閲覧数:247
遊び食べ?好き嫌い?
ちー
いつもお世話になっております。
以前つかみ食べで相談させていただいたのですが、パンや蒸しパン、ホットケーキを教えていただいたとうり、ミルクやヨーグルトやスープなどで湿らせてからあげたり、水分が多い野菜などで手づかみ食べを進めているのですが、やっぱりパンなどは口に入れては出すを繰り返し結果全然食べていないかんじです。
これは遊んでいるのでしょうか?それとも好き嫌いで食べてくれないのでしょうか…もしくはお腹がそこまですいていないのでしょうか…
かろうじて柔らかく煮た煮物のにんじんやだいこんなら たべてくれます。里芋も口からだします
今は軟飯を食べさせていますが、軟飯のみでは食べれないので汁っぽいおかずを混ぜて食べさせることが多いです。できれば三食もあるうちの一食くらい手掴みのみで終わらせたく、、それにはパンやホットケーキが楽チンで良いなと思っているのですが、なかなか上達しません…もぐもぐはしているようです
離乳食も1センチくらいの柔らかい野菜になると口からだします。。
量はそこそこ食べるのですが…いったいここからどのように進めていくべきでしょうか??よろしくお願いします
以前つかみ食べで相談させていただいたのですが、パンや蒸しパン、ホットケーキを教えていただいたとうり、ミルクやヨーグルトやスープなどで湿らせてからあげたり、水分が多い野菜などで手づかみ食べを進めているのですが、やっぱりパンなどは口に入れては出すを繰り返し結果全然食べていないかんじです。
これは遊んでいるのでしょうか?それとも好き嫌いで食べてくれないのでしょうか…もしくはお腹がそこまですいていないのでしょうか…
かろうじて柔らかく煮た煮物のにんじんやだいこんなら たべてくれます。里芋も口からだします
今は軟飯を食べさせていますが、軟飯のみでは食べれないので汁っぽいおかずを混ぜて食べさせることが多いです。できれば三食もあるうちの一食くらい手掴みのみで終わらせたく、、それにはパンやホットケーキが楽チンで良いなと思っているのですが、なかなか上達しません…もぐもぐはしているようです
離乳食も1センチくらいの柔らかい野菜になると口からだします。。
量はそこそこ食べるのですが…いったいここからどのように進めていくべきでしょうか??よろしくお願いします
2021/2/15 13:32
ちぐさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
以前も手づかみ食べでご相談頂きましたね。
そのご、色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
パンや蒸しパンやホットケーキなどを食べられるようになって欲しいというお気持ちはとてもわかります。
ただ、お子様自身に興味や食べたいという意欲が出てこないとなかなか進みずらいものでもあります。 水分に湿らしたり、色々工夫をして努力されているのは素晴らしいです。 それらを食べない理由はわからないですが、あまりお子様自身の好みのものではないのかもしれませんね。 小さめにしたり、大き目にしてかじり取ってもらったり、色々試しても食べ進まない様であれば、あまり力を入れずに頑張りすぎないというのも大切だと思います。
離乳食は大人の理想や思い通りに進まない事の方が多いですし、お子様自身に興味や意欲が出てこないと、なかなか食べ進まないです。 色々試行錯誤しても食べ進まないのであれば、手づかみで食べてくれるものを中心に進めて頂いて良いと思いますよ。
1cmくらいの柔らかい野菜になると口から出すとの事、現状はどの程度の形状で進めていますか? 離乳食後期は5~8mm程度のものをかみかみするように見て頂き、それが問題なくできていれば、だんだんと形状を大きくするように考えていけると良いと思います。
手づかみ食べはお子様自身に興味があるものだけで進め、その他は引き続きもぐもぐやかみかみを促しながら進めていくと良いと思います。
口から出したり、食べずらさを感じながら、だんだんと慣れて、もぐもぐカミカミできるようになってきますので、お子様が嫌がらない程度に色々な形状を試して、少しずつ形状をアップさせていけると良いですね。
ご相談頂きありがとうございます。
以前も手づかみ食べでご相談頂きましたね。
そのご、色々試行錯誤して頑張ってきましたね。
パンや蒸しパンやホットケーキなどを食べられるようになって欲しいというお気持ちはとてもわかります。
ただ、お子様自身に興味や食べたいという意欲が出てこないとなかなか進みずらいものでもあります。 水分に湿らしたり、色々工夫をして努力されているのは素晴らしいです。 それらを食べない理由はわからないですが、あまりお子様自身の好みのものではないのかもしれませんね。 小さめにしたり、大き目にしてかじり取ってもらったり、色々試しても食べ進まない様であれば、あまり力を入れずに頑張りすぎないというのも大切だと思います。
離乳食は大人の理想や思い通りに進まない事の方が多いですし、お子様自身に興味や意欲が出てこないと、なかなか食べ進まないです。 色々試行錯誤しても食べ進まないのであれば、手づかみで食べてくれるものを中心に進めて頂いて良いと思いますよ。
1cmくらいの柔らかい野菜になると口から出すとの事、現状はどの程度の形状で進めていますか? 離乳食後期は5~8mm程度のものをかみかみするように見て頂き、それが問題なくできていれば、だんだんと形状を大きくするように考えていけると良いと思います。
手づかみ食べはお子様自身に興味があるものだけで進め、その他は引き続きもぐもぐやかみかみを促しながら進めていくと良いと思います。
口から出したり、食べずらさを感じながら、だんだんと慣れて、もぐもぐカミカミできるようになってきますので、お子様が嫌がらない程度に色々な形状を試して、少しずつ形状をアップさせていけると良いですね。
2021/2/15 23:43
ちー
0歳10カ月
お返事ありがとうございます
現在はおっしゃる通り、5〜8ミリほどの煮物をあげています。
自分が面倒くさがりなので、BFに頼ってしまうことも結構ありますが、だいたいあげる時は9ヶ月のBFを軟飯と混ぜたり、大人のとりわけした煮物やポトフ 、シチューや味噌汁の具材と軟飯を少しずつ混ぜて食べさせたりしています。BFのお米だともう少しで11ヶ月なのにかなりどろっとした感じなので、そこは軟飯にきりかえました。
手掴みであげているものは煮物です
かぼちゃやさつまいも、じゃがいもは柔らかくしても食べにくいのか口から出てきたりします パサパサしたものが食べにくいのかも?といったかんじです
そうですよね、パンなど好んで食べてくれないなら食べるものであげるしか仕方ないですよね。。
こんなに離乳食ゆっくりペースな子は他にいますか?4月から保育所へ入所するため心配なのです…
またカミカミしているかの判断ができないのですが、どのように確認できますか? バナナは嫌いなようでバナナでは判断できませんでした
現在はおっしゃる通り、5〜8ミリほどの煮物をあげています。
自分が面倒くさがりなので、BFに頼ってしまうことも結構ありますが、だいたいあげる時は9ヶ月のBFを軟飯と混ぜたり、大人のとりわけした煮物やポトフ 、シチューや味噌汁の具材と軟飯を少しずつ混ぜて食べさせたりしています。BFのお米だともう少しで11ヶ月なのにかなりどろっとした感じなので、そこは軟飯にきりかえました。
手掴みであげているものは煮物です
かぼちゃやさつまいも、じゃがいもは柔らかくしても食べにくいのか口から出てきたりします パサパサしたものが食べにくいのかも?といったかんじです
そうですよね、パンなど好んで食べてくれないなら食べるものであげるしか仕方ないですよね。。
こんなに離乳食ゆっくりペースな子は他にいますか?4月から保育所へ入所するため心配なのです…
またカミカミしているかの判断ができないのですが、どのように確認できますか? バナナは嫌いなようでバナナでは判断できませんでした
2021/2/16 0:08
ちぐさん、お返事ありがとうございます。
5~8mm程の煮物をあげているのですね。 これくらいの形状をもぐもぐカミカミで来ているのであれば、とても良い状況だと思いますよ。
BFのお粥が少しドロッと感があるので、軟飯に切り替えている対応もとても良いと思います。
手づかみ食べは煮物を中心にあげているのですね。 たしかに水分量がすくない芋類やかぼちゃなどは食べずらいかもしれません。 極端に嫌がる様子がなければ、時々出してあげるとう方法で進めて頂いて良いと思います。
ご記載の状況から、離乳食自体がゆっくりペースということはないと思いますよ。 月齢並みの発達は促されていると思いますし、お子様のペースを見守ってあげて良いと思います。 保育園に入所でご心配なお気持ちが強いかもしれませんが、保育所では色々な発達のお子様がいると思いますので、お子様に合った対応をしてくれると思います。 1歳になるからこれが出来ていなくてはいけない、あれもこれも出来ていないなどとあまり考えなくて良いと思います。 お子様によっての発達のスピードがありますから、焦らずおおらかな気持ちで構えて、お子様自身の成長を見守ってあげましょう。
カミカミの口の動きについて、奥の歯ぐきで食材を押しつぶしてカミカミしますので、左右の口角がねじれるように動きます。
動画がありますので、こちらも参考にして下さい。
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ】
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8&feature=emb_title
5~8mm程の煮物をあげているのですね。 これくらいの形状をもぐもぐカミカミで来ているのであれば、とても良い状況だと思いますよ。
BFのお粥が少しドロッと感があるので、軟飯に切り替えている対応もとても良いと思います。
手づかみ食べは煮物を中心にあげているのですね。 たしかに水分量がすくない芋類やかぼちゃなどは食べずらいかもしれません。 極端に嫌がる様子がなければ、時々出してあげるとう方法で進めて頂いて良いと思います。
ご記載の状況から、離乳食自体がゆっくりペースということはないと思いますよ。 月齢並みの発達は促されていると思いますし、お子様のペースを見守ってあげて良いと思います。 保育園に入所でご心配なお気持ちが強いかもしれませんが、保育所では色々な発達のお子様がいると思いますので、お子様に合った対応をしてくれると思います。 1歳になるからこれが出来ていなくてはいけない、あれもこれも出来ていないなどとあまり考えなくて良いと思います。 お子様によっての発達のスピードがありますから、焦らずおおらかな気持ちで構えて、お子様自身の成長を見守ってあげましょう。
カミカミの口の動きについて、奥の歯ぐきで食材を押しつぶしてカミカミしますので、左右の口角がねじれるように動きます。
動画がありますので、こちらも参考にして下さい。
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ】
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8&feature=emb_title
2021/2/16 19:53
ちー
0歳11カ月
わかりやすい動画ありがとうございます!
おおらかな気持ちで離乳食も進めていけるようにします^ ^ありがとうございます
おおらかな気持ちで離乳食も進めていけるようにします^ ^ありがとうございます
2021/2/18 23:41
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら