閲覧数:269
フォローアップミルク
ぽちやま
こんにちは。
娘が1歳になり、4月から保育園に通うことになりました。
授乳回数は現在4.5回(3食後+寝る前、明け方起きて泣けば5回)で、今月から授乳回数を1.2週間ペースで1回ずつ減らそうかと考えています。
新生児時の頃からあまりお腹が空いたやおっぱいが欲しいで泣かない子だったため、時間を見てこちらからあげていました。
今も特に欲しがりませんが、あげれば飲みはするのであげています。
そこでフォローアップミルクについて質問なのですが、授乳を辞めたらフォローアップミルクはあげた方がいいのでしょうか?
もしくは授乳を辞めて、しばらく経過を見て、成長曲線の増加具合と離れてきたら、足せばいいのでしょうか?
普通の牛乳を飲ませるという選択肢もありますか?
ちなみに保育園の離乳食(完了食)では、牛乳やフォローアップミルクの提供は無いそうです。
2554gで生まれ、今は7.5キロ で、これまでは成長曲線の下の方ですが、曲線には沿って増えてきました。
離乳食は、普通のご飯を50g(水を足して電子レンジであたためて軟飯風にして65gくらいかと思います)、野菜を30〜40g、タンパク質を10〜15g食べています。
よろしくお願いします。
娘が1歳になり、4月から保育園に通うことになりました。
授乳回数は現在4.5回(3食後+寝る前、明け方起きて泣けば5回)で、今月から授乳回数を1.2週間ペースで1回ずつ減らそうかと考えています。
新生児時の頃からあまりお腹が空いたやおっぱいが欲しいで泣かない子だったため、時間を見てこちらからあげていました。
今も特に欲しがりませんが、あげれば飲みはするのであげています。
そこでフォローアップミルクについて質問なのですが、授乳を辞めたらフォローアップミルクはあげた方がいいのでしょうか?
もしくは授乳を辞めて、しばらく経過を見て、成長曲線の増加具合と離れてきたら、足せばいいのでしょうか?
普通の牛乳を飲ませるという選択肢もありますか?
ちなみに保育園の離乳食(完了食)では、牛乳やフォローアップミルクの提供は無いそうです。
2554gで生まれ、今は7.5キロ で、これまでは成長曲線の下の方ですが、曲線には沿って増えてきました。
離乳食は、普通のご飯を50g(水を足して電子レンジであたためて軟飯風にして65gくらいかと思います)、野菜を30〜40g、タンパク質を10〜15g食べています。
よろしくお願いします。
2021/2/18 13:38
ぽちやまさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
授乳を無くしていく事を検討されているのですね。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、食事量増やし、おやつを習慣化し、母乳や育児用ミルクの代わりに、牛乳やフォローアップミルクを与えるようにして栄養補給をしていきます。
授乳を完全にやめる前に、牛乳やフォローアップミルクをコップかストローで飲めるように練習させてあげると良いです。 乳製品の目安量は牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどを合わせて300~400ml程度となります。 授乳していた分の栄養をこれらで摂取していく事が必要になってきます。
保育園で、完了食での牛乳やフォロミの提供がないとの事、おやつやおやつの時間の牛乳も無いですか?
保育園で牛乳やフォロミが提供されないのであれば、自宅で飲ませてあげられると良いですね。
食事は無理なく食べられるのであれば、全体的に増やしてあげても良いです。
おやつは食事の一部となるものが望ましいので、おにぎり、ホットケーキ、パン、蒸しパン、スティックパン、ふかし芋、ゆでとうもろこし、野菜スティック、果物、ヨーグルト、チーズなどがお勧めです。
お子様によって、体格や活動量が変わりますので、必要なエネルギー量も多少の違いは出てきます。食事量やおやつ量が足りているどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準になります。 こまめに計測しながら、食事量、おやつ量を加減してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
授乳を無くしていく事を検討されているのですね。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、食事量増やし、おやつを習慣化し、母乳や育児用ミルクの代わりに、牛乳やフォローアップミルクを与えるようにして栄養補給をしていきます。
授乳を完全にやめる前に、牛乳やフォローアップミルクをコップかストローで飲めるように練習させてあげると良いです。 乳製品の目安量は牛乳・フォロミ・ヨーグルト・チーズなどを合わせて300~400ml程度となります。 授乳していた分の栄養をこれらで摂取していく事が必要になってきます。
保育園で、完了食での牛乳やフォロミの提供がないとの事、おやつやおやつの時間の牛乳も無いですか?
保育園で牛乳やフォロミが提供されないのであれば、自宅で飲ませてあげられると良いですね。
食事は無理なく食べられるのであれば、全体的に増やしてあげても良いです。
おやつは食事の一部となるものが望ましいので、おにぎり、ホットケーキ、パン、蒸しパン、スティックパン、ふかし芋、ゆでとうもろこし、野菜スティック、果物、ヨーグルト、チーズなどがお勧めです。
お子様によって、体格や活動量が変わりますので、必要なエネルギー量も多少の違いは出てきます。食事量やおやつ量が足りているどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準になります。 こまめに計測しながら、食事量、おやつ量を加減してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2021/2/18 20:52
ぽちやま
1歳0カ月
お返事ありがとうございます!
牛乳はコップで飲めるので、 少しずつあげてみることにしました。
ヨーグルトが大好きで、ご飯も食べ進みが悪い時にヨーグルトをかけると食べてくれるため、ご飯のタイミングでタンパク質の一部としてヨーグルトを出すことが多いのですが、乳製品の目安量はご飯の時も含めた量でしょうか?
またチーズは普通のチーズ(大人が食べているもの)をもうあげても大丈夫でしょうか?
元から少食のためなかなか食事量が増えないのが悩みです …。
おやつの量はどれくらいが目安になりますか?
牛乳はコップで飲めるので、 少しずつあげてみることにしました。
ヨーグルトが大好きで、ご飯も食べ進みが悪い時にヨーグルトをかけると食べてくれるため、ご飯のタイミングでタンパク質の一部としてヨーグルトを出すことが多いのですが、乳製品の目安量はご飯の時も含めた量でしょうか?
またチーズは普通のチーズ(大人が食べているもの)をもうあげても大丈夫でしょうか?
元から少食のためなかなか食事量が増えないのが悩みです …。
おやつの量はどれくらいが目安になりますか?
2021/2/24 17:41
ぽちやまさん、お返事ありがとうございます。
1歳を過ぎたら、食事のたんぱく質と乳製品の目安量は別と考えて大丈夫です。 3食たんぱく質をとり、300~400ml程度の牛乳を飲んだとしてもたんぱく質の摂りすぎには繋がらないので大丈夫です。
心配な場合は、牛乳のたんぱく質を減らしてあるフォローアップミルクにしても良いと思います。
チーズは大人用のものを少量20g程度であれば大丈夫です。 塩分の少なく食べやすい1歳チーズなどもありますのでそれを選んでも良いです。
おやつ量については、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
1歳を過ぎたら、食事のたんぱく質と乳製品の目安量は別と考えて大丈夫です。 3食たんぱく質をとり、300~400ml程度の牛乳を飲んだとしてもたんぱく質の摂りすぎには繋がらないので大丈夫です。
心配な場合は、牛乳のたんぱく質を減らしてあるフォローアップミルクにしても良いと思います。
チーズは大人用のものを少量20g程度であれば大丈夫です。 塩分の少なく食べやすい1歳チーズなどもありますのでそれを選んでも良いです。
おやつ量については、全体のエネルギーの10~15%程度が目安です。与える時間や量は子供任せにせずに、子供の片手に乗り切る分だけと決めてメリハリをつけて与えるのも大切です。
〇1~2歳児の推定エネルギー必要量
男 950kcal/日 女 900kcal/日
1~2歳児は100~150kcal程度の補食を与えるのが目安となります。(児の発達を見ながら補食量は加減する事が大切)
おやつの目安例
【1~2歳頃】1日1回~2回 合わせて下記量
・バナナ1本、キャンディチーズ3個、麦茶(約130kcal)
・ゆでさつまいも50g、牛乳100ml(約130kcal)
・ロールパン1個、りんご1/4個、麦茶(約130kcal)
食事との間隔が2~3時間あくように。「今日の分」など、食べる量だけお皿に出すのがおすすめです。おやつを食べすぎて食事量が減ってしまわないように、おかわりはさせないようにすることもポイントになります。
2021/2/25 8:07
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら