閲覧数:385

炭水化物の量とつかみ食べ
りんご
基本的なことなのですが、一歳をすぎてからのお米以外の炭水化物の目安量を教えてください。探してみたのですが、まとまっているのもが見つけられず…。
またつかみ食べについてですが、一口サイズよりも大きいものをかじり取って食べるやる気が全くありません。大好きなバナナはかろうじてかじって食べますが、それ以外はスプーンでツンツンするだけで食べなかったり、手でちぎったりしてかみちぎろうとはしません。私が手でつかんで口に持って行っても嫌な顔をしますが、一口サイズにするとパクパクつかみ食べをします。私が目の前で食べてみたりもしていますが、本人のやる気が出るまで待てばいいのでしょうか。もしくはなにかいいアドバイスがありましたらお願いします。
またつかみ食べについてですが、一口サイズよりも大きいものをかじり取って食べるやる気が全くありません。大好きなバナナはかろうじてかじって食べますが、それ以外はスプーンでツンツンするだけで食べなかったり、手でちぎったりしてかみちぎろうとはしません。私が手でつかんで口に持って行っても嫌な顔をしますが、一口サイズにするとパクパクつかみ食べをします。私が目の前で食べてみたりもしていますが、本人のやる気が出るまで待てばいいのでしょうか。もしくはなにかいいアドバイスがありましたらお願いします。
2020/7/19 15:09
りんごさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳~1歳6か月の炭水化物の目安量は以下の通りになります。
当サイトの目安量のページ(離乳食ガイド)も参考にしてくださいね。
☆1食あたりの炭水化物目安量
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
☆離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
また、お子さんは一口サイズより大きいものをかじり取って食べることが苦手なご様子なのですね。
一口サイズにかじり取って奥歯や歯ぐきを使ってつぶして噛む動作を覚えるのは1歳~1歳6か月ごろの時期が目安です。
お子さんは1歳0か月とのことなので、現段階でつかみ食べが上手にできていて、バナナもかじれていたら十分はなまるです。
順調に月齢相応の食べる力は育ってきていますのでこの調子で焦らずお子さんのペースで練習させてあげてくださいね。
バナナはかじって食べられるようであれば、まずは食べなれているバナナで何度も練習をさせて、バナナのかじり取りが上手にできるようになってきたら、スティック状のパンや野菜など他の食品にも挑戦させていきましょう。
まだ食べることに慣れていないお子さんにとって、自分で一口にかじって食べることは口が疲れたり、思うように食べられなくて不快な気持ちになったりと、なかなか進まないことが多いです。りんごさんがサポートしてあげながら、まずは1品からかじり取りの練習メニューを取り入れてみてくださいね。
ポイントはお子さんに『食べてみたい』と思わせることが大事なので、お子さんの好きな食材や料理、おやつなどをかじり取れる形状にしたり、「うさぎさんみたいに小さくポリポリ」「かばさんみたいに大きくガブ!」など遊びの要素も取り入れながら楽しく練習ができると良いと思います。
上手にかじることができたら沢山ほめてあげて、やる気や自信をどんどん高めてあげてくださいね。
またわからないことや心配なことなどありましたらご相談くださいね。参考になりましたら幸いです。
よろしくおねがいいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳~1歳6か月の炭水化物の目安量は以下の通りになります。
当サイトの目安量のページ(離乳食ガイド)も参考にしてくださいね。
☆1食あたりの炭水化物目安量
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
☆離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
また、お子さんは一口サイズより大きいものをかじり取って食べることが苦手なご様子なのですね。
一口サイズにかじり取って奥歯や歯ぐきを使ってつぶして噛む動作を覚えるのは1歳~1歳6か月ごろの時期が目安です。
お子さんは1歳0か月とのことなので、現段階でつかみ食べが上手にできていて、バナナもかじれていたら十分はなまるです。
順調に月齢相応の食べる力は育ってきていますのでこの調子で焦らずお子さんのペースで練習させてあげてくださいね。
バナナはかじって食べられるようであれば、まずは食べなれているバナナで何度も練習をさせて、バナナのかじり取りが上手にできるようになってきたら、スティック状のパンや野菜など他の食品にも挑戦させていきましょう。
まだ食べることに慣れていないお子さんにとって、自分で一口にかじって食べることは口が疲れたり、思うように食べられなくて不快な気持ちになったりと、なかなか進まないことが多いです。りんごさんがサポートしてあげながら、まずは1品からかじり取りの練習メニューを取り入れてみてくださいね。
ポイントはお子さんに『食べてみたい』と思わせることが大事なので、お子さんの好きな食材や料理、おやつなどをかじり取れる形状にしたり、「うさぎさんみたいに小さくポリポリ」「かばさんみたいに大きくガブ!」など遊びの要素も取り入れながら楽しく練習ができると良いと思います。
上手にかじることができたら沢山ほめてあげて、やる気や自信をどんどん高めてあげてくださいね。
またわからないことや心配なことなどありましたらご相談くださいね。参考になりましたら幸いです。
よろしくおねがいいたします。
2020/7/19 22:27

りんご
1歳0カ月
一藁さん、こんばんは。
ここに書いてあったのですね。サイトのリンクをありがとうございます。
またつかみ食べとかじりとることも月齢的にははなまるということで安心しました。一度にあれこれやらせようとしすぎでしたね…
アドバイスしていただいたようにまずはバナナから、遊びの要素も入れながら進めてみます。ありがとうございます。
ここに書いてあったのですね。サイトのリンクをありがとうございます。
またつかみ食べとかじりとることも月齢的にははなまるということで安心しました。一度にあれこれやらせようとしすぎでしたね…
アドバイスしていただいたようにまずはバナナから、遊びの要素も入れながら進めてみます。ありがとうございます。
2020/7/19 22:51
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら