閲覧数:258
お豆腐とフォローアップミルクについて
マリマリ
お世話になります。
一歳になった娘の離乳食のことなのですが、まだ下の歯2本しか生えておらず、中々固形のものがまだ食べれないのですが、毎日豆腐をあげています。
離乳食初期の頃は豆腐も一度熱湯で熱した方が良いと見たので現在もそうしているのですが、一歳になったし、そろそろそのままあげても大丈夫かな?と思うのですが、いかがでしょうか?
また現在フォローアップミルクをあげています、必ずみんな飲むものでは無いようですが、牛乳よりは栄養がある気がして飲ませています。
近々牛乳も試していかないとと思っているのですが、そうなるとフォローアップミルクの辞め時がわかりません。
牛乳が飲めるのであれば、フォローアップミルクは辞めた方がいいのでしょうか?
ちなみに固形はまだあまり食べれませんが、細かいみじん切りなどにすれば月齢の平均の量程度は食べれる子です。
アドバイスお願いします!
一歳になった娘の離乳食のことなのですが、まだ下の歯2本しか生えておらず、中々固形のものがまだ食べれないのですが、毎日豆腐をあげています。
離乳食初期の頃は豆腐も一度熱湯で熱した方が良いと見たので現在もそうしているのですが、一歳になったし、そろそろそのままあげても大丈夫かな?と思うのですが、いかがでしょうか?
また現在フォローアップミルクをあげています、必ずみんな飲むものでは無いようですが、牛乳よりは栄養がある気がして飲ませています。
近々牛乳も試していかないとと思っているのですが、そうなるとフォローアップミルクの辞め時がわかりません。
牛乳が飲めるのであれば、フォローアップミルクは辞めた方がいいのでしょうか?
ちなみに固形はまだあまり食べれませんが、細かいみじん切りなどにすれば月齢の平均の量程度は食べれる子です。
アドバイスお願いします!
2021/2/13 15:15
マリマリさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の豆腐とフォローアップミルクに関するご相談ですね。
豆腐は離乳食期の1歳半頃までは、加熱してあげると安心です。 1歳になるとだんだんと消化機能も発達してきますが、離乳食期というくくりが1歳半までなので、その頃までは引き続き加熱してあげると安心だと思いますよ。
フォローアップミルクについては、1歳~3歳の不足しがちな栄養、鉄、カルシウム、ビタミンD、DHAなどを強化したものですので、牛乳の代替品として推奨しています。 牛乳も少しずつ練習していかれて良いですが、牛乳とフォロミを3歳頃まで併用しても良いものだと思います。 ただ哺乳瓶で飲ませているのであれば、コップやストローで飲める様に練習してけると良いですね。
フォローアップミルクは、そのまま飲用として飲ませるだけではなく、食事やおやつ作りの素材として色々活用できます。 粉なので、様々なメニューに取り入れやすいですし、調乳するお湯量を減らすと、パンに塗るディップにもなりますし、育児用ミルクの様に規定量で溶かなくても大丈夫です。 水で溶けるものもありますし、とても便利です。
3歳頃までに栄養補給として引き続き継続して使用されて良いと思います。
もぐもぐやかみかみの動きは、歯を使ってするのではなく、舌や上あご、奥の歯ぐきを使って行います。
歯が生えていなくても形状をアップさせることは可能ですので、だんだんと形状を変化させてもぐもぐ、かみかみの動きを促していけると良いですね。
食材は小さすぎたり、水分量が多すぎたりすると容易に飲みこめてしまう為、なかなかもぐもぐやかみかみは促されないという事もありますので、お子様が嫌がらない程度に形状を進めていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の豆腐とフォローアップミルクに関するご相談ですね。
豆腐は離乳食期の1歳半頃までは、加熱してあげると安心です。 1歳になるとだんだんと消化機能も発達してきますが、離乳食期というくくりが1歳半までなので、その頃までは引き続き加熱してあげると安心だと思いますよ。
フォローアップミルクについては、1歳~3歳の不足しがちな栄養、鉄、カルシウム、ビタミンD、DHAなどを強化したものですので、牛乳の代替品として推奨しています。 牛乳も少しずつ練習していかれて良いですが、牛乳とフォロミを3歳頃まで併用しても良いものだと思います。 ただ哺乳瓶で飲ませているのであれば、コップやストローで飲める様に練習してけると良いですね。
フォローアップミルクは、そのまま飲用として飲ませるだけではなく、食事やおやつ作りの素材として色々活用できます。 粉なので、様々なメニューに取り入れやすいですし、調乳するお湯量を減らすと、パンに塗るディップにもなりますし、育児用ミルクの様に規定量で溶かなくても大丈夫です。 水で溶けるものもありますし、とても便利です。
3歳頃までに栄養補給として引き続き継続して使用されて良いと思います。
もぐもぐやかみかみの動きは、歯を使ってするのではなく、舌や上あご、奥の歯ぐきを使って行います。
歯が生えていなくても形状をアップさせることは可能ですので、だんだんと形状を変化させてもぐもぐ、かみかみの動きを促していけると良いですね。
食材は小さすぎたり、水分量が多すぎたりすると容易に飲みこめてしまう為、なかなかもぐもぐやかみかみは促されないという事もありますので、お子様が嫌がらない程度に形状を進めていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/2/13 21:36
マリマリ
1歳0カ月
アドバイスありがとうございます。
豆腐はもう少し加熱を続けるようにします。
またフォローアップを牛乳とうまく併用し、続けていきたいと思います。
ストローで飲めるようになってますので、いまコップ飲み出来る様に練習していこうと思います。
少し前まで荒めのみじん切りにして離乳食を進めていたのですが、毎日毎食咳き込んだり、えずいたりし、吐いてしまうことも多々あったのでまだ早いのかと思い細かいみじん切りに戻してしまいました。
離乳食完食間近で全て吐いてしまうこともあり、申し訳なく感じ、私もストレスを感じてしまい、どうすれば良いのかと悩んでいます。
4月から保育園も決まり、まだあまり固形のものを食べれないので、食べ物を詰まらせてしまうのではないかと、給食の時間がすごく心配でもあります。
今後の離乳食の勧め方について、どのようにしていくべきでしょうか?
豆腐はもう少し加熱を続けるようにします。
またフォローアップを牛乳とうまく併用し、続けていきたいと思います。
ストローで飲めるようになってますので、いまコップ飲み出来る様に練習していこうと思います。
少し前まで荒めのみじん切りにして離乳食を進めていたのですが、毎日毎食咳き込んだり、えずいたりし、吐いてしまうことも多々あったのでまだ早いのかと思い細かいみじん切りに戻してしまいました。
離乳食完食間近で全て吐いてしまうこともあり、申し訳なく感じ、私もストレスを感じてしまい、どうすれば良いのかと悩んでいます。
4月から保育園も決まり、まだあまり固形のものを食べれないので、食べ物を詰まらせてしまうのではないかと、給食の時間がすごく心配でもあります。
今後の離乳食の勧め方について、どのようにしていくべきでしょうか?
2021/2/14 20:58
マリマリさん、お返事ありがとうございます。
粗めのみじん切りを咳き込んだりえずいたり、吐いてしまうという事もあったのですね。
細かいみじん切りになると、もぐもぐというよりも飲みこむ方が多いかもしれません。
お子様が変化にわからないくらいの形状の変化で少しずつ形状をアップしていきましょう。
1口量が多すぎたり、スプーンを奥まで入れすぎると、なかなかもぐもぐは促されませんので、舌先に少量を少しだけ乗せるという感覚で進めてみましょう。
もぐもぐの練習には豆腐が良い食材になります。
1cm角くらいの豆腐を与えてみて、もぐもぐして食べられるか口元を確認しながら進めてみましょう。
粗めのみじん切りを咳き込んだりえずいたり、吐いてしまうという事もあったのですね。
細かいみじん切りになると、もぐもぐというよりも飲みこむ方が多いかもしれません。
お子様が変化にわからないくらいの形状の変化で少しずつ形状をアップしていきましょう。
1口量が多すぎたり、スプーンを奥まで入れすぎると、なかなかもぐもぐは促されませんので、舌先に少量を少しだけ乗せるという感覚で進めてみましょう。
もぐもぐの練習には豆腐が良い食材になります。
1cm角くらいの豆腐を与えてみて、もぐもぐして食べられるか口元を確認しながら進めてみましょう。
2021/2/15 17:07
マリマリ
1歳0カ月
アドバイスありがとうございます!
いつも柔らかい豆腐を選んであげていましたが、モグモグ練習ように少し硬めの豆腐にして1センチ角にして チャレンジして行ってみようと思います。
ありがとうございました!
いつも柔らかい豆腐を選んであげていましたが、モグモグ練習ように少し硬めの豆腐にして1センチ角にして チャレンジして行ってみようと思います。
ありがとうございました!
2021/2/15 17:38
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら