閲覧数:260

タンパク質を2種類食べるとき

らんぷ
いつもお世話になっております。

タンパク質は食品によって目安量が異なるので、タンパク質を2種類食べるときの考え方が分からず、教えて頂きたいです。
例えば、豆腐とヨーグルトを食べるとき、目安量は豆腐が30〜40gで、乳製品が50〜70gだと思うのですが、豆腐20gとヨーグルト30gくらいだと問題ないですか?

2021/2/15 13:43

久野多恵

管理栄養士
らんぷさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食中期のたんぱく質量についてのご相談ですね。
数種類のたんぱく質を出す時は、それぞれの割合でお考え下さい。
離乳食中期のたんぱく質量は以下になります。

【離乳食中期 7~8カ月頃 1回たんぱく質量】
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

例えば、1回の食事に豆腐とヨーグルトを与えるとき、1/2ずつの割合であれば、それぞれの目安量の半分と考え/ます。豆腐20gヨーグルト35gと考えます。 ご記載の通りで合っていますよ。

1/2ずつにならなくても良いので、例えば、豆腐を目安量の2/3の20~26g程度あたえたのであれば、ヨーグルトは目安量の1/3の16~23g程度となります。 

ここまできっちりと計測する必要もないですし、多少オーバーしてもすぐにたんぱく質の摂りすぎに当たるわけではないです。 
ただ考え方としては、それぞれの割合でお考え頂くとわかり易いと思います。

また、3種類を与える場合も考え方は同じです。
豆腐、肉、魚を出す時、それぞれの目安量の1/3量程度と考えるとわかり易いと思います。

豆腐 13g
肉   5g 
魚   5g

それぞれの食材の目安量の1/3量ずつ使用しても良いという計算になります。
わかり易く1/3量で計算しましたが、どれかの食材の割合が多くなった場合は、それ以外の食材の割合を少なくして対応して下さい。

よろしくお願い致します。

2021/2/15 23:51

らんぷ

0歳7カ月
なるほど!
とても分かりやすかったです!
ありがとうございます✨✨

2021/2/16 21:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家