閲覧数:275

離乳食が進まない

なおなお
こんにちは。

来週で11ヶ月になる娘なのですが、
ストロー飲みは出来ますがコップ飲みは出来ず、手掴み食べも勿論出来ないし、月齢に合った固さや大きさのものを嫌がり一切食べられません…

パンは未だに耳を取り水分多めのパン粥にしないと食べられないし、白米も水分多めの5倍粥にしないと吐きそうになり食べられません…
ベビーうどん等もかなり細かく切らないと食べられないし、赤ちゃん煎餅などお菓子も食べられない状態です…

スクランブルエッグや刻んだ白身、ひきわり納豆やひき肉等も吐きそうになるので、ハンバーグ等も勿論食べさせられないのですが、このままで大丈夫でしょうか??(泣)
離乳食が全然進みません(泣)

2021/2/15 16:53

久野多恵

管理栄養士
なおなおさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ストロー飲みができるのはとても素晴らしい事です。 コップ飲みが出来なくてもストローから水分がとれるのであればコップは焦る必要はないですし、手づかみ食べも興味が出てくる時期に個人差があります。 離乳食後期から出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を示さずに、手づかみ食べをせずに食具を上手に使える様になったというお子様もいます。 

離乳食の月齢相当の目安や進め方に捉われてしまうと、子供の出来ないところにばかり目が行ってしまって、ぜんぜん進んでいないと感じてしまうかもしれませんが、目安通りに進めなくても問題ないですし、お子様のペースに大人が合わせて、無理なく進めていくという事がとても大切な要素だと思いますよ。 
出来ないところには注目せずに、お子様の良いところ、出来るところに注目して進めていくと、双方にとってより良い関係性や絆も生まれてくるのかなと思います。 
パンは耳を取って頂く方法でよいですし、パン粥が好むのであれば、それでよいです。お粥もお子様が食べられる形状で進め、お子様が変化に気づかないくらいに徐々に水分量を減らしていくという方法で良いです。

まだ水分量が多いものが好みのようですし、離乳食後期のメニューを食べられなくても大丈夫です。 スクランブルエッグや刻んだ白身、ひき肉等もぼそぼそ感を感じるものですので、お粥に混ぜたり、とろみをつけたりという方法で進めていきましょう。

全然進んでいないと感じていても、お子様は少しずつ成長していますよ。 進むペースには個人差がありますが、みんなと足並みを揃えなくても良いですし、離乳食が進まなくても、言葉や顔の表情や身体の発達など、お子様の成長を感じられる瞬間はたくさんあると思います。
そのような貴重な一瞬一瞬の時間を大切にし、お子様の出来るところに注目して、大げさなくらいに褒めながら進めてみてくださいね。

2021/2/16 0:15

なおなお

0歳10カ月
こんにちは。
久野さん、ありがとうございます。

11ヶ月だと市販の離乳食は9ヶ月のものになってしまいますが、たまには市販の離乳食や赤ちゃん煎餅やタマゴボーロ等のお菓子を与えて、固さや大きさに慣れさせて少しずつ食べられるようにした方がいいですか??
パンも契って、少しずつそのままモグモグ食べられるようにしていった方がいいですか?

1歳のお誕生日に、普通の食パンにヨーグルトを塗ったりしたケーキ等、色々作ってあげたいと思っているのですが、いつになったらそうゆうものが食べられるようになるのでしょうか…

トマトやオクラ等は、まだ種を取り除いてあげた方がいいですか?
茄子も、皮はまだ剥いた方がいいですか?

最近、味のついていないものは嫌がって食べなくなってきているので、必ず何かしらの調味料を足してしまっているのですが問題ないでしょうか?
例えば納豆ご飯なら、ご飯が茶色くなる位お醤油を足してしまっています。
大人用に作った味噌汁も薄めず、そのままお粥やうどんにかけるとバクバク食べてくれます。
メニューによっては、大人のご飯を取り分けて(食べられそうな野菜のみ細かく刻んで)、そのまま食べさせたりする時もありますが、大丈夫でしょうか?

2021/2/16 17:13

久野多恵

管理栄養士
なおなおさん、お返事ありがとうございます。

市販のベビーフードは9~11カ月頃は同じ形状になると思います。 必ずしも使用したほうが良いという事は無いですが、ベビーフードにもメリットはたくさんありますし、食体験を増やすという視点で考えたら、時々取り入れて頂いても良いと思います。
おやつの習慣化はまだ必要ないので、赤ちゃんせんべいや卵ボーロ等は、ご家庭の判断によるところが大きいです。 時々の楽しみや、手づかみ食べの練習として取り入れていただいても良いと思います。
パンは水分量が少なく誤嚥しやすいものなので、そのままに慣れさせるよりも、水分で湿らしたものを与えてあげる方が安心だと思います。

食パンにヨーグルトを塗ったケーキなどを計画されているのですね。 うちの子も1歳の時に作りはしましたが、形だけでなかなか食べ進まない状態でした。
1歳のお誕生日に食べられなくても、落胆せずにお子様のペースを見守ってあげましょう。

トマトは種や皮、オクラは種、ナスは皮をまだ取り除いてあげた方が良いです。取り除くのは、1歳半くらいまでが目安です。

調味料を足すのは問題ないですが、ご飯が茶色くなるくらいの醤油という所が気になります。
大人用の味噌汁は倍以上に薄める必要がありますし、大人と同じ味付はお子様にとっては腎機能に負担がかかってしまうかもしれません。
味の濃い部分を削り落としたり、お湯を加えたり、お湯の中で洗ったりして減塩を意識しましょう。

2021/2/16 21:46

なおなお

0歳10カ月
おはようございます。
返信が遅くなりましたm(_ _)m
久野さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お粥にひきわり納豆やしらすを混ぜ、お醤油を数滴かけても全くたべてくれないので、ついつい多めにしてしまいました…
お粥に焼き鮭を混ぜても食べてくれないので、少し塩をかけても大丈夫ですか?

お菓子は、1歳過ぎからですか?
赤ちゃん用のジュースや、色々な味のベビーダノンなども、まだわざわざあげる必要ないですよね?

ピーマンの肉詰めのピーマンを細かく刻んでお肉と一緒にあげるのは、ピーマンが苦いし固めなのでまだ早いですか?
細かく刻んだ豚バラ肉や牛乳なども、まだですよね?

2021/2/18 6:41

久野多恵

管理栄養士
なおなおさん、お返事ありがとうございます。

お粥に少し塩をかけても良いですが、入れすぎないように注意しましょう。 味付の濃さは月齢のベビーフードを参考にし、それ以下にしましょう。

お菓子はあえて与えなくても良いですし、おやつの習慣化はまだ必要ない時期です。
ジュースなど甘味のあるものに慣れてしまうと、麦茶や白湯など飲まなくなるというケースが多々あります。
ベビーダノンも悪いものではないですが、甘味があるので頻度と量に気を付けて与えるようにしましょう。

ピーマンの肉詰めについて、味が濃すぎる事がなく、ピーマンを刻んであげて食べられるお子様であれば、早すぎるという事も無いです。食べずらければとろみをつけたり、BFのホワイトソースなどをかけてあげても良いです。 ただくせや苦味があるピーマンは苦手というお子様は多いです。
豚バラは脂肪分が多い部位なので、赤身の多い肉を選んであげましょう。 牛乳は離乳食作りの素材としては使用できますが、飲用は1歳を過ぎてからとなります。

2021/2/18 10:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家