閲覧数:3,423

吐き戻しについて

ゆき
元々新生児の頃からよく吐くことが多かったのですが、大分減ってきていました。6カ月ごろからずりばいをするようになり、うつ伏せが増えたからかちょこちょこ吐き戻します。
少量、離乳食とおっぱい混じりで、たいしてきにしていませんでした。

今日、11時前に離乳食を食べ、卵黄小匙2食べたのですが、昼寝起きて授乳後の15:40,16:40にいつもより量が少し多めの離乳食とおっぱいを吐き戻しました。たんも混ざっていたような感じです。
食後から時間も空いてるし、卵黄は関係ないのかなとは思うのですがアレルギーの心配などはいかがでしょうか。
湿疹、熱などはありません。
また、吐き戻しが多いことは気にした方がよいのでしょうか?

2021/2/18 16:52

一藁暁子

管理栄養士
ゆきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんが卵黄を食べさせた後に2回嘔吐されたのですね。

食物アレルギー反応だった場合には、原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れます。
最も多いのが皮膚症状で症状の90%はやや盛り上がった赤い痒みのある発疹がみられ、多くは口の周りから顔~全身に広がって行きます。
皮膚症状は早くて数十分、遅くても翌日には自然に良くなっていきます。

嘔吐だけの症状というのはほとんどなく、嘔吐や咳などがある場合もほとんどが発疹を伴っていますので、お子さんは卵黄アレルギーの可能性は低いように思いますが、
今後また卵黄や卵白を食べさせた際に再度上記のような症状が現れた場合には、念のため小児科やアレルギー科を受診するようにお願いいたします。


お子さんは新生児期から吐き戻しが多いご様子なのですね。
授乳後に母乳やミルクをケポっと少し吐いたり、咳込んだときに吐いたりするのは、まだ消化機能が未熟な赤ちゃんにはよくあることで、
これは赤ちゃんの胃袋がすとんとしたとっくり状をしており、胃の入り口の筋肉も弱いために起こります。

吐き戻しが1日1~2回くらいの頻度で、吐いたあとも特に機嫌が悪くなく、いつものように元気で体重の増え方も順調でしたら問題ありません。
ドバっと大量に吐き戻したり、発熱やぐったりていたり、授乳量が減って脱水の心配があるときなどは病院を受診するようになさってくださいね。

また気になることやご不安なことなどありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。

2021/2/19 12:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家