閲覧数:486

噛みちぎり方を教えたい

みずこ
現在前歯が上下4本ずつあり奥歯はありません。
もともとおもちゃを口に入れないタイプで、手掴み食べ もほとんどしませんし、お菓子も嫌がって食べません。(食事は好き嫌いはあれど、食べさせれば大体食べます。) 
それでも 最近たまに手で食べ物を口に持って行ったり、フォークやスプーンを自分で持って口に運ぶようになってきたのですが、大きいと少し口に入れて諦めてしまいます。
 前歯で噛みちぎるんだよーと見本を見せたり、噛みちぎりやすいようにパンに切り込みを入れたりと工夫しても、なかなか前歯を使おうとしません。
どうすれば前歯で噛める!ということに気づかせてあげられますか?

2021/2/18 0:10

一藁暁子

管理栄養士
みずこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳5か月のお子さんに噛みちぎり方を教えたいとのことなのですね。
スプーンやフォークを自分で持って使えるようにもなってきているとのこと、月齢相応の自分で食べる力はしっかりとついてきているご様子かと思います。

お子さんによっては手や口の周りが汚れたり、大きなものを口に入れるのが怖くて手づかみ食べや噛みちぎりをあまりしたがらないお子さんもいらっしゃいます。
みずこさんが食べ方の見本を見せたり、噛み千切りやすい食材を与えたりして少しずつ練習して慣らしていく方法はとても良いと進め方だと思いますよ。

一番のおすすめはお子さんの大好きな食材で練習する方法ですが、細切りにしたバナナや柔らかく茹でたスティック野菜、赤ちゃんせんべいなどくちどけの良い食材は噛みちぎり方を覚えやすくのでおすすめの食材です。
口や手が汚れるのを嫌がったり、べちゃっとした食感が苦手なお子さんの場合は薄切りのリンゴやスティック状にしたキュウリなどの食材も良いと思います。

噛みちぎりの練習方法は、みずこさんがスティック状にした食材の下の方をもってあげて、一口量をお子さんに口に入れてあげます。(この時あまり奥まで入れないように注意してください。)
下唇に軽く触れるように置いて、お子さん自身が口でパクっと挟みうやすいようにサポートしてあげると、自然と一口量が口の中に入って噛みちぎる動作を覚えやすくなるかと思います。


食べる力の発達や食べ方のこだわりにもお子さんそれぞれに個人差がありますが、大体2歳半~3歳ごろには咀嚼機能が大人と同じくらいに発達してきて顎の力も強くなってくるので、自然と噛みちぎって食べること習得できるようになっていきます。

お子さんが楽しく食べているところで、苦手とする食べ方を強要したり、できなくて怒ってしまったりすると苦手意識が出て練習が進まなくなってしまったりもしますので、
『少しでもできたら褒める』を繰り返しながら、焦らずお子さんのペースで練習させてみてくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
よろしくお願いいたします。

2021/2/18 13:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家