閲覧数:284

初めて食べさせる野菜について

おむ
はじめまして。
離乳食をはじめて1週間です。
来週から野菜を食べさせるのですが、野菜は基本的にアレルギーは出ないでしょうか?
やはり初めて食べさせる野菜は病院の開いている平日がいいですか。 
今後たんぱく質も与えると思いますが、初めて食べさせるときに初めての野菜が一緒になるのも避けた方がいいですか?
 ちなみに野菜はどれくらいのペースで種類を増やしていけばいいのでしょうか。
今の予定はにんじん、かぼちゃ、大根を2週目に順番にあげようと思っています。
最初にあげた方がいいおすすめの野菜などありますか?
本を読んでもいまいちよく分からないので教えてください。

2021/2/19 6:33

久野多恵

管理栄養士
おむさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食を開始して1週目、来週から野菜を進めるご予定なのですね。
ごく稀に野菜であってもアレルギー症状が出てしまう場合もあります。
どの食材であっても、初めて食べさせるものは、1日1種類で病院の開院している日中の時間帯が望ましいです。 たんぱく質を初めて与える際は、今まで与えている安心な野菜で進めましょう。

ペースについては、お子様が無理なく食べ進む量と考えれば良いですが、初めての食材は野菜でもたんぱく質でも炭水化物でも以下のペースを基本として頂くと良いです。(卵は例外で耳かき単位で進めます。)

赤ちゃんスプーン1 ⇒ 小さじ1 ⇒ 小さじ2 ⇒ 小さじ3 

このペースで進めると1週間に2種類くらいの新しい食材が試していけるという事になります。

野菜を与える優先順位はありませんので、ご家庭で準備しやすいものから進めて頂いて大丈夫です。

この時期与えられる野菜については下記の「野菜類」を参考にして頂きながら進めて下さいね。

【5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-1




2021/2/19 8:06

おむ

0歳5カ月
ご回答ありがとうございます!
分かりやすく大変助かります。
申し訳ないのですが追加で質問させてください。
離乳食の本に2週目からそうめんを与えるように書いているのですが、まだ先でも大丈夫ですよね?
早く始めた方が何かメリットがあるのでしょうか。 
 

2021/2/19 10:51

久野多恵

管理栄養士
おむさん、お返事ありがとうございます。

追加のご質問について、小麦製品はアレルギー特定食材7品目にも含まれる食材ですし、ベビーカレンダーにおいては、2週目からは野菜を試していく時期としていますので、小麦製品は、離乳食開始後1カ月後くらいを目安としていますよ。
早く始めるメリットは特にないように思います。
アトピー性皮膚炎の児を対象に、卵黄を早期に開始する事で、アレルギーのリスクが低下したという研究結果はありますが、すべての食材で、すべての児においてこのことが証明されたわけではありませんので、あらゆる食材を自己判断で早期摂取する事は推奨していませんので、焦らずゆっくりと進めていきましょう。

2021/2/19 19:49

おむ

0歳5カ月
ありがとうございます!
焦らずお粥に慣れたら小麦にも挑戦します! 

2021/2/19 19:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家