閲覧数:414
離乳食後期の進め方と授乳について
れれ
いつもお世話になっております。
来月10か月になる娘なのですが、今後の離乳食の進め方について教えてください。
9か月の現在は離乳食後の授乳は欲しがるだけ与えてよいとされていますが、今後は授乳は1歳を目安に少しずつ減らしていくと聞きました。(離乳食後の授乳を、10か月は毎食から3回に1回にする、など)
離乳食の量が増えてくると自然と授乳が減ってくるようですが、娘の場合はどうなのか悩んでしまい、ご相談です。
現在の食事スケジュールは以下のとおりです。
800~母乳
1130~離乳食①+母乳
1500~離乳食②+ミルク120~140ml
1830~離乳食③+母乳
2030~ミルク200ml
離乳食は5倍がゆを80g、野菜を40g、魚や肉を15gなど、を毎食しっかり食べています。
・食後は食べ終わった後、まだ食べたいという様子でのけぞります
・ゲップをすることも多いです
・母乳の出もだいぶ減ってきているのか、飲んでいる時間も短く、しっかり飲んでいる感じはしません
・ミルクは残すことなくペロリと飲みます
・体重は8.26キロ(この1か月での1日の増加は13.5g)でした
このような状態なのですが、足りてるのか足りていないのかよくわからず、授乳回数を減らしてしまっても問題ないものなのかがわかりません…。
もし減らした場合も栄養面が心配なので、離乳食の量を増やしたらいいのかなとも思っています。(おかゆを90gにする他は既にこの時期のマックスの量なので増やせないと思うので、5倍がゆの水分を減らして食べ応えをアップさせたり、野菜を大きめに切ってみるなど?)
もし、内容が卒乳にあたるようだったらすみません。その旨おっしゃってください。
よろしくお願いします。
来月10か月になる娘なのですが、今後の離乳食の進め方について教えてください。
9か月の現在は離乳食後の授乳は欲しがるだけ与えてよいとされていますが、今後は授乳は1歳を目安に少しずつ減らしていくと聞きました。(離乳食後の授乳を、10か月は毎食から3回に1回にする、など)
離乳食の量が増えてくると自然と授乳が減ってくるようですが、娘の場合はどうなのか悩んでしまい、ご相談です。
現在の食事スケジュールは以下のとおりです。
800~母乳
1130~離乳食①+母乳
1500~離乳食②+ミルク120~140ml
1830~離乳食③+母乳
2030~ミルク200ml
離乳食は5倍がゆを80g、野菜を40g、魚や肉を15gなど、を毎食しっかり食べています。
・食後は食べ終わった後、まだ食べたいという様子でのけぞります
・ゲップをすることも多いです
・母乳の出もだいぶ減ってきているのか、飲んでいる時間も短く、しっかり飲んでいる感じはしません
・ミルクは残すことなくペロリと飲みます
・体重は8.26キロ(この1か月での1日の増加は13.5g)でした
このような状態なのですが、足りてるのか足りていないのかよくわからず、授乳回数を減らしてしまっても問題ないものなのかがわかりません…。
もし減らした場合も栄養面が心配なので、離乳食の量を増やしたらいいのかなとも思っています。(おかゆを90gにする他は既にこの時期のマックスの量なので増やせないと思うので、5倍がゆの水分を減らして食べ応えをアップさせたり、野菜を大きめに切ってみるなど?)
もし、内容が卒乳にあたるようだったらすみません。その旨おっしゃってください。
よろしくお願いします。
2021/2/19 1:08
れれさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの今後の離乳食の進め方についてお悩みなのですね。
離乳食は5倍がゆ80g、野菜40g、魚や肉15gと月齢の目安量程度しっかりと食べられているご様子でとても順調に進められていますね。
現在の量を食べても食後はまだ食べたい様子が見られるとのことで、離乳食の目安量はその月齢のお子さんが食べる量の平均値から算出しており、0.8~1.2倍のふり幅がありますので、
離乳食をよく食べるお子さんの場合には、1回あたりの目安量の1.2倍程度まで食事量を増やしても問題ないとされています。
もし、早食いの傾向があったり、あまり噛まずに丸呑みをしているご様子であれば、食形態を少し大きめ・硬めに調整して噛むことを促してあげましょう。
ゆっくりよく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて食事に満足感を得らえやすくなるかと思います。
れれさんのおっしゃる通り、5倍粥に少し軟飯を加えて噛み応えを出してあげたり、野菜をいつもより少し大き目・硬めに茹でてみる方法もとても良いと思います。
授乳回数については、1歳までは離乳食後の授乳はお子さんが飲みたいだけ飲ませてあげますので、授乳時間が短くなってきても、お子さんが飲んでくれているご様子ならこのまま食後の授乳を続けてあげてくださいね。
書いてくださったスケジュールを拝見すると、おおよそ月齢の目安くらいの授乳回数と量を摂取できているかと思います。
離乳食後期の授乳目安は以下の通りになります。
【離乳食後期 生後9~11か月】
・1日合計授乳量目安:500~700㎖
・1日の授乳回数目安:授乳のみ1日2回+離乳食後3回
・1回の授乳量目安:200~220㎖
・離乳食後:80〜120㎖
離乳食の過不足については成長曲線を定期的に確認してチェックします。
成長曲線のカーブが曲線に沿って緩やかに増えているご様子であれば、お子さんの成長に必要なカロリーを適量を摂取できている目安となります。
もしカーブの角度が急激に上がっている(体重増加が急増している)場合には、離乳食でスープなど低カロリーで水分の多い食材や、なるべく油脂を使わないメニューを増やすなどして摂取カロリーを調整してみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの今後の離乳食の進め方についてお悩みなのですね。
離乳食は5倍がゆ80g、野菜40g、魚や肉15gと月齢の目安量程度しっかりと食べられているご様子でとても順調に進められていますね。
現在の量を食べても食後はまだ食べたい様子が見られるとのことで、離乳食の目安量はその月齢のお子さんが食べる量の平均値から算出しており、0.8~1.2倍のふり幅がありますので、
離乳食をよく食べるお子さんの場合には、1回あたりの目安量の1.2倍程度まで食事量を増やしても問題ないとされています。
もし、早食いの傾向があったり、あまり噛まずに丸呑みをしているご様子であれば、食形態を少し大きめ・硬めに調整して噛むことを促してあげましょう。
ゆっくりよく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されて食事に満足感を得らえやすくなるかと思います。
れれさんのおっしゃる通り、5倍粥に少し軟飯を加えて噛み応えを出してあげたり、野菜をいつもより少し大き目・硬めに茹でてみる方法もとても良いと思います。
授乳回数については、1歳までは離乳食後の授乳はお子さんが飲みたいだけ飲ませてあげますので、授乳時間が短くなってきても、お子さんが飲んでくれているご様子ならこのまま食後の授乳を続けてあげてくださいね。
書いてくださったスケジュールを拝見すると、おおよそ月齢の目安くらいの授乳回数と量を摂取できているかと思います。
離乳食後期の授乳目安は以下の通りになります。
【離乳食後期 生後9~11か月】
・1日合計授乳量目安:500~700㎖
・1日の授乳回数目安:授乳のみ1日2回+離乳食後3回
・1回の授乳量目安:200~220㎖
・離乳食後:80〜120㎖
離乳食の過不足については成長曲線を定期的に確認してチェックします。
成長曲線のカーブが曲線に沿って緩やかに増えているご様子であれば、お子さんの成長に必要なカロリーを適量を摂取できている目安となります。
もしカーブの角度が急激に上がっている(体重増加が急増している)場合には、離乳食でスープなど低カロリーで水分の多い食材や、なるべく油脂を使わないメニューを増やすなどして摂取カロリーを調整してみてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞお願いいたします。
2021/2/19 13:08
れれ
0歳9カ月
ご回答ありがとうございました。
一藁さんのおっしゃるとおり、噛む回数が少ないかな~という感じなので、まずは今の量のまま大きさと硬さを変えてみたいと思います。
量も1.2倍までは増やしてもよいとのこと、伺えてよかったです。この先11か月までのステップのイメージが何となくできました。
授乳回数については、無理に減らさなくてよいのですね。安心しました。
今回アドバイスをいただき、離乳食の食形態も変えてみるので、体重も定期的に測りながら、過不足をチェックしていきたいと思います。
話が変わって、食事スケジュールのことなのですが、徐々に大人と同じにしていった方がよいと本などでみたのですが、そろそろやるべきでしょうか?
今のスケジュールだと、800の授乳と1500の離乳食を入れ替える感じかなと思ってはいるのですが、復職後のことを考えると日中の母乳は卒業しておきたいと思うので、そうなると授乳のみの回数が
[1日の授乳回数目安:授乳のみ1日2回+離乳食後3回] から、増えてしまいます…。どうしたらいいものか教えていただきたく、よろしくお願いします。
一藁さんのおっしゃるとおり、噛む回数が少ないかな~という感じなので、まずは今の量のまま大きさと硬さを変えてみたいと思います。
量も1.2倍までは増やしてもよいとのこと、伺えてよかったです。この先11か月までのステップのイメージが何となくできました。
授乳回数については、無理に減らさなくてよいのですね。安心しました。
今回アドバイスをいただき、離乳食の食形態も変えてみるので、体重も定期的に測りながら、過不足をチェックしていきたいと思います。
話が変わって、食事スケジュールのことなのですが、徐々に大人と同じにしていった方がよいと本などでみたのですが、そろそろやるべきでしょうか?
今のスケジュールだと、800の授乳と1500の離乳食を入れ替える感じかなと思ってはいるのですが、復職後のことを考えると日中の母乳は卒業しておきたいと思うので、そうなると授乳のみの回数が
[1日の授乳回数目安:授乳のみ1日2回+離乳食後3回] から、増えてしまいます…。どうしたらいいものか教えていただきたく、よろしくお願いします。
2021/2/20 0:36
れれさん、お返事ありがとうございます。
この先のステップアップのイメージが見えてきたとのこと良かったです。
9か月以降は少しずつ大人の食事時間に合わせていくとされていますが、これは誰かと一緒に食事を摂ることで食事時間が楽しくなったり、食に興味がわいたり、食べ方をマネするきっかけになる、食事準備・片づけの手間を減らせるなどのメリットがあります。
ただ、その日によってお子さんのお昼寝や授乳のタイミングがずれたり、ご家庭の事情などによって必ずしも大人と同じ時間に離乳食を食べられないこともあるかとおもいますので、親御さんが大人と同じ時間に食べさせることがご負担に感じるようであればは無理に合わせなくても大丈夫です。
1歳以降に卒乳すると自然と食事リズムリズムもついてきて、食事も大人と近いものになり家族一緒の時間にご飯を食べることも増えてくるかと思いますので、今は無理せずれれさんの進めやすいタイムスケジュールで進めてくださいね。
授乳回数については、もし800の授乳と1500の離乳食を入れ替えると、
800~離乳食①+母乳
1130~離乳食②+ミルク120~140ml
1500~母乳またはミルク
1830~離乳食③+母乳
2030~ミルク200ml
となるかと思いますが、保育園でも1歳まではお子さんのご様子をみてミルクで授乳をしてくれるかと思いますので、日中の卒乳はお子さんのご様子や体重の増えなどを見ながらすすめてくださいね。
前回お伝えした授乳回数や量はあくまでも目安ですので、お子さんの体重が緩やかに増えて栄養が足りているご様子であれば、多少授乳回数や量が目安量と違っていても問題ありませんよ。
どうぞご参考になさってくださいね。
この先のステップアップのイメージが見えてきたとのこと良かったです。
9か月以降は少しずつ大人の食事時間に合わせていくとされていますが、これは誰かと一緒に食事を摂ることで食事時間が楽しくなったり、食に興味がわいたり、食べ方をマネするきっかけになる、食事準備・片づけの手間を減らせるなどのメリットがあります。
ただ、その日によってお子さんのお昼寝や授乳のタイミングがずれたり、ご家庭の事情などによって必ずしも大人と同じ時間に離乳食を食べられないこともあるかとおもいますので、親御さんが大人と同じ時間に食べさせることがご負担に感じるようであればは無理に合わせなくても大丈夫です。
1歳以降に卒乳すると自然と食事リズムリズムもついてきて、食事も大人と近いものになり家族一緒の時間にご飯を食べることも増えてくるかと思いますので、今は無理せずれれさんの進めやすいタイムスケジュールで進めてくださいね。
授乳回数については、もし800の授乳と1500の離乳食を入れ替えると、
800~離乳食①+母乳
1130~離乳食②+ミルク120~140ml
1500~母乳またはミルク
1830~離乳食③+母乳
2030~ミルク200ml
となるかと思いますが、保育園でも1歳まではお子さんのご様子をみてミルクで授乳をしてくれるかと思いますので、日中の卒乳はお子さんのご様子や体重の増えなどを見ながらすすめてくださいね。
前回お伝えした授乳回数や量はあくまでも目安ですので、お子さんの体重が緩やかに増えて栄養が足りているご様子であれば、多少授乳回数や量が目安量と違っていても問題ありませんよ。
どうぞご参考になさってくださいね。
2021/2/20 21:55
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら