閲覧数:21,279

赤ちゃんせんべいしか…

ドナルド
1歳2ヶ月の息子についての相談です。

離乳食初期の頃から、市の栄養士さんにも相談に乗ってもらいながらあの手この手でできることを試してきましたが、1歳すぎまで全く食べられずにここまできました。

スプーン拒否がかなり強く、コップやストローに対しての抵抗もあり、水分も母乳のみしか摂れません。

最近になって久々に赤ちゃんせんべいをあげてみたところ、以前は手で払い除けてかなり嫌がっていたのに、やっと自分から口を開けて食べてくれるようになりました。(1回の食事で1枚程度ですが…)
他の子からすればお菓子になってしまうこともあり、いいのかな?と思いつつも、何も食べられなかった息子にとって、やっと食べられるものが見つかった!と今は食事=赤ちゃんせんべいです。時々白米も私の指から2口程食べる時もあります。

赤ちゃんせんべいも自分で掴んでも口に入れることはほとんどなく、口に運んでもらえるのを待っている状態。歯も8本揃っているので、少し大きめのをあげてみますが、かじり取れずに食べるのをやめます。(小さく折って口に運んでいます。)
他のものも食べさせてみようと試みますが、もう見ただけ、もしくは舌で感触の違いを感じると手で払い除けたり、顔を背けたりして食べようとしません。 

今は赤ちゃんせんべいでも食べる楽しさを味わってくれるといいな、と思っていますが、他の食材や形状のものが食べられる日がくるのかとすごく不安です。
授乳の間隔も今は4時間おきなのでもう少し開けたいところですが、なにせ夏場、水分がお茶などから取れないので踏み切れず。

栄養士さんにも引き続き相談はしていますが、ここまで食べない子はなかなかいないようで…。食べるようになって少しホッとしている反面、この先他の食事や水分など食べてくれる日が本当に来るのか、その不安が払拭できず、どうしても周りの子と比べてしまいます。

長文すみません。このような息子の状態で、今わたしがしてあげられることは何かありますでしょうか? 赤ちゃんせんべい止まりで、この先どう進めていったらいいのか分かりません…

2020/7/20 1:04

久野多恵

管理栄養士
ドナルドさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
今まで本当に試行錯誤して、努力して頑張られてきましたね。 市役所の栄養士さんにも相談できているのはとても良いと思います。
また、このような状況でありながらも、お子様が食べられるもの、赤ちゃんせんべいを見つけられられたことに大拍手を送りたいです。

赤ちゃんせんべいは、お米が原料でありますので、それを食べる練習として使用して頂いて、良いと思います。 少しずつ食べられる喜びを感じられてきたのかなと思います。 その赤ちゃんせんべいを少しずつアレンジして進めてみてはいかがでしょうか?
例えば、ミルクとバナナやきな粉を混ぜてみたり、赤ちゃんせんべいを袋に入れて、粉々にしておにぎりにまぶしてみたり、赤ちゃんせんべいでも色々なメーカーや味を変えてみて、その他のものにも慣れさせてあげたりしても良いと思います。スプーンの拒否が強い様なので、お母さんの手から与える事を継続されて良いと思います。

目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の動作は、目と口と手の協働運動が獲得されていないと難しいです。 その前段階として、おもちゃをかみかみなめなめしたり、ガーゼを加えたりということも、協働運動を習得する練習になりますので、やらせてあげると良いですね。

授乳の間隔に関しては、栄養面と水分補給の面からも、まだしっかりと与えられて良いように思います。 水分は、麦茶や果汁などを凍らせて砕いたものを口に含ませてあげても良いです。

今まで食べられなかったものも、「食べない=嫌いなもの・食べられないもの」ではありませんので、今回のように、時間をおいてまた試すという事を継続されていくと良いように思います。
人間にはもともと、食べ慣れないものに対して恐怖心や警戒心を持っていると言われます。これは「新奇の恐怖」といって、本能的なものなので、食べ慣れないものが進ま無いというのは当たり前と考えて良いです。この恐怖心を取り除いてあげて、食事が安心・安全なものという事を、少しずつで良いので教えてあげましょう。お母さんが楽しそうに、美味しそうに食べる姿を見せたり、食事の時間が楽しい雰囲気になっている問う事が、恐怖心をなくす近道でもあります。

今までとても頑張られてきたお母さんですから、もちろんそのような雰囲気づくりもされてきたと思いますが、歌を歌ったり、手遊びを取り入れたり、ぬいぐるみを第3者として一緒に食卓に座らせて、食べさせる真似をしたり、おままごと感覚、遊び感覚で進めるのも効果的です。

色々書かせて頂きましたが、それでもどうしても進まないという事であれば、「偏食外来」をご検討されても良いのかなと思います。 小児科医や歯科医が連携して、食べ進みずらいお子様をフォローしてくれる場もありますし、地域によっては、お住まいの管轄の保健所で相談を受けてくれる事もあります。 そのようなフォロー先も視野に入れつつ、お子様のペースで少しずつ進めていかれると、お母さんにとってもお子さんにとっても良い方向に向かわれるのではないかなと感じました。頑張るママさん、応援しています!

2020/7/20 9:59

ドナルド

1歳2カ月
ご丁寧な回答ありがとうございます。

本当にいろんなことに対しての恐怖心が強く、慎重派な息子です。
赤ちゃんせんべいでもそのようなアレンジができるんですね!まずはおせんべいで食べる楽しさが味わえるように楽しい雰囲気を作っていこうと思います。
水分の摂らせた方も参考になります。

食べられるようになった故、じゃあこれも…と他の食材を食べさせてみようと焦ってしましたが、息子のペースで食べられるものを増やしていってあげたいです。 
偏食外来というものがあるんですね。
小児科では過敏があるのかもしれないね、とお話があったこともあるので、いろんなところで相談してみたいと思います。 

2020/7/21 8:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家