閲覧数:151

偏食と食べムラについて

あいか
8ヶ月になったばかりの息子の離乳食のことで相談させてください。
始めた頃から私が一生懸命してあげていなかった事もあり、なかなか食べない時期がありました。
最近は食べてくれる時も増え、喜んでいるのですが、食べない時はいちご一口、ヨーグルト一口、お米一口くらいしか食べません。
食べる時は市販のベビーフード一袋(80g) 、いちご2粒、バナナ半分、ベビーダノンひとパック程食べます。
食べたくない時には無理して食べさせなくてもいいのかなと思っているのですが、食べる時はこんなに食べさせて大丈夫かな?と迷いながら食べさせています。
食べる時と食べない時の差がこんなにあって大丈夫でしょうか?
また、偏食もひどく、イチゴ、バナナ、ヨーグルト、おこめぼーが大好きで、これらを食べさせながらでないと他の食材は食べてくれません。
好きな物の間にベビーフードや他の食材を騙し騙し食べさせている状態です。
なので、自然と果物の摂取が多くなってしまうのですが、これはあまり好ましくないでしょうか? 
どのくらいが適量なのかもわからず、多い時ではいちごなら3粒、バナナは半分くらい食べさせてしまっています。
こんなに偏った食事でも食べさせないよりマシなのか、量は食べなくていいからバランス良く食べさせたほうがいいのか、また果物の摂取の上限も教えていただけるとありがたいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。

2021/2/19 9:36

久野多恵

管理栄養士
あいかさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の偏食・食べムラについてのご相談ですね。

食べない時期もあったものの、最近では喜んで食べてくれる事も多くなったとのこと、毎日頑張っていますね。

子供のご機嫌や眠気や体調によって、食べる時があったり、食べ進まない時があるというのも自然事ですので、お子様のペースに合わせてあげて良いと思いますよ。

目安量を完食まで食べさせるというのは、大人主導の進めかたですので、お子様の食欲や食べ進みに合わせて、離乳食量を加減してあげているのはとても素晴らしい事だと思います。

食べない時はお子様が食べられる量で進めれば良いですが、食べる時の食事内容についても、特段多すぎるという量でもないので、吐き戻しや下痢などが無ければ問題ないと思います。

お子様が好きなものを活用しながら離乳食をすすめるのも悪くないと思います。 果物は甘みが強く癖になり易いので、他の食材とまぜて甘みを強く感じない様に与えていくという工夫をお勧めです。 甘味のないヨーグルトに果物をまぜたり、野菜と果物を混ぜてフルーツ野菜サラダのようにしたり、果物を加熱して刻み、パンに塗るディップの様にしても良いですね。

果物上限量というものは特に決められていませんが、果物はビタミン・ミネラル源なので、野菜と同じ種類と考えて、その目安量を参考に進めて頂くと良いと思います。野菜・果物類の1食分の目安は20~30gです。 現状量少し多いですが、毎日毎食でなければ大丈夫です。 バナナやいちご以外にもお子様が好みそうなものを少しずつ探してあげつつ、食体験を広げていけると良いですね。

果物には果糖が含まれますので、それだけでお腹がいっぱいになったり、体重増加に直結する事もあります。 上記した果物の甘味を強く感じないようにすすめたり、果物を与えすぎて、その他の食材がたべられないという事がないように見守りながら進めていきましょう。

今の時期バランスよく食べさせようとしても、なかなか難しい事もあると思います。 離乳食は無理強いせずに、楽しく進めるという事がとても大切なので、現状で様子を見つつ、大人の取り分けなども進めて、食への興味を促してあげましょう。
よろしくお願い致します。

2021/2/19 13:51

あいか

0歳8カ月
お返事、ありがとうございます。
基本的には今の進め方でいいと言っていただき、安心しました。
フルーツ野菜サラダ、早速やってみます!!
今まではフルーツだけであげていたので、甘味に慣れてしまったかもしれませんが少しずつ好きなものを増やしていって、食事が楽しい物だと思ってくれるよう頑張ってみます(^^)
2人目なのですが、長男の時とは全然違って、悩みも尽きません💦
また何かありましたら相談させてください。
ありがとうございました。 

2021/2/19 14:31

久野多恵

管理栄養士
あいかさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。食事が楽しいものと思ってもらえるというこそが、離乳食の大切な役割だと思います。
兄弟でも離乳食の進みに違いがあるという事は良くありますよ。 親としては戸惑ってしまう事もあると思いますが、とても上手に進められていると思います。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。

2021/2/19 23:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家