閲覧数:232

卵の進め方

トミー
現在8ヶ月半(修正7ヶ月)の息子がおります。修正5ヶ月半になったところで離乳食を開始しました。2回食になり、2週間が経過しました。
卵を今週から初めてみようかと思い、耳かき1さじから1日おきで今週は耳かき4さじ分まで進めてみようかと思っています。卵の進め方はその後どのように進めればいいでしょうか?
また修正7ヶ月になったので離乳食中期に進めたほうが良いかと思っているのですが、進め方として一気に形状を変えたほうがいいのでしょうか?それともお粥から7倍→5倍粥にして、徐々に野菜やタンパク質の形状をつぶつぶにしていくのでしょうか?

まだ歯は一本も生えておらず、現在100〜120gくらい。炭水化物は10倍粥50g(じゃがいももしくはさつまいも15g入れるときもあります) 、タンパク質は5g〜豆腐では20g.野菜30〜40gほど作り、毎回全て完食します。現在24品目まで食べることが可能になっています。

2021/2/15 10:35

久野多恵

管理栄養士
トミーさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

卵の進め方に関するご相談ですね。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵を使用します。白身の触れていない中央部分の黄身のみで、初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
1日おきでも良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。
卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。

小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、白身を黄身と同じように、しっかりと20分加熱した茹でた卵を耳かき単位で試します。
白身は黄身よりもアレルゲン性がたかいので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。

離乳食中期の形状の変化については、少しずつ徐々に慣らしていくようにしましょう。 まずはお粥からすり潰したものからすり潰さない7倍粥を与え、それに慣れたら5倍粥に進めて良いです。
野菜やたんぱく質もどろっとしたペースト状に少しずつ粒感を入れ込むという方法ですすめ、急に全ての形状を変化させない様に進めましょう。

もぐもぐとする口の動きは、歯が生えていても生えていなくてもどちらでも行う事が出来ます。 舌を上あごに押し付けて押しつぶして食べるようになるのが、もぐもぐという動きになります。

現状はとてもバランスが良く、しっかりと食べられていますね。 全て完食してくれるのはとても作り甲斐がありますし、喜ばしい事ですね。 24品も試しているのもとても順調だと思います。 毎日頑張っていますね!

卵や形状の変化は焦らず、お子様の反応を見ながらゆっくりと進めていきましょう。
よろしくお願い致します。

2021/2/15 22:12

トミー

0歳8カ月
早速の回答ありがとうございます。まだまだ食べていない項目がたくさんあるので1日おきがいいかな?と思っていましたが、焦らず2.3日おきで様子を来週から見ていきたいと思います。
 
徐々に形状を変えていくので良いのですね。徐々にお粥から変えていこうと思います。現状食べるときに丸呑みしてるような感じなんですが、モグモグするのは見ていてわかるものなんでしょうか? 

あと、今日早速卵耳かき1さじ分与えてみたのですが、口周りにポツポツと湿疹が出てきました。
以前も出ていたときに医者には乳児湿疹とよだれかぶれどっちもあると言われて食品アレルギーではないと言われました。
もし食品アレルギーとして症状が出るなら下痢や呼吸異常、発赤以外にどういった症状が出てきますか? 

2021/2/15 22:43

久野多恵

管理栄養士
トミーさん、お返事ありがとうございます。

粒感がないともぐもぐはせずに丸のみになる食べ方だと思いますので、現状では問題ないです。

だんだんと粒状のものを入れる事で、舌を上あごに押し付けて食材をつぶしてからごっくんするようになってきます。 これがもぐもぐの動きです。
外から見ていると、左右の口角が同時にひかれるような動きをします。 もぐもぐ期離乳食中期のお口の動きがわかる動画がありますので、参考にされて下さい。

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo&feature=emb_logo


卵黄耳かき1を与えたところで口周りに発疹が出たのですね。
今回の原因が乳児湿疹やよだれかぶれ、食物アレルギーなどどこにあるかはわかりませんが、
食物アレルギーの症状は、皮膚症状のみの軽いものから、呼吸器や消化器などにも及ぶ重篤なものまで色々な症状があります。

良くある症状が、身体や顔などに発疹や蕁麻疹が出来る皮膚症状です。 軽度のかゆみや数個の蕁麻疹、部分的な赤み程度の症状であれば、重篤な症状ではありませんので、様子を見て頂いて大丈夫です。

その次の段階として、軽い咳が出たり、お腹の痛みや、1~2回の嘔吐や下痢症状、まぶたの腫れ、顔の腫れ、全身に広がる蕁麻疹などの症状が出る事がありますが、この様な症状が1つでも出た場合は、速やかに医療機関を受診するレベルになります。

その上の重篤な症状としては、症状が全身に及んで、ぐったり、もうろうとしたり、脈が不規則になったり、ゼーゼーする呼吸や、強い咳き込み、繰り返し吐き続けるなどの症状が現れてしまった場合は、救急要請となります。

今回の気になる症状が皮膚症状だけであったのならば、次回卵を与える際は、口周りの湿疹が良くなってから、ワセリンなどで口周りを保護してから耳かき1を与えてみると良いと思います。
それでも発疹が現れた際は、医師に相談して進めて頂くと安心だと思いますよ。

2021/2/16 10:17

トミー

0歳8カ月
今のところ耳かき3まできましたが大丈夫そうです。卵を食べていない日でも口周りに発疹が出てきているのでよだれかぶれみたいです。
食事前には必ずワセリンを塗るように心がけました。

卵とは全く異なる質問になってしまうのですが…
①現在離乳食初めて2ヶ月になりますが、炭水化物はお粥、さつまいも、じゃがいもしか与えていません。 やはりパン粥やうどんなども積極的に取り入れたほうが良いのでしょうか?
あまり食パンを食べる習慣がないものでついいつも家にあるご飯のほうを使ってしまっています。
  ②きな粉粥を昨日から始めたのですが、とてもきな粉の味が気に入ったようです。一回につききな粉は何グラムまで使用可能ですか?

2021/2/19 12:24

久野多恵

管理栄養士
トミーさん、お返事ありがとうございます。

口周りの発疹はよだれかぶれの様なのですね。ひとまず安心ですね。 

追加のご質問について、
①炭水化物については、小麦製品も試しておくと、離乳食のレパートリーがとても増えますので、パンやうどんなどにも挑戦していけると良いと思いますよ。
食パンは余ったら冷凍保存も可能ですし、3枚入りなどの少量ものを選んで頂いても良いと思います。
それでも余ったらパン粉にしておくと重宝します。

②きな粉をとても気に入ってくれたのですね。
とても良い事だと思います。
きな粉は大豆製品ですが、離乳食中期の豆腐の目安量は1回30~40gです。 この豆腐のたんぱく質と同等の量をきな粉から摂取する場合は、5g程度まで使えます。 きな粉は比重が軽いので、大さじ1で5g程度と換算します。 ただ、離乳食に使用するのに1回大さじ1のきな粉量はとても多いと思いますので、お子様が好む範囲で取り入れつつ、その他は違うたんぱく質で補ってあげると良いと思いますよ。

2021/2/19 23:14

トミー

0歳8カ月
ありがとうございます。
食パンはだいたい離乳食初期だと1回につき4分の1が目安だと調べたのですが、中期だとどれくらいの量が目安になるのでしょうか?

きな粉の件ありがとうございます。昨日は小さじ2分の1で試し、今日は小さじ1にしてみたのですが、味や飲み込みやすさ加減的に小さじ1くらいの味加減が良さそうです。 きな粉を使う際は他のタンパク源と併用したいと思います。

そこで質問なのですが、タンパク質は消化負担があるので増やしすぎないほうがいいと伺ったことがあるのですが、何グラムくらいまでなら増量可能なのでしょうか?
いくつかタンパク質を摂る場合はそれぞれ量を少なめにした方が良いということになりますよね? 

2021/2/20 0:47

久野多恵

管理栄養士
トミーさん、お返事ありがとうございます。

離乳食中期の食パンの目安量は、15~20g程度です。 12枚切りのサンドイッチ用のパン1枚、もしくは、6枚切りの耳なし食パン1/2枚程度となります。

たんぱく質量については、グラム単位での決まりはありませんので、そこまできっちりと計測できなくても問題ありませんし、多少増えたとしても、たんぱく質摂りすぎにすぐつながるという事ではないです。

数種類のたんぱく質を出す時は、それぞれの割合でお考え下さい。
離乳食中期のたんぱく質量は以下になります。

【離乳食中期 7~8カ月頃 1回たんぱく質量】
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

例えば、1回の食事に豆腐、肉、魚を出す時、それぞれの目安量の1/3量程度と考えるとわかり易いと思います。

豆腐 13g
肉   5g 
魚   5g

それぞれの食材の目安量の1/3量ずつ使用しても良いという計算になります。
わかり易く1/3量で計算しましたが、どれかの食材の割合が多くなった場合は、それ以外の食材の割合を少なくして対応して下さい。
多少の誤差は問題ありませんので、きっちり計る必要はありませんが、割合で考えて頂くと宜しいかと思いますよ。


2021/2/20 20:18

トミー

0歳8カ月
分かりやすい解説ありがとうございました。
色々な食材に親しんでもらいたいのでなるべく組み合わせながらあげていきたいと思います。 

2021/2/20 21:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家