閲覧数:251

噛まずに飲み込んでしまいます

あきこ
9ヶ月で上の歯4本、下の歯2本生えている息子がいます。
息子は好き嫌いはあるようですが、基本的にはよく食べてくれるので3回食で軟飯、野菜なども7mm切やスティックにしてみました。
しかし、あまり噛んでいないようで、うんちから野菜がそのままの大きさででてきます。
また、軟飯や野菜をスティック型にしても噛み切ろうとせず、私が小さくして口に運んであげて嫌がりながら食べています。たまにえずくこともあります。
ご飯は5倍粥に戻してみましたが、戻さず続けていくべきでしょうか?カミカミの練習にむいた離乳食なども教えてほしいです。よろしくお願いします。

2021/2/18 16:04

一藁暁子

管理栄養士
あきこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんがあまり噛んでいないご様子で、野菜がそのまま便に出てくるのですね。

離乳食後期では、舌を上下・左右に動かし、歯ぐきでかんでつぶして食べることを少しずつ習得していく時期ですので、
離乳食の硬さは、薄切りのバナナ程度で指で簡単につぶせる硬さが目安になります。
まだ噛むことに慣れていないご様子であれば、角切りのお豆腐やバナナなど、形はあるけど簡単に噛みつぶせる食材で練習をされると良いですよ。

噛む練習の進め方としては、急に大きく固くすると誤嚥のリスクが高まりますし、一度にカミカミメニューを増やすと食べることに疲れて食事量が減ってしまうこともありますので、
まずは1品少量だけ、お子さんの好きな食材やメニューの食形態をアップさせて噛む練習させてみてくださいね。
ご飯は5倍粥に戻されたとのことで、お子さんが食べにくそうなメニューに関しては無理に食形態をあげず、しばらくはそのまま続けていただいて良いと思います。
噛む練習が進んできたら、5倍粥に少しずつ軟飯を混ぜてゆっくりと食形態をあげていってくださいね。

食べさせ方のポイントは、一口量が多いと口の中で食材を舌を動かして奥歯で噛んで食べるスペースがなくなり丸呑みしやすくなりますので、スプーン山盛りに食べさせず、少量ずつ与えるようにしてください。

また、食欲があり沢山食べてくれるのはとても喜ばしいことなのですが、食欲旺盛なお子さんは口の中が空っぽになる前に次に一口を食べてしまうことがあり、早食いや丸呑みをしやすい傾向がありますので、必ずごっくんと飲み込んで口の中が空っぽになってから食べさせるようにしましょう。

「よくカミカミしようね」「ゆっくり食べようね」とあきこさんが噛む動作を見せてあげたり声掛けをするのも効果的ですよ。
噛んでいるかどうかの確認は、食べているときに、お子さんの唇が左右に引っ張られるように動いているようであれば、噛めている証拠です。
こちらの動画も参考にしてくださいね。

『赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)』
https://baby-calendar.jp/special/baby_food03


手づかみ食べや前歯でかじり取る動作ができるようになってくると、自分に合った一口量を少しずつ覚えていき、えずくことも減ってくるかと思います。
最初のうちはかみ切る動作が分からなかったり、量の加減がわからず口の中に詰め込みすぎてしまうこともあるので、
食材はお子さんの口の横幅以上の長さで、唾液を含むと固形からペースト状になりやすい赤ちゃんせんべいや柔らかいスティックパンなどがおすすめです。
あきこさんがスティック状の食材の下の方を軽く持って下唇にチョンと軽く触れるようにのせてあげ、お子さんが自分でぱくっと口にはさんで食べる動作を引き出してあげましょう。

あかちゃんが大人と同じ咀嚼機能を得るのは2歳半~3歳頃と言われていますので、お子さんのペースに合わせて焦らずすすめてくださいね。

またお困りの際にはお声かけください。
よろしくお願いいたします。


2021/2/19 11:29

あきこ

0歳9カ月
丁寧に教えていただいてありがとうございます。焦らずに様子を見ながらすすめていこうと思います。

2021/2/19 11:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家