閲覧数:336

卵アレルギーの食べさせ方について

ゆう
はじめまして。
一歳4か月の息子は、卵アレルギーです。
一歳の誕生日に卵焼きを食べたら口の周りが赤くなり、小児科で検査してわかりました。
重いものではなかったので、少しずつ食べさせてと言われました。
ゆで卵を少し食べさせてもあまり好きではないようで、私もあまり作る気が起きず、いまはほとんど食べさせていません。
また、私自身が子供の頃にアトピーがあり、息子もたまに肘や膝裏が赤くなっているので遺伝しているかと思い、卵から遠のいています。
  4月から保育園が始まるのと、卵があれば おかずのバリエーションも増えるし、栄養もあるので食べさせてあげたいと思っています。
どれぐらいの量と頻度で進めていけばいいかと、料理方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

2021/2/21 8:53

久野多恵

管理栄養士
ゆうさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳4カ月のお子様が1歳の時に卵アレルギーであると検査で判明したのですね。
卵アレルギーは、卵黄も卵白も両方ともですか? 卵白だけでしょうか?

重篤なアレルギーではないので、医師から少しずつ食べさせてとの助言を受けたようなので、固ゆでのゆで卵の卵黄から少しずつ試していくと安心だと思います。
1歳のお誕生日の卵焼き以前に、どの程度まで卵を食べられていましたか? その段階によってもどの程度から始めたらよいかの判断に繋がりますので、今まで食べて大丈夫であった卵の量と調理法を教えて頂ければと思います。

卵焼きは、中まで加熱不十分となり易い調理法なので、ゆで卵が大丈夫であっても、卵焼きや炒り卵や雑炊などの調理でアレルギー症状が出てしまうという事はあります。 
医師の判断で全卵を少しずつ与えて良いという判断であれば、錦糸卵にしてしっかりと加熱したものを少しずつ与えていくと良いと思います。

全卵ではなく卵黄から少しずつ与える指示があり、ゆで卵の卵黄が好まない様でしたら、クリーム状にしたり、ポテトサラダにいれたり、ヨーグルトにまぜるという方法もお勧めです。

ゆで卵の卵黄からつくるレシピを添付しますので、よかったら参考にされて下さいね。

【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536

【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404

【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274

【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758


卵を与え始めたら、1週間に2~3回の頻度で試していくと耐性が付きやすいと言われます。 あまり時間を空けすぎるとまた少量から試していくようになりますので、お子様の様子を見ながら継続的に進めていかれると安心だと思います。
念の為、病院の開院している日中に試してくださいね。 また、アレルギー予防の観点では、皮膚の状態を良くしておくとアレルギー予防になると言われます。 皮膚が荒れていたり、乾燥していると、そこからアレルゲンが挿入してアレルギー症状を引き起こしてしまうという事が近年の研究で分かってきましたので、保湿剤やローションなどで皮膚のバリアを作って頂きながら、進めていきましょう。

よろしくお願い致します。

2021/2/21 20:55

ゆう

1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。 丁寧にご回答していただいてうれしいです。
 アレルギーは、卵白が偽陽性で、卵黄は陰性でしたが数値的には少しあるとのことでした。
 7か月ごろに、卵黄を耳かきひとさじ分から始めました。 一歳までは、卵黄を少しずつ増やしていき、卵白はほんの少ししかあげてなかったです。いつもゆで卵で、時間は長く茹でていました。 卵焼きは卵黄だけだったかは忘れたのですが、それまで茹で卵の卵白でも特に気にならなかったのですが、誕生日に初めて卵焼きをあげてアレルギーがわかりました。
 医師からは、卵黄か全卵かの指示は特になく、食べさせないのもよくないので、毎日ではなく間隔を空けてあげたほうがよいとのことでした。 いままで卵をあげようと計画していても、風邪をひいたり、体調が悪いかなと思う時があって何度も断念してきました。その度に耳かきひとさじに戻っています。
また、これは医師と保育園に確認したほうがいいのかもしれませんが、4月からの保育園入園に際し、アレルギー除去の必要があるか相談することになっており、偽陽性でこれから練習していこうという時に、除去は必要なものでしょうか?除去とは重篤な場合のことでしょうか?
できれば4月までに少しでも卵に慣れさせてあげたいと思っています。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 

2021/2/22 23:00

久野多恵

管理栄養士
ゆうさん、お返事ありがとうございます。

卵に関して、詳しい情報を聞かせて頂きありがとうございます。

今まで卵白を少量しか試していない段階であったことと、調理法が卵焼きであったことが原因で、症状が出てしまったのかもしれませんね。

医師から特段の指示がないとの事、現状から考えると、しっかりと20分程度茹でたゆで卵の白身を耳かき単位で少しずつ増やしていく方法が安心かと思います。2~3日間隔で1週間に数回与えるように進めると良いと思いますよ。
固ゆでの白身を半分から1個分まで食べられるようになったら、全卵を使用したメニューを試していけます。 その際もしっかりと加熱する事は継続してください。 

保育園については、医師と相談して頂くと確実と思いますが、アレルギー疑いがあるものは保育園では除去してもらい、自宅で練習していくと良いと思います。
重篤なアレルギー症状の場合はもちろん除去なのですが、ゆうさんのお子様の今の段階では、卵がどの程度大丈夫であるか不明です。 幼稚園側としては現状であれば除去で対応して頂き、全卵のメニューを問題なく食べられるようになったら、除去食を解除してもらうと安心かと思います。
よろしくお願い致します。


2021/2/23 7:10

ゆう

1歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
卵白をゆっくりと試していけばよいのですね。
20分茹でるとは思ってなかったので、とても参考になりました。
保育園のこともよくわかり安心しました。
ありがとうございました! 

2021/2/23 9:10

久野多恵

管理栄養士
ゆうさん、お返事ありがとうございます。

また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2021/2/23 17:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家