閲覧数:247

調味料の進め方など
sunflower28
離乳食の進め方が遅れていると思い、とても焦っています。ネットやアプリや本なども見てはいるのですが、書いてあることが異なったり情報量が多く逆に混乱してしまいます。ただ、離乳食が同じようなメニューで子供の栄養バランスなども心配なのと、保育園入園にあたりあげていない食材が多すぎてパニック状態なのでアドバイスいただければと思います。
①そろそろ調味料を使い始めようと思いながら、何からどう始めたら良いのか分からず、10ヶ月になってしまいました。どれぐらいの量に対して調味料をどのくらい使用して良いのか?どんなものからが始めやすいのか?教えていただきたいです。
②あげていない食材の多さに焦っています。とくに魚系(あじ、いわし、まぐろ、さわら、さんま、かつお)はどのように進めていけば良いでしょうか?
③食事の際に白湯は少量あげていますが、スープなどはあげていないのですが、毎回取り入れた方が良いのでしょうか?また、あげるなら1回あたりどれくらいの量をあげて良いのでしょうか?
④離乳食も素材そのままをあげており、ネットや本などのアレンジレシピが出来ていません。どのようなものからが始めやすいでしょうか?
⑤食パンは6枚切りを3/4あげているのですが、量はあっているのでしょうか?また手掴み食べに食パンをあげたいのですが、サイコロ状とスティック状とどちらの方が良いのでしょうか?ノドに詰まらせそうで気になってしまい教えていただきたいです。
⑥ベビーフードもたまに利用するのですが、適正量が分かりません。例えば、魚や野菜が入ったご飯もの1食分となっていますが、それだけでタンパク質や野菜類は足りているのでしょうか?他にどれくらいプラスした方が良いのでしょうか?
沢山質問してしまい申し訳ないですが、教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
①そろそろ調味料を使い始めようと思いながら、何からどう始めたら良いのか分からず、10ヶ月になってしまいました。どれぐらいの量に対して調味料をどのくらい使用して良いのか?どんなものからが始めやすいのか?教えていただきたいです。
②あげていない食材の多さに焦っています。とくに魚系(あじ、いわし、まぐろ、さわら、さんま、かつお)はどのように進めていけば良いでしょうか?
③食事の際に白湯は少量あげていますが、スープなどはあげていないのですが、毎回取り入れた方が良いのでしょうか?また、あげるなら1回あたりどれくらいの量をあげて良いのでしょうか?
④離乳食も素材そのままをあげており、ネットや本などのアレンジレシピが出来ていません。どのようなものからが始めやすいでしょうか?
⑤食パンは6枚切りを3/4あげているのですが、量はあっているのでしょうか?また手掴み食べに食パンをあげたいのですが、サイコロ状とスティック状とどちらの方が良いのでしょうか?ノドに詰まらせそうで気になってしまい教えていただきたいです。
⑥ベビーフードもたまに利用するのですが、適正量が分かりません。例えば、魚や野菜が入ったご飯もの1食分となっていますが、それだけでタンパク質や野菜類は足りているのでしょうか?他にどれくらいプラスした方が良いのでしょうか?
沢山質問してしまい申し訳ないですが、教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
2021/2/15 9:50
sunflower28さん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①調味料については、滴下するくらいの少量から始めて頂くと良いと思います。 小さじなどで計れる量ではないので、調味料の風味が少し付くかなくらいの少量で良いです。 味噌汁の上澄みを離乳食に加えたり、大人の食事からの取り分けで、煮物や鍋物の具材をお子様用に刻んであげることで、調味料の体験になりますよ。
味付の濃さはベビーフードを参考にして下さい。ベビーフード以下の味付にして頂くと安心です。
味噌、しょうゆ、砂糖などが使用しやすいかと思います。その他この時期使用できる調味料は下記を参考にして下さい。
【調味料で赤ちゃんが食べられるもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19
②魚系の進め方については、煮てほぐしたものをお粥に混ぜたり、ミンチ状にしてつみれにしたり、細かいフレーク状にしてあげたり、お子様が好む調理法で進めれば良いです。 魚は、白身魚⇒赤身魚⇒青魚 と慣らしていくのが良いので、タラやカレイなどの白身魚を食べた事があるのでしたら、つぎはかつおやマグロやツナ缶などの赤身魚を試しましょう。その次に、あじ、いわし、さんまなどの青魚に進めていくと良いでしょう。
③スープは毎回取り入れた方が良いという事は無いです。 食体験として、具だくさんのスープを時々準備してスープも具材も与えていくというように、進めていかれると良いと思います。 1回当たりの量は特に決まりはありません。 お子様な無理なく飲める量で良いです。
④アレンジレシピについては、お母さんが準備しやすいものから考えていければ良いですよ。 特に決まりはありませんし、焦る必要もないです。 ご家庭で準備しやすいものや、大人の食事からの取り分けで進めていくと良いと思いますよ。 取り分けしやすいメニューを添付しますので、ご参考下さい。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けする前にお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様ようにしてあげましょう。
➄食パン6枚切りは、耳なしであれば、3/4枚で良い量です。 手づかみ食べについては、前歯でかじりとりが出来るお子様はスティック状でも良いと思います。
かじり取りが難しい様であれば、サイコロ状でも良いと思います。どちらにしても始めはミルクなどで湿らしてあげると安心です。
⑥ベビーフードについては、お子様が無理なく食べられる量で考えれば良いです。 メーカーや種類、月齢にによって充足率が変わりますので、たんぱく質や野菜類が足りているかどうかを判断する基準がなくお答えが難しいです。 たとえば、この商品ならばという事で栄養成分表と共にお写真を添付して下さるとお答えできるかと思います。
ただ、目安量ぴったりにする必要はなく、大まかな量で進めれば良いので、ベビーフードを与えてみて、お子様が満足していなければ、お粥や野菜類をプラスしてあげれば良いと思いますよ。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
ご質問に順番にお答え致します。
①調味料については、滴下するくらいの少量から始めて頂くと良いと思います。 小さじなどで計れる量ではないので、調味料の風味が少し付くかなくらいの少量で良いです。 味噌汁の上澄みを離乳食に加えたり、大人の食事からの取り分けで、煮物や鍋物の具材をお子様用に刻んであげることで、調味料の体験になりますよ。
味付の濃さはベビーフードを参考にして下さい。ベビーフード以下の味付にして頂くと安心です。
味噌、しょうゆ、砂糖などが使用しやすいかと思います。その他この時期使用できる調味料は下記を参考にして下さい。
【調味料で赤ちゃんが食べられるもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19
②魚系の進め方については、煮てほぐしたものをお粥に混ぜたり、ミンチ状にしてつみれにしたり、細かいフレーク状にしてあげたり、お子様が好む調理法で進めれば良いです。 魚は、白身魚⇒赤身魚⇒青魚 と慣らしていくのが良いので、タラやカレイなどの白身魚を食べた事があるのでしたら、つぎはかつおやマグロやツナ缶などの赤身魚を試しましょう。その次に、あじ、いわし、さんまなどの青魚に進めていくと良いでしょう。
③スープは毎回取り入れた方が良いという事は無いです。 食体験として、具だくさんのスープを時々準備してスープも具材も与えていくというように、進めていかれると良いと思います。 1回当たりの量は特に決まりはありません。 お子様な無理なく飲める量で良いです。
④アレンジレシピについては、お母さんが準備しやすいものから考えていければ良いですよ。 特に決まりはありませんし、焦る必要もないです。 ご家庭で準備しやすいものや、大人の食事からの取り分けで進めていくと良いと思いますよ。 取り分けしやすいメニューを添付しますので、ご参考下さい。
【鮭のホイル焼き】
鮭の代わりに鶏のササミなどでも良いですが、その時ご自宅にある野菜とたんぱく源をホイルで包み、魚焼きグリルやフライパンなどで蒸し焼き状態にするだけで、大人もお子様も食べられる簡単メニューになります。 野菜は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などはいかがでしょうか? 野菜は冷凍の野菜を使用して頂いて大丈夫です。 冷凍ミックス野菜などを活用すれば、野菜を切る手間も省けます。大人はぽん酢等をかけて召し上がり、子供用には、包む前にチーズやバターやマヨネーズなどを一緒に入れて塩味をプラスしてあげたり、少量であればポン酢も使用しても大丈夫です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けする前にお子様用に取り出して、お子様用に味付けをしても良いです。大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様ようにしてあげましょう。
➄食パン6枚切りは、耳なしであれば、3/4枚で良い量です。 手づかみ食べについては、前歯でかじりとりが出来るお子様はスティック状でも良いと思います。
かじり取りが難しい様であれば、サイコロ状でも良いと思います。どちらにしても始めはミルクなどで湿らしてあげると安心です。
⑥ベビーフードについては、お子様が無理なく食べられる量で考えれば良いです。 メーカーや種類、月齢にによって充足率が変わりますので、たんぱく質や野菜類が足りているかどうかを判断する基準がなくお答えが難しいです。 たとえば、この商品ならばという事で栄養成分表と共にお写真を添付して下さるとお答えできるかと思います。
ただ、目安量ぴったりにする必要はなく、大まかな量で進めれば良いので、ベビーフードを与えてみて、お子様が満足していなければ、お粥や野菜類をプラスしてあげれば良いと思いますよ。
2021/2/15 20:38

sunflower28
0歳10カ月
ご回答いただきありがとうございます。 ①〜⑤に関しては教えていただいたことを参考に少しずつ試してみたいと思います。レシピもありがとうございました。 ⑥のベビーフードは写真を添付させていただくので、目安として教えていただけると助かります。
また、1回あたりのたんぱく質の量に関してなのですが、肉や魚だけだと15gで、ヨーグルトだけだと80gが目安になっていますがあげる種類によって60g以上の差が出てしまいますよね。その場合、1回あたりのグラム数を同じくらいするために肉や魚、ヨーグルトを半分の量ずつあげた方が良いのでしょうか?
また、1回あたりのたんぱく質の量に関してなのですが、肉や魚だけだと15gで、ヨーグルトだけだと80gが目安になっていますがあげる種類によって60g以上の差が出てしまいますよね。その場合、1回あたりのグラム数を同じくらいするために肉や魚、ヨーグルトを半分の量ずつあげた方が良いのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/16 22:34
sunflower28さん、お返事ありがとうございます。
添付写真のベビーフードについて、お答えさせて頂きます。
1枚目「里芋の鶏そぼろ煮」ですが、この商品単体ですと、炭水化物が含まれない野菜とたんぱく質中心のものになりますので、充足率をみてわかる通り、1食分の栄養として少ないです。 全粥(5倍粥)を90g足して頂くと、エネルギーと炭水化物が充足します。
お粥を足して食べても足りない様であれば、たんぱく質と野菜を月齢の目安の半分量与えても良いという事になります。
2枚目の「白身魚と野菜の雑炊」ですが、炭水化物が入っているものの、エネルギー、野菜、たんぱく質、炭水化物全てにおいて充足率50%程度かそれ以下になっていますので、これを2パック程度与えると、月齢並みの1食分となります。
また、1回当たりのたんぱく質について、肉や魚とヨーグルトの目安量の差がありますが、総量を合わせる必要はないので、目安量を目指してあげて良いです。 食材に含まれるたんぱく質量が変わる為、ヨーグルトとなると総量が増えてしまいますが、80gも食べられない場合は、ヨーグルト40g程度にして、肉や魚を5~10g与えてあげれば良いと思います。
添付写真のベビーフードについて、お答えさせて頂きます。
1枚目「里芋の鶏そぼろ煮」ですが、この商品単体ですと、炭水化物が含まれない野菜とたんぱく質中心のものになりますので、充足率をみてわかる通り、1食分の栄養として少ないです。 全粥(5倍粥)を90g足して頂くと、エネルギーと炭水化物が充足します。
お粥を足して食べても足りない様であれば、たんぱく質と野菜を月齢の目安の半分量与えても良いという事になります。
2枚目の「白身魚と野菜の雑炊」ですが、炭水化物が入っているものの、エネルギー、野菜、たんぱく質、炭水化物全てにおいて充足率50%程度かそれ以下になっていますので、これを2パック程度与えると、月齢並みの1食分となります。
また、1回当たりのたんぱく質について、肉や魚とヨーグルトの目安量の差がありますが、総量を合わせる必要はないので、目安量を目指してあげて良いです。 食材に含まれるたんぱく質量が変わる為、ヨーグルトとなると総量が増えてしまいますが、80gも食べられない場合は、ヨーグルト40g程度にして、肉や魚を5~10g与えてあげれば良いと思います。
2021/2/17 20:38

sunflower28
0歳10カ月
ご回答ありがとうございました。恥ずかしながらベビーフードの栄養素の充足率を全く見てませんでした。勉強になりました。今後は見ながら、足りない分をプラスしていきます。
また、10ヶ月頃だと5倍粥は90gあげて良いのですね。炭水化物の与えて良い量がいまだにちゃんと分かっておらず…米、パン、麺によっても量が違うんですよね。
また、たんぱく質に関しては総量を合わせなくても良いとのことで安心しました。ありがとうございました。
また、10ヶ月頃だと5倍粥は90gあげて良いのですね。炭水化物の与えて良い量がいまだにちゃんと分かっておらず…米、パン、麺によっても量が違うんですよね。
また、たんぱく質に関しては総量を合わせなくても良いとのことで安心しました。ありがとうございました。
2021/2/17 22:20
sunflower28さん、お返事ありがとうございます。
このようなご質問も多いので、なかなか充足率までみて選ばれるという方が少ないのかもしれませんね。恥ずかしい事ではないので大丈夫ですよ^^
離乳食後期の目安量をご参考までに添付しますね。
これに捉われすぎずに、お子様が無理なく食べられる量で進めれば良いですが、迷われた際の参考にして下さい。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
このようなご質問も多いので、なかなか充足率までみて選ばれるという方が少ないのかもしれませんね。恥ずかしい事ではないので大丈夫ですよ^^
離乳食後期の目安量をご参考までに添付しますね。
これに捉われすぎずに、お子様が無理なく食べられる量で進めれば良いですが、迷われた際の参考にして下さい。
【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
2021/2/18 10:05

sunflower28
0歳10カ月
離乳食後期の目安量も教えていただき、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
2021/2/18 10:36
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら