏団子の種を混ぜ合わせて、それを大まかに4等分して頂き、等分したものを、お子様に合わせて丸めて団子を作って頂ければ良いです。3つでも4つでも5つになっても良いですし、1個にまとめて小判型にして、フォークなどで切りながら与えても良いです。
きっちりとグラム単位で計る必要はないので、おおまかに4等分して出来た1塊を1食分として考えて、与えやすい形にしてあげましょう。
魚に小麦粉をつけて焼いてあげる場合は、魚1切れの重量を計っておき、1回量が15g程度なので、その魚を何等分にすれば良いかな?と考えて、15g程度を1回量として考えてあげれば良いです。 一般的に魚の切り身1切れは70~80g程度のものが多いので、1切れを5等分すれば1回のたんぱく質量となります。
冷凍した鶏ひき肉を解凍して離乳食に使用しても大丈夫です。
ただ解凍して調理したものを冷凍してしまうと、再冷凍に当たりますので、お勧めは出来ません。 冷凍肉を使用する際は、その日のうちに食べられる分だけ使用しましょう。
お味噌を使用してみて、味見をしたらお味噌感を感じなかったのですね。 もう少し増やしてあげても良いと思いますし、今はその程度で様子を見られていも良いです。
味の濃さは月齢別のベビーフードを参考にして頂き、進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
ベビカレのレシピを活用して下さりありがとうございます。
お写真のレシピですが、肉団子の1個の重さや特に決まりはないです。 このレシピが4食分なので、鶏団子の種を混ぜ合わせて、それを大まかに4等分して頂き、等分したものを、お子様に合わせて丸めて団子を作って頂ければ良いです。3つでも4つでも5つになっても良いですし、1個にまとめて小判型にして、フォークなどで切りながら与えても良いです。
きっちりとグラム単位で計る必要はないので、おおまかに4等分して出来た1塊を1食分として考えて、与えやすい形にしてあげましょう。
魚に小麦粉をつけて焼いてあげる場合は、魚1切れの重量を計っておき、1回量が15g程度なので、その魚を何等分にすれば良いかな?と考えて、15g程度を1回量として考えてあげれば良いです。 一般的に魚の切り身1切れは70~80g程度のものが多いので、1切れを5等分すれば1回のたんぱく質量となります。
冷凍した鶏ひき肉を解凍して離乳食に使用しても大丈夫です。
ただ解凍して調理したものを冷凍してしまうと、再冷凍に当たりますので、お勧めは出来ません。 冷凍肉を使用する際は、その日のうちに食べられる分だけ使用しましょう。
お味噌を使用してみて、味見をしたらお味噌感を感じなかったのですね。 もう少し増やしてあげても良いと思いますし、今はその程度で様子を見られていも良いです。
味の濃さは月齢別のベビーフードを参考にして頂き、進めてみてくださいね。
よろしくお願い致します。
2021/2/21 22:02
こりすりん
0歳10カ月
いつもご丁寧にありがとうございます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
また何かありましたらよろしくお願いします。
2021/2/23 23:09
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら