閲覧数:843

取り分けなど教えて下さい

こりすりん
久野さんいつもお世話になっております。
10ヶ月になりました。
鶏ささみや鶏胸肉、牛肉なども食べられるようになりました。
まだ大人と同じ調味料で味付けした物を食べさせていないのですが、今度肉じゃがの取り分けでもしてみようかなと思っています。
 肉じゃがを作る時に油(我が家は基本オリーブオイルを使います)を大さじ1〜2使います。
また、だしに粉末ほんだしを使います 。
いくつか久野さんに相談がございます。
 ①  油(オリーブオイル)はいつも通りの量を使って肉じゃがを作って大丈夫でしょうか? 

  ②醤油やお酒は減塩タイプに変えたほうが良いでしょうか?
またほんだしを使って肉じゃがを作る事が多いのですが、塩分が気になります。
赤ちゃんとの取り分けで肉じゃがを作るなら、どのようなだしを選ぶべきでしょうか?
昆布や鰹節以外で、市販で選ぶならどんな物を選んだ方が良いでしょうか?

③取り分けのやり方としては一度肉じゃがを完全させてから赤ちゃん分はお湯で薄める方法にしようかなと思っています。
肉じゃがが完成したらお湯で薄めるのは沸かしたお湯で薄めれば良いのでしょうか?

④取り分けではない時の離乳食に使う調味料について
取り分けをする際に赤ちゃん用の味付けと大人用の味付けに分けるやり方もありますが…
赤ちゃん用に別にお味噌汁を作る時にお味噌は大体どれくらいまで使って良いのでしょうか?
 例えばこれからお味噌汁にする野菜の入ったお出汁が100mlあったらお味噌の割合はいくつくらいまでとか決まっているんでしょうか?

⑤お粥から軟飯のタイミング
息子5倍粥を2ヶ月程食べています。
5ミリ〜8ミリくらいの角切りの茹でた野菜も食べています。
5倍粥から軟飯のタイミングはどうすれば良いのでしょうか?
今5倍粥が問題なく食べれていれば軟飯に変えても良いのでしょうか?
因みにお昼のみ手つかみ練習でおやきを1つ用意してますが、息子はお粥を触る事(ぐちゃぐちゃにぎにぎします)のほうが夢中で、手に付いたお粥を舐めたりします。
こういう様子を見ていると軟飯にした方がご飯も握りやすく手つかみ食べに繋がりやすいのかなと思ったりもしているんですが、5倍粥から軟飯に変える際は徐々に3倍粥、2倍粥と変えていった方が良いのでしょうか?

2021/2/13 21:28

久野多恵

管理栄養士

こりすりん

0歳10カ月
ありがとうございます。
まだ醤油や味噌などの単品での味付けはしてないのですが、
取り分けより先ずは醤油や味噌などの味付け(ほうれん草を茹でて風味程度に醤油を垂らすとか)の方から始めた方が良いでしょうか?
また味噌汁の上澄みは取り分け開始にも良いと聞いたのですが、赤ちゃん用には何倍薄めるのが良いのでしょうか? 
軟飯の進め方もありがとうございます。 

2021/2/15 9:19

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家