閲覧数:2,341
ベビーフード、卵・小麦についてのご相談
のんちママ
7ヶ月の娘がいます。5ヶ月後半から離乳食を始めて8週目になり、2回食で、毎食10倍がゆ(35g)+野菜1.2種(15g)+豆腐(25g)or白身魚(5g)or卵黄(1個15g程)で出汁はまだ使っていません。
ベビーフードと卵・小麦について相談させてください。
《ベビーフードについて》
だんだん作り置きを作る事に負担を感じたり、新しい食材を取り入れつつの組み合わせを考える事に考えすぎか頭がパンクしそうになってきました。。
また先日地震があったこともあり、BFも取り入れてみようと考えていますが、色々気になる点があります。
①多種の材料が混ざっており、まだ試していない物が2種以上入っているものがあります。
それは1種になってからでないとあげない方がよいのでしょうか。少量ずつからならあげても大丈夫なのでしょうか。
あげていない物が野菜2種のみなら、少しずつ食べさせてみようかなと思うのですが、コーンスターチ、かつお節、鶏肉、チキンエキス、牛乳、小麦粉、バター、寒天といった物も一緒に入っていたりしますよね。
本来はそれを1つずつこなしてからの方が安心だとは思うのですが、そうなるといつからBFを利用できるのだろうかと気が遠くなってしまいます…
小麦とか乳はそうした方がいいのかなとは思うのですが、これだけは、単品で試してからの方がよいという材料がありましたら、合わせて教えていただきたいです。
②少量ずつ(やはり5gほどですか?)から始めた場合、それだけでは1食分には足りないですよね。
となると、今までの自分で作っていた離乳食に足す形で始めて、だんだんBFを増やし、手作りを減らすようにしていくのでしょうか。
最終的にその回は食事をBFのみで済まそうとした時には、7.8ヶ月だとどのくらいの量をあげたら良いのでしょうか。材料が複数混ざっていて、よく分かりません。
《卵・小麦について》
①卵は4日続けて4日空けてを繰り返し、ちょっと早いペースだったかなと思いますが、2サイクル目最後に黄身1個を食べられるようになりました。
もう1サイクル黄身1個をあげてから白身を足していこうと思うのですが、また耳かき1杯からのほうがいいのでしょうか。
あげ方は黄身の時と同じようなサイクル・増やすペースで大丈夫でしょうか。
増やし方を調べると8ヶ月頃最終的に全卵1/3個とあったのですが、固茹で卵で白身をだんだん増やし、黄身は減らすということでしょうか。
②炭水化物については、今まで10倍がゆのみだったので、そろそろパンやうどんもあげてみたいと考えています。
こちらも5gくらいから始めるとなると、1回の分量が少なくなってなりますよね。
おかゆも同時にあげながら、徐々に増やしていく方法になるのでしょうか。
長く沢山の相談ですみません。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
ベビーフードと卵・小麦について相談させてください。
《ベビーフードについて》
だんだん作り置きを作る事に負担を感じたり、新しい食材を取り入れつつの組み合わせを考える事に考えすぎか頭がパンクしそうになってきました。。
また先日地震があったこともあり、BFも取り入れてみようと考えていますが、色々気になる点があります。
①多種の材料が混ざっており、まだ試していない物が2種以上入っているものがあります。
それは1種になってからでないとあげない方がよいのでしょうか。少量ずつからならあげても大丈夫なのでしょうか。
あげていない物が野菜2種のみなら、少しずつ食べさせてみようかなと思うのですが、コーンスターチ、かつお節、鶏肉、チキンエキス、牛乳、小麦粉、バター、寒天といった物も一緒に入っていたりしますよね。
本来はそれを1つずつこなしてからの方が安心だとは思うのですが、そうなるといつからBFを利用できるのだろうかと気が遠くなってしまいます…
小麦とか乳はそうした方がいいのかなとは思うのですが、これだけは、単品で試してからの方がよいという材料がありましたら、合わせて教えていただきたいです。
②少量ずつ(やはり5gほどですか?)から始めた場合、それだけでは1食分には足りないですよね。
となると、今までの自分で作っていた離乳食に足す形で始めて、だんだんBFを増やし、手作りを減らすようにしていくのでしょうか。
最終的にその回は食事をBFのみで済まそうとした時には、7.8ヶ月だとどのくらいの量をあげたら良いのでしょうか。材料が複数混ざっていて、よく分かりません。
《卵・小麦について》
①卵は4日続けて4日空けてを繰り返し、ちょっと早いペースだったかなと思いますが、2サイクル目最後に黄身1個を食べられるようになりました。
もう1サイクル黄身1個をあげてから白身を足していこうと思うのですが、また耳かき1杯からのほうがいいのでしょうか。
あげ方は黄身の時と同じようなサイクル・増やすペースで大丈夫でしょうか。
増やし方を調べると8ヶ月頃最終的に全卵1/3個とあったのですが、固茹で卵で白身をだんだん増やし、黄身は減らすということでしょうか。
②炭水化物については、今まで10倍がゆのみだったので、そろそろパンやうどんもあげてみたいと考えています。
こちらも5gくらいから始めるとなると、1回の分量が少なくなってなりますよね。
おかゆも同時にあげながら、徐々に増やしていく方法になるのでしょうか。
長く沢山の相談ですみません。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
2021/2/17 11:27
のんちママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
《ベビーフードについて》
①多種類が混ざっているものについては、安心安全に進めるのであれば、新しい食材は1日1種という基本を守って頂くという事です。
ただ、あまり食べ進まないお子様の場合は、なかなか色々取り入れるのも難しいので、ベビーフードを使ってそれ自体を少量から少しずつ増やしていくという方法は良いと思います。 ただアレルギー反応が出た場合は、どれが原因か特定するのは難しいです。
ご記載のものについては、牛乳・小麦・バターはアレルギー特定食材7品目に含まれる食材ですので、単品で試して頂いた方が良いと思います。また鶏肉は、アレルギー特定食材に準ずるもの20品目に含まれますので、単品で試していくと安心だと思います。
その他のものについても、可能であれば、トウモロコシやかつお節、寒天などを単品で試してからというのが安心安全な方法であるとは思いますが、少量ずつ試していくという方法であれば良いと思います。
②少量ずつでは1食分に足りませんので、手作りのものや、安心な食材であるベビーフードを与えていくと良いと思います。
ベビーフードのみで進める場合は、お子様が無理なく食べられる量で進めていけば良いです。 目安量通りになっていなくても問題ないですし、ベビーフードによっては、1食当たりの充足率が円グラフになって記載されている物もあります。 そちらを参考にして頂き、何をどれくらい足したらよいか確認して進めましょう。
《卵・小麦について》
①黄身が1個分食べられる様になったのですね。白身は黄身よりもアレルゲン性が高いので、黄身よりも慎重に進める必要があります。 20分固ゆでのゆで卵を耳かき単位で増やしていきましょう。
1週間に2~3回程度で進めていくと安心かなと思います。
白身も黄身と同じように1個分まで食べられる様になったら、全卵を使用していきます。 この際に使用できる量が全卵1/3個程度という事になります。
②炭水化物について、パンやうどんを試していく際、1回量の分量が少ないうちは、お粥も同時に与えながら進めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
《ベビーフードについて》
①多種類が混ざっているものについては、安心安全に進めるのであれば、新しい食材は1日1種という基本を守って頂くという事です。
ただ、あまり食べ進まないお子様の場合は、なかなか色々取り入れるのも難しいので、ベビーフードを使ってそれ自体を少量から少しずつ増やしていくという方法は良いと思います。 ただアレルギー反応が出た場合は、どれが原因か特定するのは難しいです。
ご記載のものについては、牛乳・小麦・バターはアレルギー特定食材7品目に含まれる食材ですので、単品で試して頂いた方が良いと思います。また鶏肉は、アレルギー特定食材に準ずるもの20品目に含まれますので、単品で試していくと安心だと思います。
その他のものについても、可能であれば、トウモロコシやかつお節、寒天などを単品で試してからというのが安心安全な方法であるとは思いますが、少量ずつ試していくという方法であれば良いと思います。
②少量ずつでは1食分に足りませんので、手作りのものや、安心な食材であるベビーフードを与えていくと良いと思います。
ベビーフードのみで進める場合は、お子様が無理なく食べられる量で進めていけば良いです。 目安量通りになっていなくても問題ないですし、ベビーフードによっては、1食当たりの充足率が円グラフになって記載されている物もあります。 そちらを参考にして頂き、何をどれくらい足したらよいか確認して進めましょう。
《卵・小麦について》
①黄身が1個分食べられる様になったのですね。白身は黄身よりもアレルゲン性が高いので、黄身よりも慎重に進める必要があります。 20分固ゆでのゆで卵を耳かき単位で増やしていきましょう。
1週間に2~3回程度で進めていくと安心かなと思います。
白身も黄身と同じように1個分まで食べられる様になったら、全卵を使用していきます。 この際に使用できる量が全卵1/3個程度という事になります。
②炭水化物について、パンやうどんを試していく際、1回量の分量が少ないうちは、お粥も同時に与えながら進めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
2021/2/17 21:38
のんちママ
0歳7カ月
1つ1つ丁寧に回答ありがとうございました。
時間はかかりますが、ゆっくり進めていこうと思います。
卵の白身に関して1個分まで食べられる様になったら全卵を使用とのことですが、耳かき1杯から始めて、1食量として足りない間、固茹で卵の黄身で補うのはやめた方が良いということでしょうか。
魚や豆腐の方が良いのでしょうか。
勉強不足ですみません。
再度の質問でお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
時間はかかりますが、ゆっくり進めていこうと思います。
卵の白身に関して1個分まで食べられる様になったら全卵を使用とのことですが、耳かき1杯から始めて、1食量として足りない間、固茹で卵の黄身で補うのはやめた方が良いということでしょうか。
魚や豆腐の方が良いのでしょうか。
勉強不足ですみません。
再度の質問でお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
2021/2/18 6:18
のんちママさん、お返事ありがとうございます。
卵について、白身を進めていく段階で、足りないたんぱく質は卵黄で補っても良いですし、魚や豆腐でも問題ないです。
よろしくお願い致します。
卵について、白身を進めていく段階で、足りないたんぱく質は卵黄で補っても良いですし、魚や豆腐でも問題ないです。
よろしくお願い致します。
2021/2/18 10:21
のんちママ
0歳7カ月
わかりました。
また分からない事が出てきた際には、ご相談させてください。
回答ありがとうございました。
また分からない事が出てきた際には、ご相談させてください。
回答ありがとうございました。
2021/2/18 11:27
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら