閲覧数:689

ご飯しか食べません

らぶかーろ
はじめまして。
相談させてください。

1歳3ヶ月の男の子の母です。
もともと離乳食をはじめた5ヶ月の頃から食にあまり興味がなく、10倍粥の時はまだ少し食べてくれましたが、それから3ヶ月ほど食パンとバナナしか食べないような時期がある子でした。
 ですが、10ヶ月くらいから大人と同じご飯の方が好きと気付き、白米をあげるようになってからは食欲も少し出てきて安心していたのですが、 
ここ2週間くらい、急におかずが嫌いになってしまったようで困っています。
手で食べたり、フォークを使うのが好きなのでおにぎりにしています。これは好きで食べるのですが、おかずを嫌がって全く食べてくれません。舌で押し出したり、口に入れても出してしまったり。
イライラして無理やり食べさせたりしまっています。 
炊き込みご飯は好きなので、困った時には炊き込みご飯をおにぎりにしてあげたりしているのですが、 あごのためにも食感のあるものをあげたり、おかずと主食を別に食べる練習をしたいです。このままで成長は問題ないのでしょうか? 
身長は成長曲線の上の方、体重は真ん中あたりで、かなり活発に動く方です。

2021/2/16 18:07

久野多恵

管理栄養士
らぶかーろさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳3か月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
ここ2週間くらいで、急におかずが進まなくなり、ご飯ばかりを好むようになったのですね。

この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。 栄養バランスよく食べて欲しいと思っていても、なかなか難しいのがこの頃のお食事です。

今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかった理という行動もこの時期には良く見られます。 その中でも、炊き込みご飯にしてあげり、おにぎりにしてあげたりと色々試行錯誤して頑張っていますね。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

噛む力をつける為にも、おかずと主食と別々に食べた欲しいと思うお母さんのお気持ちは理解が出来ます。ただ、この時期は大人が思う理想通りにはすすまないという事も良くあります。 大人の考えや理想や目安などで進めようと思うと、双方にとって負担になったり、思うように進まなくて怒ってしまったりという事も起きてしまうかもしれません。このような進め方は、お子様に楽しい食事を体験させてあげるという食育からかけ離れたものになってしまいますので、お子様主導の食事にしてあげるという事が大切だと思います。お子様が食べ進むものを中心にして、お子様主導の食事を心がけ、食事の時間が嫌にならないように進めていく事が大切な要素であるかなと思います。

炊き込みご飯にしてあげれば、食べてくれるのはとても良い工夫ですね。 そこに高野豆腐や切り干し大根や鶏肉など噛みごたえのあるものをプラスしてあげれば噛む力も育ってきますしレパートリーを広げる為にも炒飯やオムライス、ケチャップライス、混ぜご飯などにして、進めてあげると良いと思います。

少しでも食べられた時は、オーバーなくらいの褒めてあげて下さいね。 子供はお母さんの笑顔が大好きですので、褒められる事を繰り返そうとします。
食べたらお母さんが褒めてくれるから嬉しい!という感情につながり、いずれは食べてくれなかったものも食べてくれる様になってくると思いますよ。

2021/2/16 22:05

らぶかーろ

1歳3カ月
とても丁寧に回答していただき本当にありがとうございます。
悩んでいて、今まさに子供は私の食べなさい!というプレッシャーを感じているのか、好きなおかずも試さずに逃げてしまうようになり始めていました。それに私もイラついて食事がだいぶストレスになってきていました。
なので具体的にアドバイスをいただけて、肩の荷が降りたというか、ストンと気持ちが楽になりました。
とにかく子供と楽しくストレスなく食事の時間を過ごせるよう、一度栄養などのことは後回しにして頑張ってみようと思います。
本当にありがとうございました。 

2021/2/16 22:20

久野多恵

管理栄養士
らぶかーろさん、お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になったと言って頂けて、私も安心しました。 
大事なところに気づいて頂けて良かったです。
中々おもうように進まずに、もどかしい気持ちになってしまいますし、人間ですから余裕がない時はイライラしたりという事もあると思います。
その様な時は一度深呼吸をして、お子様にとってより良い方法を考えていけると良いですね。
また何かお困りのことやお辛い事がありましたら、いつでもお声掛け下さいね。

2021/2/16 22:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家