閲覧数:251

離乳食の進め方

しんママ
現在8ヶ月の男の子です。まもなく9ヶ月になろうとしています。先週から卵白に挑戦し始めたところなのですが、全卵への移行のタイミングがよくわかりません。卵白のみでどの程度の量を食べられるようになったら全卵を試しても大丈夫なのでしょうか?
また、まだ一切調味料を与えていないのですが(砂糖や食塩使用の食パンやツナ水煮缶などは与えたことがあります。) 少しずつ慣れていった方がいいのでしょうか?今のところ、出汁や素材の味のみでよく食べてくれています。9ヶ月からは使用できる食材や調味料も増え、少しずつ大人の食事に近づいているように思えるのですが、私の進め方で合っているのかとても不安になり相談させていただきました。よろしくお願いします。

2020/7/19 22:20

久野多恵

管理栄養士
しんママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
先週から卵白を開始されたとの事、順調に進まれていますね。

卵白も卵黄と同じように、20分程度固ゆでした白身の部分を、耳かき単位で進めていき、卵半分~1個分程度食べられるようになったら、全卵を使用したメニューを安心して進めていけるようになります。全卵メニューに移行して、しっかりと加熱する事は継続して下さい。
卵黄よりも卵白の方がアレルゲン性は高いので、より慎重に進めましょう。

離乳食の味付けについて、出汁や素材の味で食べてくれるのは、とても良い事ですね。上手に進められていると思います。 味をつけなくても食べてくれるのであれば、あえてつける必要はありませんが、例えば、大人の食事からの取り分けメニューを進める際には、大人の2~3倍薄味になっていれば、お子様にも与えて大丈夫なので、そのような機会があれば、調味料の風味がついたものを教えてあげても良いかなと思います。

素材の味でも充分に味覚は育ちますので、しんママさんの進め方は良い進め方ですよ。ただ、取り分けの機会があるのであれば、少しずつ調味料の風味を教えてあげても良いと思います。また、ベビーフードを使用する事で、メニューのレパートリーが増えたり、月齢別の味や大きさの見本になったり、常備食となったりしますので、時々そのようなものを使用されても良いのかなと思います。
調味料やベビーフードのご使用に関しては、ご家庭の判断で大丈夫ですので、無理せずに現状の進め方で良いと思います。

2020/7/20 8:47

しんママ

0歳8カ月
早速のご回答ありがとうございます。
白身から全卵への進め方よくわかりました!味付けについても安心できました。加えての質問になるのですが、例えば、小麦粉やバターを使ったホワイトソースを与えたい場合、小麦粉もバターも初めての場合はどのように与えると良いのでしょうか?先にバターを与えておいてアレルギーが出ないのを確認したのちにホワイトソースを与えるとよいのでしょうか?

2020/7/20 8:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家