閲覧数:235
離乳食の量について
退会済み
生後7ヶ月の息子なのですが、母乳やミルクの飲みがあまり良くありません。
母乳は1日のトータルが片方7分程度ずつ、 授乳スタイルが嫌なのか夜間以外はほとんど飲んでくれません。
ミルクも1日400mlほどです。
離乳食は2回食で、1回の量は
主食(7倍粥・オートミール・パン粥) 80g
野菜 30g
たまにフルーツ 15g
ヨーグルト 20g に きな粉 5g
と大体150gになるようにあげています。
もっと食べそうな感じなのですが、どのくらいまで量を増やしてもいいのでしょうか?
母乳は1日のトータルが片方7分程度ずつ、 授乳スタイルが嫌なのか夜間以外はほとんど飲んでくれません。
ミルクも1日400mlほどです。
離乳食は2回食で、1回の量は
主食(7倍粥・オートミール・パン粥) 80g
野菜 30g
たまにフルーツ 15g
ヨーグルト 20g に きな粉 5g
と大体150gになるようにあげています。
もっと食べそうな感じなのですが、どのくらいまで量を増やしてもいいのでしょうか?
2021/2/15 17:50
えりさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食やミルクの量についてのご質問ですね。
7~8か月の離乳食の1回あたりの目安量は以下の通りになります。
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
【参考】離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
離乳食の内容も詳しくありがとうございます。
現在の離乳食では、主食や野菜はしっかり摂れていますね。
タンパク質がやや少なめですので、きな粉ヨーグルトの他に、肉や魚、卵などを少しお粥に加えるなどしてタンパク質を増やしても大丈夫です。
目安量は主食・主菜・副菜とそれぞれの食材で目安量が違っていきますので、離乳食の全体量ではなく各食材ごとにだいたい目安量程度食べられているか、バランスを確認しながら進められると良いかと思います。
離乳食の目安量はその月齢のお子さんが食べる量の平均値から算出しており、0.8~1.2倍のふり幅がありますので、よく食べるお子さんであれば目安量の1.2倍程度までなら増やしても問題ないとされています。
ただ、タンパク質は目安量以上に増やしすぎると赤ちゃんの内臓に負担がかかる心配もあるためお子さんのご様子を見ながら与えるようにしてくださいね。
また、母乳やミルクの摂取量が少ない場合には、ミルク粥やミルクスープなど母乳やミルクを使用した離乳食を取り入れる方法もおすすめです。
当サイトのレシピも参考になさってくださいね。
★7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9/page2?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
またおお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食やミルクの量についてのご質問ですね。
7~8か月の離乳食の1回あたりの目安量は以下の通りになります。
★炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
★ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
★たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
【参考】離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food
離乳食の内容も詳しくありがとうございます。
現在の離乳食では、主食や野菜はしっかり摂れていますね。
タンパク質がやや少なめですので、きな粉ヨーグルトの他に、肉や魚、卵などを少しお粥に加えるなどしてタンパク質を増やしても大丈夫です。
目安量は主食・主菜・副菜とそれぞれの食材で目安量が違っていきますので、離乳食の全体量ではなく各食材ごとにだいたい目安量程度食べられているか、バランスを確認しながら進められると良いかと思います。
離乳食の目安量はその月齢のお子さんが食べる量の平均値から算出しており、0.8~1.2倍のふり幅がありますので、よく食べるお子さんであれば目安量の1.2倍程度までなら増やしても問題ないとされています。
ただ、タンパク質は目安量以上に増やしすぎると赤ちゃんの内臓に負担がかかる心配もあるためお子さんのご様子を見ながら与えるようにしてくださいね。
また、母乳やミルクの摂取量が少ない場合には、ミルク粥やミルクスープなど母乳やミルクを使用した離乳食を取り入れる方法もおすすめです。
当サイトのレシピも参考になさってくださいね。
★7~8カ月ごろ(離乳食中期)のミルクのレシピ・作り方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9/page2?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=#search
またおお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/2/16 0:02
退会済み
0歳7カ月
返信ありがとうございます!
すみません、魚や肉、卵の記載を忘れてました。。
毎食、魚か肉を10g、豆腐なら30gほどをあげています。
卵は1日置きにあげています。
例えば
お粥 80g
野菜 30g
魚か肉 10g
(たまに卵黄 5〜10g)
豆腐 20g
ヨーグルト10gにきな粉 5g
だとタンパク質が多いのでしょうか?
毎食肉、魚、豆腐、卵黄、乳製品の中から1品目だけあげた方がいいのでしょうか?
細かくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
すみません、魚や肉、卵の記載を忘れてました。。
毎食、魚か肉を10g、豆腐なら30gほどをあげています。
卵は1日置きにあげています。
例えば
お粥 80g
野菜 30g
魚か肉 10g
(たまに卵黄 5〜10g)
豆腐 20g
ヨーグルト10gにきな粉 5g
だとタンパク質が多いのでしょうか?
毎食肉、魚、豆腐、卵黄、乳製品の中から1品目だけあげた方がいいのでしょうか?
細かくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2021/2/16 19:37
えりさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えいたしますね。
> お粥 80g
野菜 30g
魚か肉 10g
(たまに卵黄 5〜10g)
豆腐 20g
ヨーグルト10gにきな粉 5g
だとタンパク質が多いのでしょうか?
毎食肉、魚、豆腐、卵黄、乳製品の中から1品目だけあげた方がいいのでしょうか?
→書いたくださった量だと少しタンパク質量が多いですね。
先述の回答で記載した1回あたりの目安量は肉、魚、豆腐、卵黄、乳製品の中から1品目だけ食べる場合の量になりますので、
例えば1回の離乳食で肉か魚を1回10~15g与えたら、それで7~8か月のお子さんの1食分のタンパク質量は足りていることになります。
お子さんは母乳やミルクよりも離乳食が好きということも考えられますが、主菜の量が多めなのでお腹いっぱいになってしまい食後のミルクを飲みたがらない可能性もあるかもしれません。
この時期の赤ちゃんはまだ母乳やミルク以外のタンパク質の消化に慣れていないので、主菜をまず目安量程度にしてみて日中や食後の母乳やミルクを増やし様子をみてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
追加のご質問についてお答えいたしますね。
> お粥 80g
野菜 30g
魚か肉 10g
(たまに卵黄 5〜10g)
豆腐 20g
ヨーグルト10gにきな粉 5g
だとタンパク質が多いのでしょうか?
毎食肉、魚、豆腐、卵黄、乳製品の中から1品目だけあげた方がいいのでしょうか?
→書いたくださった量だと少しタンパク質量が多いですね。
先述の回答で記載した1回あたりの目安量は肉、魚、豆腐、卵黄、乳製品の中から1品目だけ食べる場合の量になりますので、
例えば1回の離乳食で肉か魚を1回10~15g与えたら、それで7~8か月のお子さんの1食分のタンパク質量は足りていることになります。
お子さんは母乳やミルクよりも離乳食が好きということも考えられますが、主菜の量が多めなのでお腹いっぱいになってしまい食後のミルクを飲みたがらない可能性もあるかもしれません。
この時期の赤ちゃんはまだ母乳やミルク以外のタンパク質の消化に慣れていないので、主菜をまず目安量程度にしてみて日中や食後の母乳やミルクを増やし様子をみてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/2/17 11:25
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら