閲覧数:328

離乳食について教えてください
みく
1月に5ヶ月になりすぐ離乳食スタートしましたが全く食べなかったので長期でお休みし、1月末からまた再開しました。もぐもぐと食べるようになり日によっては途中から起きてしまう事も多々ありましたがなんとかやってこれました。が、昨日から様子がおかしく、食べさせてもヨダレと共に吐き出すしゴックンしないし全く受け付けない感じです、今日もです。色々いつもの食材、手作り、ベビーフード、新しい食材などやってみましたがどれもダメなようです。元々すぐ飽きて周りのものが気になる子でしたが一口目から一切受け付けないというのはなく、なんでだろうと悩んでいます。3月頭には7ヶ月になりますが、まだゴックン期前期で二回食にすら進んでいません。来月から二回食にして行こうと思ってました。そして、来週からは卵黄もスタートさせようと思ってましたが、こんなに食べないのに進めていいのかわからないです。もともと吐き戻しも多い子で、離乳食始めてからもお座りしたり腹這いの刺激なのかまたは他に原因があるのかわかりませんが、離乳食も食べて数時間後でも吐き戻しされます。ほとんどゴックンもしない上に離乳食後数回の吐き戻し、これは食べてると言えるのでしょうか。他の子はみんな順調に進んでるみたいなのに、うちの子だけ全く食べたい意欲も見えずそれより周りのスタイやティッシュなどで遊びたいみたいな感じで、なんでこんなんなんだろうなって思ってしまいます。これからどうしていったらいいかわかりません
2021/2/17 17:22
みくさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食を急に食べなくなったのですね。手作り離乳食やベビーフード、新しい食材なども色々と試されて、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。本当にお疲れ様です。
急に食べなくなってしまい、とても心配なお気持ちかと思います。
一口目から全く受け付けないご様子とのことで、このようなときは、新しく歯が生えてきていていたり、口内炎や喉の炎症などにより口の中に違和感があり、一時的に突然離乳食を食べなくなることはよくあります。
食欲不振のほかに日中機嫌が悪いことが増えたり、夜泣きが増えたりしていればその可能性は高くなりますので、もしお口の中やお子さんの体調面で気になることがあれば一度小児科で診てもらうようにされてくださいね。
そのほかで離乳食初期の時期に食べなくなる原因としては、
・お腹が空いていない
・味や食感が苦手、食形態があっていない
・食べさせ方やスプーンがあっていない
・椅子があっていない、姿勢が苦しい
・眠い、機嫌が悪い
・病中・病後で胃腸機能が低下している、下痢や便秘をしている。
などが考えられます。
離乳食を食べてもらう大事なポイントは、離乳食の時間に『しっかりとお腹を空かせること』です。
離乳食をスタートしたら、ある程度授乳や離乳食のタイムスケジュールを決めて、前回の授乳と離乳食の間は3~4時間は時間をあけるようにしてみてくださいね。
食形態や食べさせ方はこちらの動画も参考にしてください。
●赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
●5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
食事量が減っており吐き戻しもあるとのことで、栄養面も心配かと思いますが、
5・6か月頃はまだ1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っているため、初期の離乳食では栄養摂取の目的はあまりありません。
初期の離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
ですので、お食事量があまり増えなくても、1日1口でもごっくんと食べられたらOKです。
食事量にかかわらず、開始1か月が経過したら少しずつ卵黄などのタンパク質も試してみてくださいね。
赤ちゃんにとっては離乳食も遊びの一環としてとらえていますので、一口でも食べられたら少し大げさなくらいに褒めてあげて、『離乳食を食べる=嬉しい・楽しい』という気持ちを引き出してあげると効果的ですよ。
離乳食の進み具合や食事量はお子さんそれぞれ違いますので、焦らずお子さんのペースに合わせて進められてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの離乳食を急に食べなくなったのですね。手作り離乳食やベビーフード、新しい食材なども色々と試されて、毎日とても頑張っていらっしゃいますね。本当にお疲れ様です。
急に食べなくなってしまい、とても心配なお気持ちかと思います。
一口目から全く受け付けないご様子とのことで、このようなときは、新しく歯が生えてきていていたり、口内炎や喉の炎症などにより口の中に違和感があり、一時的に突然離乳食を食べなくなることはよくあります。
食欲不振のほかに日中機嫌が悪いことが増えたり、夜泣きが増えたりしていればその可能性は高くなりますので、もしお口の中やお子さんの体調面で気になることがあれば一度小児科で診てもらうようにされてくださいね。
そのほかで離乳食初期の時期に食べなくなる原因としては、
・お腹が空いていない
・味や食感が苦手、食形態があっていない
・食べさせ方やスプーンがあっていない
・椅子があっていない、姿勢が苦しい
・眠い、機嫌が悪い
・病中・病後で胃腸機能が低下している、下痢や便秘をしている。
などが考えられます。
離乳食を食べてもらう大事なポイントは、離乳食の時間に『しっかりとお腹を空かせること』です。
離乳食をスタートしたら、ある程度授乳や離乳食のタイムスケジュールを決めて、前回の授乳と離乳食の間は3~4時間は時間をあけるようにしてみてくださいね。
食形態や食べさせ方はこちらの動画も参考にしてください。
●赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(5~6か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food01
●5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
食事量が減っており吐き戻しもあるとのことで、栄養面も心配かと思いますが、
5・6か月頃はまだ1日に必要な栄養のほとんどを母乳やミルクから補っているため、初期の離乳食では栄養摂取の目的はあまりありません。
初期の離乳食の目的は
・母乳やミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をすること
・母乳やミルク以外の味や食感に慣れること
・アレルゲン食材を少しずつためしていくこと
ですので、お食事量があまり増えなくても、1日1口でもごっくんと食べられたらOKです。
食事量にかかわらず、開始1か月が経過したら少しずつ卵黄などのタンパク質も試してみてくださいね。
赤ちゃんにとっては離乳食も遊びの一環としてとらえていますので、一口でも食べられたら少し大げさなくらいに褒めてあげて、『離乳食を食べる=嬉しい・楽しい』という気持ちを引き出してあげると効果的ですよ。
離乳食の進み具合や食事量はお子さんそれぞれ違いますので、焦らずお子さんのペースに合わせて進められてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2021/2/18 12:15

みく
0歳6カ月
とても参考になりました!ありがとうございます!
2021/2/19 20:08
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら