閲覧数:230

離乳食について

まこ
こんにちは。
以前も離乳食について相談させて頂き、その節は本当にありがとうございました。
以前はあまりご飯を食べてくれない、ということを相談していましたが、少食ではありますが前よりはかなり食べてくれるようになりました!
しかし、固形物は未だ拒否されます。5ミリほどに切った野菜等も口には入れるものの、丸呑みしてしまうクセがあるようで、喉につかえてすごく苦しそうにむせてしまい、その後は食べなくなってしまいます。
スライスしたバナナをあげた時も、全部丸呑みしようとして苦しんでいました。。
もうつかみ食べを練習させていかないと、と思うのですが、大きなものは結局崩したり潰してスプーン等であげてしまっています。
このままのペースで大丈夫なのか、悩んでいます。何か改善策があれば是非お教え頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

2021/2/14 15:25

久野多恵

管理栄養士
まこさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

以前の相談内容も確認しながら回答させて頂きます。
今までの状況がありながらも、だんだんと食べてくれるようになってきて、毎日努力して頑張られてきたのですね! そのようなご報告を聞けてとても嬉しいです。

固形物がなかなかもぐもぐ出来ずに丸のみになってしまう点について、舌を上あごに押し付けてもぐもぐして食べるようになるには、舌の発達も関わってきますので、月齢相当の目安には捉われずに、お子様のペースで進めてあげましょう。

固形物がごろごろと多い場合、どのように咀嚼したらよいかわからないので丸飲みになってしまうという事も良くあります。 口に入れる量を少量にしてみても同じでしょうか? また、スプーンは奥まで入れ込まずに舌先にちょこんと乗せる感覚で与えましょう。

口を開けてくれた時に、下唇にスプーンのボウル部分を当てると、上唇を使ってスプーンの食材を自分で取り込めるように介助してあげて下さいね。
食材が奥の方に行ってしまうと、もぐもぐとする動きが引き出されないので、なるべく舌の先で少量の食材を取り込めるようにしてみましょう。

手づかみ食べについては、もう少しもぐもぐと咀嚼が出来る様になってからでも良いですし、離乳食後期になったら必ず進めなくてはいけないというものでもないです。 お子様が食材に実際に触りたいという意欲が見られたら、徐々に進めていくというスタンスで良いですよ。

もぐもぐの練習は、豆腐が良い食材になります。 喉につかえる心配もあまりないですし、1cm角くらいのものをかるくつぶしたり、そのまま与えてみたりして、もぐもぐを促してあげましょう。
よろしくお願い致します。

2021/2/14 23:18

まこ

0歳11カ月
ご返信ありがとうございます!
昨日は固形物で挑戦できなかったのですが、今日早速教えて頂いた内容で進めてみたいと思います。
量と、食べさせ方もすごく参考になりました。ありがとうございます!!
手掴み食べについても、必ず進めなくてもいいということを聞いて、少しホッとしました。
成長が心配で焦りがちですが、子供のペースに合わせて進めていきたいと思います。
いつも久野さんの 助言には励まされます。本当にありがとうございます。

2021/2/16 8:33

久野多恵

管理栄養士
まこさん、お返事ありがとうございます。

その様に言って頂けて、励みになります。
焦らず、お子様のペースを見守りながら、子育ても離乳食も楽しく進めてあげて下さいね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声掛け下さい^^

2021/2/16 20:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家