閲覧数:868
離乳食後期の進め方と調理法について
はづき
いつもお世話になっております。
生後11ヶ月と4日の男の子のママです。
いくつか、教えて頂きたいことがあります。
まず、魚のことですが現在は
しらす、タイ、タラ、サケ
マグロ
を食べています。
後期から青魚も食べさせることが可能とのことですが、このまま先へ進めても良いのでしょうか?
また、調理法もいまは茹でるのみで、あげる時もお粥に混ぜるくらいしかしていません。
麺類ですが、うどんは現在、赤ちゃん用か塩抜きのゆでうどんを使用しています。
赤ちゃん用の乾麺はなかなか柔らかくなりません、塩抜きのは割高になってしまいます。なんとか普通のゆでうどんを使用したいですが、塩抜きの仕方がよくわかりません。そして後期になった今でもうどんのみしか麺類はあげていません。
そうめんや、パスタはどのようにあげればよいですか?
そして野菜ですか、前期と、中期に食べさせることのできる野菜を全てあげきれておらず、調理に簡単な人参や白菜、芋類ばかりになってしまいます。
例えば、アスパラのシチューとか作った場合でもアスパラが初めてであればそのシチューは1さじからになるんでしょうか?牛乳が初めての場合は牛乳を混ぜたおやきを作っても最初は1口だけになりますか?
私自身、息子が生まれるまでは料理をしない方だったので、なにか作ろうと思っても面倒に感じてしまいます。息子に申しわけなく思いますが、結局、茹でた野菜をそのままあげたり、味付けも、合わせだしのみになってしまいます。
大人が食べる味噌汁をとりわけするにしても、大人は市販の粉末だしを使用してるので、取り分けが出来ません。
ベビーフードも考えたんですが、私の母親に相談したら作ってあげた方がいいと思うと言われ、ベビーフードを使う踏ん切りがつきません。
もうどうすればいいのかわからないんです。どうすればいいんでしょうか?
長文の乱文で、申しわけございません。
よろしくお願いします。
生後11ヶ月と4日の男の子のママです。
いくつか、教えて頂きたいことがあります。
まず、魚のことですが現在は
しらす、タイ、タラ、サケ
マグロ
を食べています。
後期から青魚も食べさせることが可能とのことですが、このまま先へ進めても良いのでしょうか?
また、調理法もいまは茹でるのみで、あげる時もお粥に混ぜるくらいしかしていません。
麺類ですが、うどんは現在、赤ちゃん用か塩抜きのゆでうどんを使用しています。
赤ちゃん用の乾麺はなかなか柔らかくなりません、塩抜きのは割高になってしまいます。なんとか普通のゆでうどんを使用したいですが、塩抜きの仕方がよくわかりません。そして後期になった今でもうどんのみしか麺類はあげていません。
そうめんや、パスタはどのようにあげればよいですか?
そして野菜ですか、前期と、中期に食べさせることのできる野菜を全てあげきれておらず、調理に簡単な人参や白菜、芋類ばかりになってしまいます。
例えば、アスパラのシチューとか作った場合でもアスパラが初めてであればそのシチューは1さじからになるんでしょうか?牛乳が初めての場合は牛乳を混ぜたおやきを作っても最初は1口だけになりますか?
私自身、息子が生まれるまでは料理をしない方だったので、なにか作ろうと思っても面倒に感じてしまいます。息子に申しわけなく思いますが、結局、茹でた野菜をそのままあげたり、味付けも、合わせだしのみになってしまいます。
大人が食べる味噌汁をとりわけするにしても、大人は市販の粉末だしを使用してるので、取り分けが出来ません。
ベビーフードも考えたんですが、私の母親に相談したら作ってあげた方がいいと思うと言われ、ベビーフードを使う踏ん切りがつきません。
もうどうすればいいのかわからないんです。どうすればいいんでしょうか?
長文の乱文で、申しわけございません。
よろしくお願いします。
2021/2/14 23:09
はづきさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
魚について、白身魚と赤身魚を試している段階の様なので、青魚も試して頂いて大丈夫ですよ。
あじ、いわし、さんまなどが手に入り易く与えやすいかと思います。
茹でてお粥に混ぜる方法でも良いですし、ミンチ状にしてつみれ団子にしてあげても良いです。
切り身を焼き魚にして、ほぐしてそぼろにしてあげたり、野菜と一緒に混ぜてトマトソースで煮てあげても良いです。
こちらのレシピもご参考下さい。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のあじのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%82%E3%81%98&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のいわしのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%97&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のさんまのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE&ct=
麺類は、大人用のものをしっかりと茹でてあげれば、塩抜きになっていますので、それを与えても良いです。 離乳食後期なので、うどんに含まれる塩分程度は与えても問題ないですよ。
そうめんはうどんと原材料は同じで太さの違いだけなので、うどんと同じようにして与えましょう。そうめんを使ったチャンプルーなどは与えやすいです。
パスタは、長い物よりショートパスタやマカロニなどが食べやすいかと思います。グラタンにしたり、トマトソースで煮込んだり、スープに加えても良いですね。
こちらも参考になるレシピを添付します。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のそうめんのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%81%E3%82%93&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のマカロニのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%8B&ct=
前期と中期に食べさせることのできる野菜について、すべてを網羅出来ていなくても問題ないです。 特定の食材に限るという事は推奨しないですが、これから食体験を増やしていくなかで与える機会があれば試していくというスタンスで良いと思いますよ。
アスパラを使ったシチューであれば、アスパラ自体を1さじのみにすれば良いので、その他の具材やシチューは食べられるだけ与えて良いです。 牛乳が初めての場合は、牛乳のみを1さじ程度ずつ試していければ良いので、牛乳を1さじ程度使ったおやきを作り、それをまるまる1個与えても良いです。 それが含まれる食材が少量からではなく、新しい食材自体が1さじとなっていれば良いですよ。
ベビーフードの利用も良いと思いますよ。
ベビーフードにはたくさんのメリットがありますが、月齢相当の固さが体験しにくいというデメリットもあります。 手作りのものをベビーフードにプラスして噛みごたえをアップさせてあげれば、デメリットもカバーして安心して与える事が出来ます。
手作りももちろん良いですが、ベビーフードを活用して、味のレパートリーや食体験を増やしてあげるという事もお子様にとってプラスになり良い経験になると思います。
下記も参考にして頂きつつ、使用をご検討いただければと思います。
【ベビフードのメリット】
・単品で用いる他に、手作りの離乳食と併用すると食品数、調理形態も豊かになる。
・月齢に合わせて粘度、固さ、粒の大きさなどが調整されているので、離乳食を手作りする場合の見本となる。
・製品の外箱などに離乳食メニューが提案されているものもあり、離乳食の取り合わせの参考となる。
・外出時や外食時などに便利である。
・災害時や流行性の病気や風邪などで外に出かけられない時に、常備食として備えておくと便利。
・時間がない時に、簡単に1品増やし、離乳食のバランスを整えられる。
【ベビーフードのデメリット】
・多種類の食材を使用した製品は、それぞれの味や固さが体験しにくい。
・製品によっては、子供の咀しゃく機能に対して軟らかすぎる事がある。
(「授乳・離乳の支援ガイド」抜粋)
ご相談頂きありがとうございます。
11カ月のお子様の離乳食に関するご相談ですね。
魚について、白身魚と赤身魚を試している段階の様なので、青魚も試して頂いて大丈夫ですよ。
あじ、いわし、さんまなどが手に入り易く与えやすいかと思います。
茹でてお粥に混ぜる方法でも良いですし、ミンチ状にしてつみれ団子にしてあげても良いです。
切り身を焼き魚にして、ほぐしてそぼろにしてあげたり、野菜と一緒に混ぜてトマトソースで煮てあげても良いです。
こちらのレシピもご参考下さい。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のあじのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%82%E3%81%98&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のいわしのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%97&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のさんまのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE&ct=
麺類は、大人用のものをしっかりと茹でてあげれば、塩抜きになっていますので、それを与えても良いです。 離乳食後期なので、うどんに含まれる塩分程度は与えても問題ないですよ。
そうめんはうどんと原材料は同じで太さの違いだけなので、うどんと同じようにして与えましょう。そうめんを使ったチャンプルーなどは与えやすいです。
パスタは、長い物よりショートパスタやマカロニなどが食べやすいかと思います。グラタンにしたり、トマトソースで煮込んだり、スープに加えても良いですね。
こちらも参考になるレシピを添付します。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のそうめんのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%81%E3%82%93&ct=
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のマカロニのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%8B&ct=
前期と中期に食べさせることのできる野菜について、すべてを網羅出来ていなくても問題ないです。 特定の食材に限るという事は推奨しないですが、これから食体験を増やしていくなかで与える機会があれば試していくというスタンスで良いと思いますよ。
アスパラを使ったシチューであれば、アスパラ自体を1さじのみにすれば良いので、その他の具材やシチューは食べられるだけ与えて良いです。 牛乳が初めての場合は、牛乳のみを1さじ程度ずつ試していければ良いので、牛乳を1さじ程度使ったおやきを作り、それをまるまる1個与えても良いです。 それが含まれる食材が少量からではなく、新しい食材自体が1さじとなっていれば良いですよ。
ベビーフードの利用も良いと思いますよ。
ベビーフードにはたくさんのメリットがありますが、月齢相当の固さが体験しにくいというデメリットもあります。 手作りのものをベビーフードにプラスして噛みごたえをアップさせてあげれば、デメリットもカバーして安心して与える事が出来ます。
手作りももちろん良いですが、ベビーフードを活用して、味のレパートリーや食体験を増やしてあげるという事もお子様にとってプラスになり良い経験になると思います。
下記も参考にして頂きつつ、使用をご検討いただければと思います。
【ベビフードのメリット】
・単品で用いる他に、手作りの離乳食と併用すると食品数、調理形態も豊かになる。
・月齢に合わせて粘度、固さ、粒の大きさなどが調整されているので、離乳食を手作りする場合の見本となる。
・製品の外箱などに離乳食メニューが提案されているものもあり、離乳食の取り合わせの参考となる。
・外出時や外食時などに便利である。
・災害時や流行性の病気や風邪などで外に出かけられない時に、常備食として備えておくと便利。
・時間がない時に、簡単に1品増やし、離乳食のバランスを整えられる。
【ベビーフードのデメリット】
・多種類の食材を使用した製品は、それぞれの味や固さが体験しにくい。
・製品によっては、子供の咀しゃく機能に対して軟らかすぎる事がある。
(「授乳・離乳の支援ガイド」抜粋)
2021/2/15 18:39
はづき
0歳11カ月
久野さま
お返事ありがとうございます。
青魚も挑戦していきたいと思います。
野菜のこともベビーフードのこともずっと不安でしたので、初めてのものはひとさじから、ベビーフードは作ったものとベビーフードを混ぜるようにして食べさせたいと思います。
重ねて、質問を失礼します。
合わせだしを基本に味付けしてますが、私の作った合わせだしは、鰹節の風味が強いように感じます。
水の量、昆布、鰹節の量は規定量(専門誌)を使用しています。
作り方は、
1.昆布を水につけ、30分以上おいておく。
2.弱火にかけ、昆布の周りに泡が出てきたら昆布を出す
3.強火にして沸騰したら鰹節を入れる。直ぐに火をとめる。
4.鰹節が沈んだらザル等で濾す。
と、このように出汁を作っています。
見本通りにつくっているはずなんですが、香りが鰹節が強いように感じます。
合わせだしとはこういうものなんでしょうか?作り方がなにか間違っているんでしょうか?
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
青魚も挑戦していきたいと思います。
野菜のこともベビーフードのこともずっと不安でしたので、初めてのものはひとさじから、ベビーフードは作ったものとベビーフードを混ぜるようにして食べさせたいと思います。
重ねて、質問を失礼します。
合わせだしを基本に味付けしてますが、私の作った合わせだしは、鰹節の風味が強いように感じます。
水の量、昆布、鰹節の量は規定量(専門誌)を使用しています。
作り方は、
1.昆布を水につけ、30分以上おいておく。
2.弱火にかけ、昆布の周りに泡が出てきたら昆布を出す
3.強火にして沸騰したら鰹節を入れる。直ぐに火をとめる。
4.鰹節が沈んだらザル等で濾す。
と、このように出汁を作っています。
見本通りにつくっているはずなんですが、香りが鰹節が強いように感じます。
合わせだしとはこういうものなんでしょうか?作り方がなにか間違っているんでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/2/15 19:40
はづきさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問について。合わせ出汁の作り方は、ご記載の方法で合っていますしかつお節の香りが強いのは、新鮮で風味の良いかつお節を使われている為ではないかなと思います。
風味や旨み成分が強いというのは、良い事なので問題ないですよ。
追加のご質問について。合わせ出汁の作り方は、ご記載の方法で合っていますしかつお節の香りが強いのは、新鮮で風味の良いかつお節を使われている為ではないかなと思います。
風味や旨み成分が強いというのは、良い事なので問題ないですよ。
2021/2/16 8:31
はづき
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
安心しました。
これからもこの作り方で作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
安心しました。
これからもこの作り方で作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
2021/2/16 8:36
はづきさん、お返事ありがとうございます。
安心したと言って頂けて良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
安心したと言って頂けて良かったです。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さいね。
2021/2/16 8:55
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら