閲覧数:672

ベェーと出してしまいます。

みぃママ
一歳五ヶ月の娘の食事についてです。

 基本的に満遍なく食べてくれるのですが、いきなり昨日までパクパク食べていたものを口に入れたと思ったら、少し咀嚼しベェーと吐き出してしまいます。

以前までは
お肉や魚を食べるとベェーと出すことは多々あり、パサパサとした食感が苦手なのかな❓など思っていました。

ですが、
今は苺やみかんなど
一時は好きで欲しがるほど食べていたものも、急にベェーと出してしまう為理由がわかりません。

ヨーグルトをかけてみたり、薄皮をしっかり剥いたり
色々と試行錯誤しても変わらず。
何か理由があるのでしょうか?
 吐き出される事を繰り返す姿を見ると、自然と食卓にその食材を出さなくなってしまいがちになっています…

2021/2/15 0:59

久野多恵

管理栄養士
みぃママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳5カ月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
基本的にまんべんなく食べてくれているのはとても喜ばしい事ですね。

この時期になると自我が芽生え始めて、自己主張が伸びてくる時期なので、その影響が食事にも現れてきてしまいます。

今まで食べていたものをある日から突然食べなくなったり、特定のものばかり欲しがったり、遊びに夢中で椅子に座らなかった理という行動もこの時期には良く見られます。 
みぃママさんのお子様の状況も自我の芽生えによるものかもしれませんね。
これらの自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

苺やみかんなどを急にべーっと出してしまうのですね。 べーっと出すときにお母さんが声をだしたり、怒ったりすると、その反応を面白がったり、かまってくれていると思って、その行動を繰り返そうとする事もあります。
べーっと出してしまっても、あくまでも冷静に顔色を変えずに対応してあげましょう。 お子様に吐き出す意志があるのであれば、それを容認してあげて吐き出す専用のポイポイボウルを用意してあげても良いです。この場所だけなら吐き出しても良いというものを作ってあげると、周りが汚れないですし、無理強いして食べさせるという事もなくなります。

ヨーグルトをかけたり、薄皮をむいたり、色々試行錯誤されて頑張っていますね! 
それでも食べ進まないのであれば、ある程度期間をあけて、忘れた頃にまた試してみるという対応で良いと思います。 ゼリーにいれたり、スムージーにしたり、ホットケーキに入れてみたり、コーンフレークの上にヨーグルトを重ねて、トッピングとして使用したりと、お子様がテンションが上がりそうな工夫を考えて、焦らずゆっくりと進めてみてくださいね。


2021/2/15 19:34

みぃママ

1歳5カ月
返答ありがとうございます。 吐き出す事を容認してあげる に対して、私もついつい色々食べてくれていた娘に甘えていたんだな… と感じることができました。 ありがとうございます! その行為ばかりどうにかしようとしてしまっていましたが、それを娘がしたい事=成長のひとつと見守ってみます。 

2021/2/16 7:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家