閲覧数:497

乳児のたべもの

clover
はちみつが一才までダメなことはよく知っていました。ここでのみなさんの相談をみていて、黒糖やコーンシロップもそうであることにはじめて知りました。果糖ブドウ糖液などは、良くのむジュースやパン、いろんなものに入っていて、今まで何も気にせず食べ、子供にも接してきました。はちみつは、安心感を持ちたいため避けてきてました。はちみつはよくダメと言うことが書かれていたりしますが、黒糖やコーンシロップは、見たことがありませんでした。これからパンを、離乳食に使うときは、避けた方がいいということですか?知らないままだったら気にせず使ってたと思います。
今さらですが、パンを手にしたあと、そのまま子供を触ったりもあったとおもいます。どこまで気をつけるべきなんでしょうか?はちみつのように避けようと思ってもいろんなものに入っていて現実的に難しいなと思います。

2021/2/17 15:58

一藁暁子

管理栄養士
cloverさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。

1歳未満の乳児にはボツリヌス菌食中毒のリスクが高いので、はちみつの摂取は控えるように厚生労働省からも注意喚起がされています。
ボツリヌス菌は過去の症例ではちみつ以外でも黒糖、コーンシロップなどの摂取によっても引き起こされていますので、これらの食品も避けた方が安心です。

離乳食で使用するパンはパッケージの原材料を確認し、はちみつや黒糖が含まれていないシンプルな材料で作られたものを選ぶようにしましょう。
コーンシロップ(異性化糖)に関しては、清涼飲料水や菓子類などに多く含まれており、赤ちゃんが食べるような食品に含まれていることは少ないかと思います。

また、パンを触った後の手でお子さんに触れても、直接口に入らなければ感染のリスクは低いので、そこまでの心配はいりませんし、母乳育児をされているお母さんがはちみつ等を摂取することについても特に問題はありません。
どの程度まで気を付けるかはご家庭の判断になるかと思いますが、離乳食で1歳未満の赤ちゃんに食べさせるものについてはできるだけご家族みんなで気を付けてあげていただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021/2/18 11:34

clover

0歳6カ月
異性化糖の入っていない市販の食パンもあるのでしょうか?
あとこのような情報は、母子手帳などには書かれてなかったと思うのですが、他にもあるのでしょうか?

2021/2/19 13:12

一藁暁子

管理栄養士
cloverさん、お返事ありがとうございます。
菓子パンでは異性化糖が使用されていることもありますが、食パンではほとんど異性化糖ではなく砂糖が使用されているかと思います。
また、市販品でもパスコさんの超熟など無添加の食パンも販売されていますので、そのような原材料にこだわった商品もおすすめです。

はちみつのボツリヌス菌に関しての注意喚起については、母子手帳の離乳食のページや厚生労働省のホームページに記載があります。

厚生労働省の以下のページも参考になさってくださいね。
★『ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。』厚生労働省
https://tinyurl.com/y76st2rh

よろしくお願いいたします。


2021/2/20 21:12

clover

0歳6カ月
食パン、今度スーパーでも見てみます。食材を見直すきっかけになりました。

2021/2/21 21:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家